Vol.280  1月24日号 「電気カーペットや電気毛布、電気マットによる事故」
■■■◆ 2017.1.24 VOL.280
==■ ◆===========PSマガジン(製品安全情報マガジン)===========
■■■◆ ■■■ 製品安全についての情報をお届けします。
■ ■ (第2・4火曜日発行)
■ ■■ >>>‥‥‥‥………………………………‥‥‥‥‥>
■ NITE(ナイト)[独立行政法人製品評価技術基盤機構]
■■■ 製品安全センター
====================================================================
暦では大寒を過ぎ、立春もすぐそこ。でも、実際のところ、寒さもまだ
まだこれからというのが実感ではないでしょうか?今回は、直接体に触
れる温かさが心地良い、電気カーペットや電気毛布、電気マットによる
事故を紹介します。
======================================================================
項目一覧
======================================================================
1.電気カーペットや電気毛布、電気マットによる事故
2.製品事故収集情報(1月4日~1月17日 受付 85件)
3.リコール情報( 3件)
4.NITEからのお知らせ
・NITE公式YouTubeチャンネルを開設しました
5.その他の製品安全情報
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
===================================
1.電気カーペットや電気毛布、電気マットによる事故
===================================
【事例1】
電気敷毛布を使用中、右脚の太ももに低温やけどを負った。
→長期間使用する中で内部のヒーター線が移動して輪っか状になった
部分が異常発熱し、低温やけどを負ったものと考えられます。
なお、長時間使用して毛布にしわができると低温やけどの原因にな
るため、1日1回広げ直すよう取扱説明書に記載されていましたが、
使用者はたまにしか行っていませんでした。
また、使用者は毛布の一部が熱くなっていることを認識しながら使っ
ていました。
【事例2】
電気ミニマットを布団の中で足元に敷いて使用中、電気ミニマット
本体とシーツが焦げ、足にやけどを負った。
→布団の中で使用したため電気ミニマットが湾曲し、内部のヒーター
線がずれて重なり合ったことで、異常発熱したものと考えられます。
なお、この電気ミニマットは、布団の中での使用が禁止されている
ものでした。
【事例3】
電気カーペットのスイッチを入れたところ、「チリチリ」という音
がし、カーペット部分から数センチ炎があがった。
→使用者は、カーペット上に赤ちゃん用の布団を敷き、いつも温度設
定を「強」で使用していました。そのため、布団が敷かれた場所が
局部的に過熱して、カーペット内部の発熱体が劣化、半断線状態に
なり、スイッチを入れた際の突入電流(電源をONにした際などに流
れる一時的な大きい電流)により、スパークが生じたものと考えら
れます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【事例1の注意事項】
温かく心地よいと感じる程度の温度でも、長時間にわたって皮膚が触
れていると低温やけどを負うおそれがあります。電気敷毛布を使用す
る際は、内部のヒーター線(発熱体)が重なったり輪っか状になった
りしていないか、毛布を手で触るなどして確認しましょう。
また、内部のヒーター線(発熱体)が重なったり輪っか状になったり
している場合や製品が変色している場合、温度が異常に高い場合には、
使用せず販売店に相談しましょう。
【事例2の注意事項】
就寝時に暖房器具を使用し、低温やけどを負った事故が多く見られま
す。取扱説明書で、お持ちの暖房器具が就寝時にも使うことができる
か、確認しましょう。
【事例3の注意事項】
電気カーペットや電気ミニマットの上に、座布団など保温性の高いも
のを長時間乗せないでください。局部的に過熱し、故障や製品の変色、
火災につながるおそれがあります。
■その他の事故事例は、「事故情報の検索」で「電気カーペット」や
「電気毛布」、「電気」&「マット」をキーワードに検索してみてく
ださい。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/search/index.html
===================================
2.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(1月4日~1月17日 受付 85件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
========================================================
製品名 (事故状況と件数)
1.ガスふろがま (破損等 6件)
2.電気ストーブ (重傷等 4件)
2.ガスこんろ (軽傷等 4件)
4.石油ストーブ (重傷等 3件)
4.カセットこんろ (火災等 3件)
4.延長コード (火災等 3件)
========================================================
◇最新事故情報(これまでの受付情報もご確認いただけます)
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/information/index.html
■事故情報の提供をお願いいたします。
事故の再発防止のため、有効に活用させていただきます。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/shushu/index.html
===================================
3.リコール情報
===================================
◆株式会社ニトリ(法人番号 3430001044958)
「こたつ用椅子」 1/19 (HP)
【詳細】 http://www.nitorihd.co.jp/news/items/d8e72ef33ee3fa2cd7b72d74094d78af.pdf
◆三洋テクノソリューションズ鳥取株式会社(法人番号 8270001000469)
(オムロン株式会社ブランド(法人番号 1130001016824))
「ACアダプタ
(太陽光発電システム用表示ユニット付属品)」1/12 (HP)
【詳細】 http://www.omron.co.jp/info/20170112.html
http://www.sts-tottori.com/
◆株式会社ワンダーシェフ(法人番号 4120901027431)
「圧力鍋」 1/10 (HP)
【詳細】 http://www.wonderchef.jp/p-koukan/
===================================
4.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇ NITE公式YouTubeチャンネルを開設しました ◇◆◆
1月16日、NITEはYouTube公式チャンネルを開設しました!
これからは、製品事故の再現映像を中心に、NITEの5つの分野に
関する動画を随時掲載してまいります。
■製品評価技術基盤機構(NITE) YouTube公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCsJZusiI3qKtm_w0W4lRXEA
製品事故の防止やNITEにご興味をお持ちの方はぜひご覧ください。
また、チャンネル登録もお待ちしております。
第一弾は、石油ストーブ事故の再現映像です。簡単に使えて重宝する
石油ストーブですが、使い方を誤るととても危険です。
あわせて、こちらのストーブに関する記事もご覧ください。
■2016年11月 NITE製品安全センタープレスリリース
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2016fy/prs161125.html
【問い合わせ先】
企画管理部 経営企画課広報室
電話:03-3481-6685 FAX:03-3481-1920
===================================
5.その他の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告の
あった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
1/24 13件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/170124kouhyou_1.pdf
1/20 14件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/170120kouhyou_1.pdf
1/17 13件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/170117kouhyou_1.pdf
1/11 12件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/170111kouhyou_1.pdf
===================================
編集後記
小学生のころ、商店街の福引きで2位の電気座布団をあてました。直接
温かさを感じられるところを気に入って、重宝していました。
可愛らしいピンク色だったのですが、当時私は習字をしており、電気
座布団は墨でどんどん黒く染まっていきました。そのため、電気製品
としての寿命より見た目の寿命を先に迎えてしましました。
愛着心から、捨てはせずに物置にしまった記憶があるのですが、どの
棚にしまったのか、全く思い出せません。黒く染まり棚の中の暗闇に
なじみやすくなっていることでしょう。
===================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
PSマガジン配信先の紹介等PSマガジンの普及にご協力をお願い致
します。また、社内報や広報誌、回覧板などへの掲載も歓迎致します。
PSマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」欄へ
掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご連絡
ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
配信登録や解除、配信メールアドレスの変更は、下記HPからお願い
致します。(PSマガジンのバックナンバーも掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/mailmagazin/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【編集・発行】 独立行政法人 製品評価技術基盤機構
製品安全センター リスク評価広報課
http://www.nite.go.jp/jiko/index.html
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







