【お知らせ|参加申込受付中!】
9/5 開催無料セミナー「未来は『藻』が拓く
―食料、エネルギー、環境を変える藻類の力―」
開催のお知らせ
参加申込を開始しました!
9/5 開催無料セミナー「未来は『藻』が拓く
―食料、エネルギー、環境を変える藻類の力―」
開催のお知らせ
参加申込を開始しました!
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)は、藻類及び微生物を活用した「バイオものづくり」の最新動向を広くご紹介するセミナー「未来は『藻』が拓く -食料、エネルギー、環境を変える藻類の力-」を開催します。
概要
本セミナーでは、我が国のバイオものづくり政策、藻類の実用化に取り組む企業の事例、2025年大阪・関西万博における日本政府館の展示内容を解説し、バイオものづくりにおける先進的な取組をご紹介します。
会場参加及びオンライン参加のいずれも可能なハイブリッド開催で、参加費は無料です。
藻類や微生物の産業利用、研究開発、政策動向に関心のある皆様のご参加をお待ちしております。
開催情報
プログラム
12:15 受付開始
|
|||
12:30 開 場
|
|||
時間 |
タイトル | 講演者 | 概要 |
---|---|---|---|
13:00 ~ 13:10 (10分) |
オープニング
|
NITE 理事 梅原 徹也 |
開会の挨拶 |
13:10 ~ 13:30 (20分) |
バイオものづくりの社会実装に向けて
(オンライン) |
経済産業省 商務・サービスグループ 生物化学産業課 課長補佐 中山 真 |
近年、バイオテクノロジーを活用したバイオものづくりは、脱炭素や資源循環といった社会課題の解決を担う重要な技術として注目を集めています。 本講演では、微生物等の活用による産業転換に向けた政策の全体像と重点施策、今後の展望について紹介します。 |
13:30 ~ 13:40 (10分) |
大阪・関西万博 日本政府館におけるバイオものづくり関連の展示について
(オンライン) |
経済産業省 商務・サービスグループ 博覧会推進室 室長補佐 鈴木 崇史 |
大阪・関西万博の日本館では、循環をテーマに「バイオものづくり」の未来を紹介しています。 本講演では日本館での展示の魅力と見どころをわかりやすくご紹介します。 |
13:40 ~ 14:20 (40分) |
Join Us Now for the Future
-藻と共に創る千年先まで豊かな社会- |
株式会社ちとせ研究所 Tech & Biz Development Div. Manager 猪崎 風葉 |
ちとせグループが率いる「MATSURI」には、多種多様なプレイヤーが集い共にバイオ基点の接続可能な産業構築を進めています。 本講演では、万博 日本館のテーマの1つである藻類に焦点をあて、マレーシアでの大規模生産の進捗や、今後の藻類産業の展望などについてご紹介します。 あなたも藻と共に千年先まで豊かな社会づくりに挑戦しませんか? |
14:20 ~ 15:00 (40分) |
新規有用微細藻類株の創出と事業化への取組
|
株式会社 Seed Bank 代表取締役 石井 健一郎 |
新たな微細藻類事業を創出するにあたり、当該事業の成否を決定づける最も重要な要素は、目的に適合した微細藻類を的確な方法で培養することです。 株式会社 Seed Bankは京都大学で培われた独自の分離・培養・選抜技術を用いて、新たな有用微細藻類の株を確立してきました。 本講演では、その技術の一端をご紹介させて頂きます。 |
休憩時間(10分) 15:00 ~ 15:10 (10分)
|
|||
15:10 ~ 15:40 (30分) |
遺伝子組換え微細藻類の第一種(開放系)使用等について
|
NBRC 生物多様性支援課 課長 藤田 克利 |
遺伝子組換え微細藻類を第一種(開放系)で使用等する場合には事前に大臣承認を得る必要があり、その申請の手続きについて概略を説明します。 また、申請に必要な書類の1つである生物多様性影響評価書において、遺伝子組換え真核微細藻類用に作成ガイダンスが策定されており、この内容について解説します。 |
15:40 ~ 16:10 (30分) |
NBRCコレクションの紹介と活用事例
|
NBRC 生物資源利用促進課 課長 福永 幸代 |
NBRCコレクションはバイオ産業の発展を支援することを目的として活動しており、微細藻類を含む様々な微生物を9万7千株以上保有しています。利用形態の異なる2種類(NBRC株とRD株)があり、関連する情報の提供も行っています。それぞれの特徴と利用方法、活用事例について紹介します。 |
16:10 ~ 16:30 (20分) |
クロージング
|
NBRC 所長 中川 恭好 事務局 |
ご挨拶、アンケートのお願い、 名刺交換会(現地のみ) |
※講演内容及び講演者、講演時間は、都合により変更となる可能性がございます。最新の情報は、本ウェブサイトにて随時更新いたしますので、ご確認くださいますようお願い申し上げます。
登壇機関・企業紹介
- 株式会社ちとせ研究所(Chitose Laboratory Corp.)
- 千年先まで人類が豊かに暮らせる地球環境を残すべく、生き物の力を借りて光合成を基盤とした産業構築を目指す企業です。藻類の大規模培養や用途開発など実用性の高い技術力を有し、日本と東南アジアを中心に国や多くの企業と連携しながら、持続可能なバイオエコノミーの確立を目指しています。
- https://chitose-bio.com/jp/business/chitose_laboratory
- 株式会社 Seed Bank
- 環境中から新規有用微細藻類株を創出する高度な専門技術を活かし、食品・化粧品・飼料など幅広い分野での高付加価値素材の開発を行うバイオ企業。藻類を軸に、地球規模の課題を解決する、新たな産業の創出に取り組んでいます。
- https://microalgae-seedbank.com/
このような方におすすめです
受講に際してのお願い
■開催・会場について
■講義について
■その他
本講座に関するお問合せ先
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)
バイオテクノロジーセンター(NBRC)
計画課 バイオ戦略・広報室
担当:宮下 美香
Eメール:bio-inquiry【アットマーク】nite.go.jp(メールを送信される際は【アットマーク】を@に変えてご送信ください。)
※フリーメールは受信できないことがあります。
※ご提供いただいた個人情報は、機構のサービス、セミナー、シンポジウム、研修等の案内とアンケートの送付以外の目的では利用致しません。情報セキュリティポリシー及び個人情報保護管理規程を遵守して取り扱います。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページよりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター 計画課 バイオ戦略・広報室
-
TEL:03-3481-1933
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ