Vol.276  11月22日号「震災発生時に気をつけたい製品事故」
■■■◆ 2016.11.22 VOL.276
==■ ◆===========PSマガジン(製品安全情報マガジン)===========
■■■◆ ■■■ 製品安全についての情報をお届けします。
■ ■ (第2・4火曜日発行)
■ ■■ >>>‥‥‥‥………………………………‥‥‥‥‥>
■ NITE(ナイト)[独立行政法人製品評価技術基盤機構]
■■■ 製品安全センター
====================================================================
本日早朝、東北地方で地震が発生しました。災害時は、思いもよらない
事故がおきることがありますが、日頃から気をつけていれば防げる製品
事故もあります。今回は「震災発生時に気をつけたい製品事故」を紹介
します。
======================================================================
項目一覧
======================================================================
1.震災発生時に気をつけたい製品事故
2.製品事故収集情報(11月2日~11月15日 受付 102件)
3.リコール情報( 4件)
4.その他の製品安全情報
・R-Map実践研究会「特別講演会」のご案内
・「R-Mapセミナー」のご案内
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
===================================
1.震災発生時に気をつけたい製品事故
===================================
【事例1】
火災報知器が鳴ったため確認すると、電気ストーブとその周辺を焼
く火災が発生していた。
→揺れで近くの棚にあったものが周囲に落下したことでストーブの電
源が入り、落下物が発熱し火災に至ったものと考えられます。
なお、ストーブには転倒時オフスイッチ(電気ストーブが倒れると
電源が切れる装置)が取り付けられていましたが、落下物でストー
ブの下部が支えられ倒れなかったため、作動しませんでした。
【事例2】
ガスこんろとその周辺を焼く火災が発生した。
→揺れで近くにあったラック(約160cm)が倒れてガスこんろの点火ボ
タンを作動させました。そのため、ラック上から散乱した紙類やご
みに火がついたものと考えられます。
【事例3】
携帯発電機(ガソリンタイプ)を室内で使用中に2人が倒れ、一酸
化炭素中毒で1人が死亡、1 人が重症を負った。
→停電時に発電機を窓を閉め切った室内で使用していたため、排気ガ
スで一酸化炭素中毒に至ったと考えられます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【事例1の注意事項】
電熱器具や燃焼機器の周囲に可燃物を置かないください。揺れによっ
て可燃物に接触して着火するおそれがあります。
また、使用していない電気製品の電源プラグはコンセントから抜いて
ください。落下の衝撃や落下物との接触による通電で、周囲の可燃物
に接触して着火するおそれがあります。
【事例2の注意事項】
家具、電気製品などは転倒しないよう固定してください。揺れによっ
て可燃物が電熱器具や燃焼機器に触れて着火するおそれがあります。
また、家具や電気製品の転倒や転落でけがを負ったり、避難路が塞が
れたりすることもあります。
【事例3の注意事項】
発電機を屋内や車内、屋外でも風通しの悪いところでは使用しないで
ください。また、火気の近くだと引火することがありますので、使用
時は注意してください。
■その他の事故事例は「事故情報の検索」をご活用ください。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/search/index.html
===================================
2.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(11月2日~11月15日 受付 102件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
========================================================
製品名 (事故状況と件数)
1.ACアダプター(タブレット端末用)
(破損等 22件)
2.ACアダプター(スキャナー用)
(破損等 7件)
3.ガスこんろ (軽傷等 5件)
3.ACアダプター(ケーブルモデム用)
(破損等 5件)
5.リチウム電池内蔵充電器 (火災等 4件)
========================================================
ACアダプター(タブレット端末用)は、コード部分から火花
が出たという22件の同種事故、ACアダプター(スキャナー用)
は、DCプラグ付近が溶融したという7件の同種事故、ACアダプ
ター(ケーブルモデム用)は、DCプラグ付近が溶融したとい
う5件の同種事故です。
◇最新事故情報(これまでの受付情報もご確認いただけます)
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/information/index.html
■事故情報の提供をお願いいたします。
事故の再発防止のため、有効に活用させていただきます。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/shushu/index.html
===================================
3.リコール情報
===================================
◆株式会社東芝(現:東芝クライアントソリューション株式会社)
「ノートパソコン用バッテリーパック」 11/10 (HP)
【詳細】 https://batterycheck.toshiba.com/BatteryUpdate/InformationJapan?region=TJPN&country=JP&lang=ja
◆イツワ商事株式会社 「USB加湿器(超音波式)」 10/24 (HP)
【詳細】 http://www.itsuwa.co.jp/wp/wp-content/uploads/2016/10/PEBOKAお知らせ2.pdf
◆ミツミ電機株式会社(輸入)
富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社(販売)
「スマートフォン・タブレット用ACアダプター」 10/17 (HP)
【詳細】 http://www.mitsumi.co.jp/pdf/20161017_ac.pdf
http://www.fmworld.net/product/phone/topics/ac_alert/index.html
◆スペシャライズド・ジャパン合同会社 10/13 (HP)
「自転車用リアディレーラーハンガー」
【詳細】 http://www.specialized-onlinestore.jp/contents/blog/detail/216
===================================
4.その他の製品安全情報
===================================
◆◆◇ R-Map実践研究会「特別講演会」のご案内 ◇◆◆
一般財団法人 日本科学技術連盟
R-Map実践研究会は、製造物責任・製品安全の基本的な考え方や諸手法、
またはこれからのPL・PSに関して「ヒューマンエラー発生メカニズムと
その対策」をテーマに講演を行います。
【開催日】2017年1月12日(木) 10:00~12:00
【会 場】日科技連 東高円寺ビル(東京メトロ・丸ノ内線東高円寺駅)
【参加費】有料(10,800円(一般・日科技連賛助会員とも))
【詳 細】 http://www.juse.or.jp/src/seminar/subpage/145/5/311?mail161122nite
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 「R-Mapセミナー」のご案内 ◇◆◆
一般財団法人 日本科学技術連盟
◇R-Map活用コース:市場措置判断
【開催日】2017年1月25日(水)
【会 場】日科技連・東高円寺ビル(東京メトロ・丸ノ内線東高円寺駅)
【参加費】有料(27,000円(一般)/21,600円(日科技連賛助会員))
【詳 細】 http://www.juse.or.jp/src/seminar/detail/99/21073?161122nite
◇R-Map活用コース:リスクアセスメント
【開催日】2017年1月26日(木)~27日(金)
【会 場】日科技連・東高円寺ビル(東京メトロ・丸ノ内線東高円寺駅)
【参加費】有料(48,600円(一般)/43,200円(日科技連賛助会員))
【詳 細】 http://www.juse.or.jp/src/seminar/detail/99/21074?161122nite
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告の
あった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
11/22 11件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161122kouhyou_1.pdf
11/18 13件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161118kouhyou_1.pdf
11/15 5件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161115kouhyou_1.pdf
11/11 3件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161111kouhyou_1.pdf
===================================
編集後記
先日、賞味期限の近づいた備蓄食を食べました。とてもおいしい羊
羹で、カロリー以上の元気をもらえた気がします。
===================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
PSマガジン配信先の紹介等PSマガジンの普及にご協力をお願い致
します。また、社内報や広報誌、回覧板などへの掲載も歓迎致します。
PSマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」欄へ
掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご連絡
ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
配信登録や解除、配信メールアドレスの変更は、下記HPからお願い
致します。(PSマガジンのバックナンバーも掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/mailmagazin/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【編集・発行】 独立行政法人 製品評価技術基盤機構
製品安全センター リスク評価広報課
http://www.nite.go.jp/jiko/index.html
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







