ナイトについて

チームNITEによるイノベーション支援

チームNITEの体制

チームNITEの体制

ページトップへ

こんな「課題」は ありませんか?

課題

ページトップへ

チームNITEの支援

チームNITEの支援

チームNITE活動案内パンフレット表紙画像 評価制度についてちらし画像 標準化・適合性評価制度構築支援パンフレット画像 研究開発・新技術社会実装支援ちらし画像
チームNITE活動案内
【PDF : 787KB】
製品の評価制度
【PDF : 1MB】
標準化・適合性評価制度構築支援
【PDF : 2.4MB】
研究開発・新技術社会実装支援
【PDF : 948KB】

ページトップへ

評価制度構築支援

評価制度構築支援

ページトップへ

評価制度構築による「売り手」のメリットと「買い手」のメリット

売り手のメリット
買い手のメリット

ページトップへ

その他の社会実装支援


 

データ

くらしの安全・安心に関する情報や法規制情報、研究開発に有用なデータ、NITE業務に関連する画像・動画を提供しています。

  • 安全・安心に関する情報(法規制関連情報)
    最新の製品事故やリコールに関する情報、化学物質管理に関する法規制情報、電気工作物の事故報告書(電気事故詳報)作成支援に関する情報、産業標準化法に基づく試験事業者等の情報を提供しています。
  • 研究開発に有用な情報
    微生物の産業利用における研究開発時において有用なデータ、認定の産業活用事例を提供しています。
  • 画像・動画
    製品事故の注意喚起動画、微生物に関する知識・技術の普及啓発に関する画像、NITE業務に関する紹介動画を提供しています。
  • データ管理・利活用に関する情報
    データNITEにおけるデータの適切な管理及び利活用を促進していくための基本指針を公開しています。

モノ

NITEが保有する試験機器や設備等を利用することができます。また、産業利用可能な各種微生物約9万株を保存し、提供しています。

スキル

各種技術基準の作成や評価方法の検討の過程で確立された手法や取得した特許を産業界に解放しています。

ヒト(人材)

企業や業界団体、展示会や学会等からの依頼のもと講演を行っています。社員のスキルアップ、業界内での普及啓発にNITEの人材をご活用ください。

ページトップへ

各部門による関連の支援

各部門(事業分野)においても評価制度に関連した支援やイノベーション支援を行っています。

製品安全分野


・乳幼児に対する安全配慮を目的とした製品の共通規格の提案、製品安全に関する技術基準・規格の作成に向けた民間団体等への支援
https://www.nite.go.jp/jiko/s_standard/index.html
・SAFE-Proの提供(NITEが保有する製品事故に関する情報を事故発生シナリオとして参照できるリスクアセスメントツール)
https://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/safe-pro.html
 

化学物質管理分野


・化学物質の安全性評価における動物実験代替法(QSAR等)の活用の推進
https://www.nite.go.jp/chem/qsar/qsartop.html
・法執行支援業務で長年蓄積した化学物質評価・管理に係る情報・技術を活用した、社会情勢に応じたイノベーション支援(株式会社資生堂との連携(共同研究))
https://www.nite.go.jp/nite/innovation/release_nice01.html
 

バイオテクノロジー分野


・DBRPの提供(生物資源及び関連データの利活用を促進し、バイオとデジタルの融合の推進によるイノベーションの創出支援)
https://www.nite.go.jp/nbrc/genome/db/dbrp.html
・微生物の産業利用に向けた事業、提供するサービスについて
https://www.nite.go.jp/nbrc/industry/index.html
 

適合性認定分野


・製品評価技術基盤機構認定制度(ASNITE)の運用(市場創出効果や政策・社会ニーズの高い重要な分野の新規認定プログラムの創設)
https://www.nite.go.jp/iajapan/asnite/outline/index.html
・新規認定プログラムの具体例:テキスタイルエクスチェンジ認証制度
https://www.nite.go.jp/iajapan/information/info_news0319.html
 

国際評価技術分野


・大型蓄電池システム試験・評価施設 (NLAB)での依頼試験の実施
https://www.nite.go.jp/gcet/nlab/index.html
・技術的妥当性が確認されたスマート保安技術のカタログ化、公表
https://www.nite.go.jp/gcet/tso/smart_hoan.html

 

ページトップへ

お問い合わせ

ご相談・お問い合わせは、各地域拠点でも受け付けています。

地域の拠点である支所・事業所ではそれぞれの地域ネットワークにおけるハブとして、各地域に特徴的な産業・行政上の利点を活かし、地域単位での活動を行っています。地域ごとの活動については各地域の業務案内ページをご覧ください。チームNITEによる支援のご相談も各地域の業務案内ページにて受け付けております。

 

最終更新日

2025年10月31日

お問い合わせ

独立行政法人製品評価技術基盤機構 企画管理部  イノベーション支援課
TEL:03-6673-2555  FAX:03-3481-1920
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ