Vol.281  2月14日号 「配線器具による事故」
■■■◆ 2017.2.14 VOL.281
==■ ◆===========PSマガジン(製品安全情報メールマガジン)====
■■■◆ ■■■ 製品安全についての情報をお届けします。
■ ■ (第2・4火曜日発行)
■ ■■ >>>‥‥‥‥………………………………‥‥‥‥‥>
■ NITE(ナイト)[独立行政法人製品評価技術基盤機構]
■■■ 製品安全センター
====================================================================
本日はバレンタインデー。ブラウニーやチョコチップクッキーなど、今
日のためにお菓子を手作りする方もいらっしゃることでしょう。その際、
便利な調理用家電が活躍します。「電子レンジなどは日常的に使用する
ため、長い間電源プラグをさしたままだ」というご家庭も多いと思われ
ます。今回は、電源コードやテーブルタップなど、私たちにとって身近
な配線器具による事故を紹介します。
======================================================================
項目一覧
======================================================================
1.配線器具による事故
2.製品事故収集情報(1月18日~2月7日 受付 177件)
3.リコール情報( 6件)
4.その他の製品安全情報
・「R-Map実践研究会」のご案内
・「iNARTE PS(製品安全)受験講習会・資格認定試験」のご案内
・iPod nanoの製品事故に係る定期報告
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
===================================
1.配線器具による事故
===================================
【事例1】
延長コードに接続したテーブルタップに電気ストーブをつないで使
用していたところ、火災が発生し、1人がやけどを負った。
→テーブルタップの電源コードが、使用者(視覚障がい者)の動線上
にあり、使用者が気づかずに繰り返し踏みつけたため、断線が生じ
て発火したものと考えられます。
【事例2】
テーブルタップに電気ストーブとこたつを接続して使用していたと
ころ、テーブルタップの本体付近から発火し、テーブルタップの一
部と、そばにあった座布団が焼けた。
→テーブルタップの本体側付け根の電源コードに過度な力がかかり断
線状態となったことに加え、テーブルタップに接続できる最大消費
電力(1500ワット)を超えて、電気製品(電気ストーブ1170ワット
+こたつ600ワット=合計1770ワット)を接続して使用したことに
より、断線部分でスパークが生じ、発火したものと考えられます。
【事例3】
照明器具付きベッドの電源プラグをテーブルタップに接続して使用
していたところ、テーブルタップの本体付近から発火し、住宅の2
階を全焼する火災が発生した。
→電源プラグをテーブルタップに接続したまま長期間使用していたた
め、接続部にほこり等が蓄積し、トラッキング現象が生じて焼損し
たものと考えられます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【事例1の注意事項】
踏みつける・ねじる・引っ張るなど、電源コードに繰り返し過度なス
トレスをかけないでください。
特に、高齢者や視覚障がい者などのいらっしゃる家庭では、移動の際
に電源コードを踏みつけることのないよう、周りの方が電源コードの
配置に注意してください。
【事例2の注意事項】
コンセントやテーブルタップには、接続可能な消費電力が定められて
います。電気製品を接続する際は、最大消費電力を超えないよう注意
してください。
また、冬場によく使用する、電気ストーブや電気温風暖房機、電気ケ
トルなどの中には、消費電力が大きいため、テーブルタップや延長コ
ードの使用を禁止している製品があります。事前に取扱説明書で確認
してください。
【事例3の注意事項】
長期間差し込んだままにしていた電源プラグの周囲にほこりや水分が
付着したことで、電源プラグ栓刃の間に微弱な電流が流れる状態とな
り、火花放電を繰り返すことによって電源プラグの樹脂部分が徐々に
炭化して、発火へと至る現象を「トラッキング現象」といいます。
電源プラグやコンセントにほこりがたまらないよう、1年に1回は掃除
してください。
■その他の事故事例は、「事故情報の検索」で「延長コード」や「テー
ブルタップ」、「トラッキング現象」などをキーワードに検索してい
ただけます。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/search/index.html
■配線器具に関する注意喚起ポスター(動画等)や、プレスリリースの
資料も併せてご参照ください。
(注意喚起ミニポスター(動画等) 「1-42配線器具3」)
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/index.html#product1-42
(2016年度1月プレスリリース)
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2016fy/prs170126.html
===================================
2.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(1月18日~2月7日 受付 177件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
========================================================
製品名 (事故状況と件数)
1.電気ストーブ (死亡等 13件)
2.カセットこんろ用ガスボンベ (重傷等 9件)
3.ACアダプター(ケーブルモデム用) (破損等 8件)
4.延長コード (軽傷等 7件)
4.ガスふろがま (破損等 7件)
========================================================
ACアダプター(ケーブルモデム用)は、DCプラグ付近が溶融し
たという8件の同種事故です。
◇最新事故情報(これまでの受付情報もご確認いただけます)
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/information/index.html
■事故情報の提供をお願いいたします。
事故の再発防止のため、有効に活用させていただきます。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/shushu/index.html
===================================
3.リコール情報
===================================
◆FDK株式会社(法人番号 3010401026846)
トラスコ中山株式会社(法人番号 5120001108073 )
「LEDライト(充電式)」 2/ 8(HP)
【詳細】 http://www.fdk.co.jp/information/information_20170208.html
http://www.fujitsu.com/jp/support/safety/
http://www.trusco.co.jp/products_info/?year=2017
◆ノービル・インストルメント株式会社(法人番号 3190001007543)
「ニッケル水素電池用充電器」 2/ 1(HP)
【詳細】 http://www.nobil.org/mixjuice-up0051b-05pa-preventive-replacement
◆株式会社ベネッセコーポレーション(法人番号 1260001011820)
「玩具付絵本」 1/30(HP)
【詳細】 http://blog.benesse.ne.jp/info/corp/2017/01/post-18.html
◆イケア・ジャパン株式会社(法人番号 1040001021866)
「ビーチチェア」 1/25(HP)
【詳細】 http://www.ikea.com/jp/ja/about_ikea/newsitem/recall_20170125_mysingso
◆株式会社日本HP(法人番号 8010601047191)
「ノートパソコン用バッテリーパック」 1/25(HP)
【詳細】 http://h50146.www5.hp.com/info/replacement/fy2016/fy16-01.html
◆パナソニック株式会社(法人番号 5120001158218)
「壁掛扇風機」 1/24(HP)
【詳細】 http://panasonic.co.jp/es/peses/info/important/17012401.html
===================================
4.その他の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 「R-Map実践研究会」のご案内 ◇◆◆
一般社団法人日本科学技術連盟
◇第12年度R-Map実践研究会~成果発表会~
2016年度1年間にわたる活動の締め括りとして、その成果を集約し、広
く発表を行う「成果発表会」を開催します。下記「第13年度R-Map実践
研究会」にお申し込みの方は、無料でご参加いただけます。
【開催日】2017年3月10日(金) 9:45~18:00
【会 場】東京・日科技連 東高円寺ビル
【参加費】有料(一般・会員10,800円)
【詳 細】 http://www.juse.or.jp/src/seminar/subpage/145/5/314?170214nite
◇第13年度R-Map実践研究会~製品安全に関する異業種交流会~
企業にとって重要なリスクマネジメント、その対応に有効なR-Map手法
を用いて、事例中心に検討しています。参加者が問題を提起し、それに
対して、解決の糸口を互いに議論し、助言します。
【開催日】2017年5月~2018年3月(全8回)
【会 場】東京・日科技連 東高円寺ビル
【参加費】有料(一般・会員124,200円 /継続参加者108,000円)
【詳 細】 http://www.juse.or.jp/src/seminar/detail/page/13rmap?170214nite
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 「iNARTE PS(製品安全)受験講習会・資格認定試験」 ◇◆◆
のご案内
一般社団法人KEC関西電子工業振興センター
iNARTE PSエンジニア・テクニシャンの認定資格は、製品安全対策技術や
製品安全規格の知見を有している事を認定する技術資格です。下記要領
で受験講習会・資格認定試験を実施します。
◇iNARTE PS(製品安全)エンジニア・テクニシャン受験講習会
【開催日】2017年4月14日(金)9:00~17:00
【会 場】電子会館4階会議室A
【参加費】KEC会員15,000円(非会員20,000円)
【詳 細】 http://www.kec.jp/seminar/narte_ps17/
◇iNARTE PS(製品安全)エンジニア・テクニシャン資格認定試験
【開催日】2017年6月16日(金)9:00~17:45
【会 場】大阪:CIVI研修センター新大阪東 E604
東京:日本教育会館 8階 第三会議室
【受験料】16,000円(合格された方は、別途認定料13,000円が必要です)
【詳 細】 http://www.kec.jp/seminar/narte_ps17/
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ iPod nanoの製品事故に係る定期報告 ◇◆◆
経済産業省
平成29年1月30日付、Apple Japan合同会社(旧 アップル ジャパン株式
会社)の経済産業省へのiPod nano(第一世代)の製品事故に係わる定
期報告がありました。平成28年12月1日から31日までの本体・バッテリ
ー交換件数は1,701件となっています。同社が対策を開始した平成22年8
月11日以降の本体・バッテリー交換件数の累計は269,932件となってい
ます。
http://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou170203_2.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告の
あった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
2/14 7件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/170214kouhyou_1.pdf
2/10 10件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/170210kouhyou_1.pdf
2/ 7 12件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/170207kouhyou_1.pdf
2/ 3 15件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/170203kouhyou_1.pdf
1/31 12件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/170131kouhyou_1.pdf
1/27 8件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/170127kouhyou_1.pdf
===================================
編集後記
冬の終わりの割引セールを狙い、先日ひとり用サイズの土鍋を購入し
ました。土鍋により、ほかほかご飯ライフを始めることができ、クオ
リティ・オブ・ライフが上昇している今日このごろです。お気に入り
のメニューは、カレールウを和風だしで割って、うどん・牛肉・ねぎ・
うすあげ・少量の白米を入れたカレーうどんおじやです。土鍋には、
においやカビ、突然の割れを防ぐための注意点がいろいろとあるので、
それらに気をつけて長いつきあいにしたいと思っています。
===================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
PSマガジン配信先の紹介等PSマガジンの普及にご協力をお願い致
します。また、社内報や広報誌、回覧板などへの掲載も歓迎致します。
PSマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」欄へ
掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご連絡
ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
配信登録や解除、配信メールアドレスの変更は、下記HPからお願い
致します。(PSマガジンのバックナンバーも掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/mailmagazin/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【編集・発行】 独立行政法人 製品評価技術基盤機構
製品安全センター リスク評価広報課
http://www.nite.go.jp/jiko/index.html
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







