Vol.268  7月28日号「車内での製品事故」
■■■◆ 2016.7.26 VOL.268
==■ ◆===========PSマガジン(製品安全情報マガジン)===========
■■■◆ ■■■ 製品安全についての情報をお届けします。
■ ■ (第2・4火曜日発行)
■ ■■ >>>‥‥‥‥………………………………‥‥‥‥‥>
■ NITE(ナイト)[独立行政法人製品評価技術基盤機構]
■■■ 製品安全センター
====================================================================
レジャーシーズン真っ盛り。海や山などに向かう車中は楽しいひととき
です。でも、車の中では気をつけたいことが多くあります。今回は、夏
の楽しい1日を過ごすためにも、車内での製品事故を紹介します。
======================================================================
項目一覧
======================================================================
1.車内での製品事故
2.製品事故収集情報(7月6日~7月19日 受付 108件)
3.社告・リコール情報( 1件)
4.その他の製品安全情報
・平成28年度製品リコール研究部会「第1回研究部会」のご案内
・「R-Mapセミナー」のご案内
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
5.編集後記
===================================
1.車内での製品事故
===================================
【事例1】
除菌剤の容器をダッシュボードの上に置いていたところ、白煙が上
がって前が見えなくなり、ガードレールに追突して車が破損し、軽
傷を負った。
→直射日光の当たるダッシュボードの上に設置していたため、加熱さ
れて発火したものと考えられます。取扱説明書には、「直射日光の
当たらない所で使用する」旨の記載がありました。また、除菌剤の
ゲル状内容物は、使用に伴い乾燥した状態でした。
【事例2】
使用後のライターを自動車の助手席に置いていたところ、しばらく
して破裂し、耳鳴りがして聴覚低下になった。
→炎天下で高温になった車内に放置されたことで、ガス蒸気圧が上昇
し、破裂したものと考えられます。本体には「直射日光、50度以上
の高温」を避ける旨が、警告表示されていました。
【事例3】
ガスカートリッジ直結型ガスこんろを車内で使用していたところ、
ガスこんろとその周辺を破損する火災が発生した。
→ガスこんろの上に鍋を載せて点火後、その場から離れている間に鍋
とガスこんろが転倒し、ガスこんろの火が周囲に燃え移ってボンベ
が過熱から爆発したもの考えられます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【事例1の注意事項】
高温になる車内や、直射日光の当たる場所などでの使用を禁じている
製品は多くあります。取扱説明書をよく読んで使用してください。
【事例2の注意事項】
高温になる車内にライターを置かないようにしてください。直射日光
が当たって高温になりやすいダッシュボード以外でも、事例のように
破裂事故が報告されています。
【事例3の注意事項】
レジャーなどで使用されることの多いガスカートリッジ直結型ガスこ
んろは屋外専用で、屋内や車内の使用を禁じています。また、ガスこ
んろを使用する際は、転倒しないよう平らな場所に設置してください。
■その他の事故事例は以下「事故情報の検索」をご活用ください。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/search/index.html
===================================
2.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(7月6日~7月19日 受付 108件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
========================================================
製品名 (事故状況と件数)
1.衣類(パジャマ、女性用) (破損等 15件)
2.パソコン (破損等 11件)
3.電気こんろ (火災等 8件)
4.エアコン (火災等 7件)
5.照明器具 (火災等 4件)
========================================================
衣類(パジャマ、女性用)は、ガスこんろを使用中に着火した
という15件の同種事故、パソコンは内部が焼損したという11件
の同種事故、電気こんろは使用中に感電したという6件の同種
事故を含んでいます。
◇最新事故情報(これまでの受付情報もご確認いただけます)
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/information/index.html
■事故情報の提供をお願いいたします。
事故の再発防止のため、有効に活用させていただきます。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/shushu/index.html
===================================
3.社告・リコール情報
===================================
◆三木電器産業株式会社「ヘアアイロン」 7/19(HP)
【詳細】 http://www.onedam.jp/recall-information/
===================================
4.その他の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 平成28年度製品リコール研究部会 ◇◆◆
「第1回研究部会」のご案内
一般社団法人 PL研究学会
◇テーマ:消費生活相談にみる製品・サービス等の事例
消費生活専門相談員が相談窓口で受ける1件1件の相談は消費者被害の
未然防止・拡大防止のための情報として重要な役割を持っています。
身近な製品やサービスによる思わぬ事故や相談事例などを報告します。
【開催日】2016年8月24日(水)14:00~16:30
【会 場】東京都板橋区 板橋グリーンホール101号室
【定 員】30人
【参加費】無料(予約をお願いします)
【詳 細】 http://aplics.org/
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 「R-Mapセミナー」のご案内 ◇◆◆
一般財団法人 日本科学技術連盟
◇R-Map活用コース:市場措置判断
【開催日】 2016年9月13日(火)
【参加費】 有料(27,000円(一般)/21,600円(日科技連賛助会員))
【会 場】日科技連・東高円寺ビル(東京メトロ・丸ノ内線東高円寺駅)
◇R-Map活用コース:リスクアセスメント
【開催日】 2016年9月14日(水)~15日(木)
【参加費】 有料(48,600円(一般)/43,200円(日科技連賛助会員))
【会 場】日科技連・東高円寺ビル(東京メトロ・丸ノ内線東高円寺駅)
【詳 細】 http://www.juse.or.jp/src/seminar/detail/99/21074?160726nite
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告の
あった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
7/26 6件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160726kouhyou_1.pdf
7/22 11件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160722kouhyou_1.pdf
7/20 13件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160720kouhyou_2.pdf
7/14 11件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160715kouhyou_1.pdf
===================================
5.編集後記
音楽を聴くとき、家や車内ではCDプレイヤー、外では小型のポータブル
オーディオプレイヤーを使用してきました。しかし、最近はすべてスマ
ートフォンですむようになりました。音楽プレイヤーやカメラ、スケジュ
ール帳などの鞄に入っている小物がスマートフォンひとつに集約されて
いっている気がします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
PSマガジン配信先の紹介等PSマガジンの普及にご協力をお願い致
します。また、社内報や広報誌、回覧板などへの掲載も歓迎致します。
PSマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」欄へ
掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご連絡
ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
配信登録や解除、配信メールアドレスの変更は、下記HPからお願い
致します。(PSマガジンのバックナンバーも掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/mailmagazin/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【編集・発行】 独立行政法人 製品評価技術基盤機構
製品安全センター リスク評価広報課
http://www.nite.go.jp/jiko/index.html
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







