Vol.278  12月27日号「電気こたつにかかわる事故」
■■■◆ 2016.12.27 VOL.278
==■ ◆===========PSマガジン(製品安全情報マガジン)===========
■■■◆ ■■■ 製品安全についての情報をお届けします。
■ ■ (第2・4火曜日発行)
■ ■■ >>>‥‥‥‥………………………………‥‥‥‥‥>
■ NITE(ナイト)[独立行政法人製品評価技術基盤機構]
■■■ 製品安全センター
====================================================================
年内のPSマガジン配信は今号で最後となります。今年1年おつきあいい
ただき誠にありがとうございました。今回は「こたつにかかわる事故」
を紹介します。こたつを囲んで過ごす楽しいお正月も指折り数えるこ
とわずか。どうぞ良い年をお迎えください。
======================================================================
項目一覧
======================================================================
1.電気こたつにかかわる事故
2.製品事故収集情報(12月7日~12月20日 受付 74件)
3.リコール情報( 2件)
4.その他の製品安全情報
・「平成28年度 製品安全に係る人材育成研修」のご案内
・iPod nanoの製品事故に係る定期報告
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
===================================
1.電気こたつにかかわる事故
===================================
【事例1】
こたつ布団が焦げていた。
→こたつ布団をこたつ内に押し込んで使用したため、布団がヒーター
ユニットに触れて焦げたものと考えられます。
【事例2】
建物3棟を全焼する火災が発生した。
→こたつから外れたヒーターユニットを、こたつ内の床上に上下さか
さまの状態で置いて使用していたため、こたつ布団など周辺の可燃
物が触れて発火したものと考えられます。
【事例3】
堀こたつ用のヒーターユニットを使用中、足にやけどを負った。
→堀こたつ内で格子をかけて使用しなければならないヒーターユニッ
トを、毛布をかけたダイニングテーブルの床上に直置きしたためと
考えられます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【事例1の注意事項】
ヒーターユニットにこたつ布団や座いすなどが触れないようにしてく
ださい。
また、衣類など洗濯物をこたつに入れて乾かさないでください。
【事例2の注意事項】
ヒーターユニットを床に置いたり、単体で使ったりしないでください。
【事例3の注意事項】
堀こたつ用のヒーターユニットは取扱説明書通りに使用し、転用しな
いでください。
■その他の事故事例は「事故情報の検索」をご活用ください。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/search/index.html
■電気こたつに関する注意喚起ポスター(動画等)、プレスリリースも併
せてご参照ください。
(注意喚起ミニポスター(動画等) 「1-19こたつ1」)
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/index.html
(2015年度11月プレスリリース)
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2015fy/prs151126.html
===================================
2.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(12月7日~12月20日 受付 74件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
========================================================
製品名 (事故状況と件数)
1.電子レンジ (火災等 4件)
1.ガスホース (拡大被害等 4件)
3.石油ふろがま (死亡等 3件)
3.石油温風暖房機 (軽傷等 3件)
3.電気ストーブ (火災等 3件)
3.エアコン (火災等 3件)
3.パソコン (破損等 3件)
========================================================
パソコンは、内部が焼損したという3件の同種事故です。
◇最新事故情報(これまでの受付情報もご確認いただけます)
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/information/index.html
■事故情報の提供をお願いいたします。
事故の再発防止のため、有効に活用させていただきます。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/shushu/index.html
===================================
3.リコール情報
===================================
◆株式会社良品計画「パジャマ(子供用)」 12/07 (HP)
【詳細】 http://ryohin-keikaku.jp/news/2016_1207.html
◆トレック・ジャパン株式会社「自転車用ライト」 12/15 (HP)
【詳細】 http://s7d4.scene7.com/is/content/TrekBicycleProducts/Asset%20Library/editorial-assets/safet-and-recalls/TK16_Light_Recall_Consumer_Notice_JP.pdf
===================================
4.その他の製品安全情報
===================================
◆◆◇「平成28年度 製品安全に係る人材育成研修」のご案内 ◇◆◆
経済産業省
経済産業省は、東京・大阪・名古屋で「製品安全に係る人材育成研修」を
開催します。本研修は、各事業者が製品安全に関する各種の取組や教育・
研修を実施する上での基礎となる「製品安全の基本的な考え方」や「製
品安全に係わる人材が認識しておくべき共通事項」を修得し、サプライ
チェーン全体を見通した製品安全に関する知識を基礎的・体系的に理解
していただくことを目的としています。
【開催地域・日程】
・東 京:2017年1月16日(月)、24日(火)、31日(火)
・大 阪:2017年1月26日(木)
・名古屋:2017年1月30日(月)
【参加費】無料、先着順で定員に達した時点で締め切ります。
【詳 細】 http://www.meti.go.jp/product_safety/producer/jinzai.html
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ iPod nanoの製品事故に係る定期報告 ◇◆◆
経済産業省
平成28年12月21日付、Apple Japan合同会社(旧 アップル ジャパン株式
会社)の経済産業省へのiPod nano(第一世代)の製品事故に係わる定
期報告がありました。平成28年11月1日から30日までの本体・バッテリー
交換件数は1,599件となっています。同社が対策を開始した平成22年8月
11日以降の本体・バッテリー交換件数の累計は268,231件となっています。
http://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou161226_0.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告の
あった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
12/27 9件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161227kouhyou_1.pdf
12/20 8件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161220kouhyou_1.pdf
12/16 7件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161216kouhyou_1.pdf
===================================
編集後記
みなさまは、お正月にどんなお雑煮を食べられるのでしょうか。我が
家では、すまし汁にニンジン・マナ・青首ダイコン・焼いていない丸
もちを入れます。マナという葉野菜は、正月の時以外であまり食べな
いのですが(というよりも買いたくても近所のスーパーに置いていな
い)、とても柔らかく美味しいので大好きです。全国のお雑煮を調べ
てみたところ、具材は、かなり地域差があるようです。いくらや穴子
を入れる地域もあるらしく、驚きました。
===================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
PSマガジン配信先の紹介等PSマガジンの普及にご協力をお願い致
します。また、社内報や広報誌、回覧板などへの掲載も歓迎致します。
PSマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」欄へ
掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご連絡
ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
配信登録や解除、配信メールアドレスの変更は、下記HPからお願い
致します。(PSマガジンのバックナンバーも掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/mailmagazin/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【編集・発行】 独立行政法人 製品評価技術基盤機構
製品安全センター リスク評価広報課
http://www.nite.go.jp/jiko/index.html
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







