Vol.283 3月14日号 「家庭における乳幼児の事故」
■■■◆ 2017.3.14 VOL.283
==■ ◆===========PSマガジン(製品安全情報メールマガジン)====
■■■◆ ■■■ 製品安全についての情報をお届けします。
■ ■ (第2・4火曜日発行)
■ ■■ >>>‥‥‥‥………………………………‥‥‥‥‥>
■ NITE(ナイト)[独立行政法人製品評価技術基盤機構]
■■■ 製品安全センター
====================================================================
乳幼児は、成長するにつれ、はいはい、つかまり立ち、ひとり歩きがで
きるようになり、行動範囲が広がります。危険性を認識せず、自分が興
味のあるものに触ってしまうことも。今回は、「家庭における乳幼児の
事故」を紹介します。
======================================================================
項目一覧
======================================================================
1.家庭における乳幼児の事故
2.製品事故収集情報(2月22日~3月7日 受付 132件)
3.リコール情報( 3件)
4.その他の製品安全情報
・iPod nanoの製品事故に係る定期報告
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
===================================
1.家庭における乳幼児の事故
===================================
【事例1】
自宅で男児(3歳)が衣類を取ろうとたんすの引出を引いたところ、
たんすが倒れ、全身に打撲を負った。
→男児が、5段ある引出を最下段から3段目まで全開にしたため、バラ
ンスが崩れてたんすが倒れたものと考えられます。
【事例2】
自宅で炊飯中、男児(1歳)が電気炊飯器(圧力式)を抱えた状態
で転倒し、やけどを負った。
→保護者が電気炊飯器を男児の手の届くところに置いて使用していた
ため、ふたのロック機構が作動する前(急速加熱工程前)に、男児
が炊飯中の電気炊飯器を引きずり落下させ、ふたが開いて内容物が
男児にかかったものと考えられます。
【事例3】
男児(1歳)が、お風呂上がりに歯ブラシ(仕上げ用)をくわえた
まま父親と追いかけっこをしていたところ、転倒して口の中にけが
を負った。
→転倒した際に、くわえていた歯ブラシの先端で口内を突き、けがを
負ったものと考えられます。
取扱説明書には、「誤ってのどを突くことなどがあるため、乳幼児
に持たせない」旨、記載されていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【事例1の注意事項】
たんすは、複数段引き出したり、ぶら下がったりすると転倒するおそ
れがあります。引出を幼児に開けさせないよう市販の固定具を使用す
る、たんすが倒れないよう壁に固定するなどの対策をとりましょう。
また、こういった危険な行為を見かけたときには、すかさず何がどの
ように危険なのか教えるようにしましょう。
【事例2の注意事項】
乳幼児の行動範囲内に、電気ポットや加湿器など、触るとやけどを負
うおそれのあるものは置かないでください。乳幼児が興味を示して自
ら触ることがなくても、動き回って電源コードに足をひっかけたり、
つかまり立ちをした拍子につかんだりする可能性があります。
【事例3の注意事項】
ひとり歩きを始めた乳幼児は、まだ十分に身体が安定しないため転び
やすいことを心に留め、おもちゃのパーツや歯ブラシなどを、くわえ
たままで動き回らせたり、他のことをさせたりしないでください。
【事例1~3の注意事項】
事業者は事故が再発しないように、今まで発生した事故を踏まえ、取
扱説明書にいろいろな注意表示を記載しています。思わぬ乳幼児の事
故を予防するために、取扱説明書を再確認することをおすすめします。
■NITEでは2017年2月23日に
「家庭内で起きる乳幼児の思わぬ事故に注意~倒れるもの、高温のも
のは乳幼児の周りから遠ざけて~」をプレスリリースしています。
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2016fy/prs170223.html
■子どもの事故に関する資料も併せてご参照ください。
(注意喚起ミニポスター(動画等) 「3-19子どもの事故」)
(注意喚起ミニポスター(動画等) 「3-23子どもの事故2」)
(注意喚起ミニポスター(動画等) 「3-40子どもの事故3」)
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/index.html#product3-19
■その他の事故事例は、「事故情報の検索」で「乳幼児用品」や「子供
(子ども)」などをキーワードに検索していただけます。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/search/index.html
===================================
2.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(2月22日~3月7日 受付 132件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
========================================================
製品名 (事故状況と件数)
1.照明器具(シーリングライト) (破損等 9件)
2.電気ストーブ (死亡等 7件)
3.石油ストーブ (軽傷等 6件)
4.石油温風暖房機 (重傷等 5件)
4.延長コード (軽傷等 5件)
4.ガス給湯器 (火災等 5件)
========================================================
照明器具(シーリングライト)は、9件の同種事故です。
◇最新事故情報(これまでの受付情報もご確認いただけます)
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/information/index.html
■事故情報の提供をお願いいたします。
事故の再発防止のため、有効に活用させていただきます。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/shushu/index.html
===================================
3.リコール情報
===================================
◆(製造)株式会社ニアバイダイレクトジャパン(法人番号 3010501035482)
(販売)株式会社ポケモン(法人番号 1010401079276)
「モバイルバッテリー」 3/ 9(HP)
【詳細】 http://www.pokemon.co.jp/info/2017/03/170309_at01.html
◆(輸入)株式会社ハック(法人番号 9122001025591)
(販売)株式会社平野商会(法人番号 2011001071523)
「リチウム電池内蔵充電器」 2/27(HP)
【詳細】 http://hac72.com/notice/news2
◆日本瓦斯株式会社(法人番号 9010001061924)
「カセットボンベ」 2/ 3(HP)
【詳細】 http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?template=announcement&sid=34440&code=8174
===================================
4.その他の製品安全情報
===================================
◆◆◇ iPod nanoの製品事故に係る定期報告 ◇◆◆
経済産業省
平成29年2月27日付、Apple Japan合同会社(旧 アップル ジャパン株式
会社)の経済産業省へのiPod nano(第一世代)の製品事故に係わる定
期報告がありました。平成29年1月1日から31日までの本体・バッテリー
交換件数は1,777件となっています。同社が対策を開始した平成22年8月
11日以降の本体・バッテリー交換件数の累計は271,709件となっていま
す。
http://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou170306_1.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告の
あった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
3/14 9件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/170314kouhyou_1.pdf
3/10 6件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/170310kouhyou_1.pdf
3/ 7 15件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/170307kouhyou_1.pdf
3/ 3 10件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/170303kouhyou_1.pdf
===================================
編集後記
日曜日、大きなショッピングモールに行ったところ、たくさんの家族
連れでにぎわっていました。いろいろなお店がある中で、一番子ども
たちが楽しそうにしていたのは、家具の展示コーナーです。座り方に
合わせて形が変わるソファに感動している様子でした。
私はというと、フライドチキンの食べ放題を目的にそのショッピング
モールを訪ねたのですが、私のグループの前に49組が入店待ちをして
おり、泣く泣くあきらめました。
===================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
PSマガジン配信先の紹介等PSマガジンの普及にご協力をお願い致
します。また、社内報や広報誌、回覧板などへの掲載も歓迎致します。
PSマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」欄へ
掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご連絡
ください。( ps@nite.go.jp )
配信登録や解除、配信メールアドレスの変更は、下記HPからお願い
致します。(PSマガジンのバックナンバーも掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/mailmagazin/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【編集・発行】 独立行政法人 製品評価技術基盤機構
製品安全センター リスク評価広報課
http://www.nite.go.jp/jiko/index.html
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







