Vol.265  6月14日号「空気清浄機や除湿器による事故」
■■■◆ 2016.6.14 VOL.265
==■ ◆===========PSマガジン(製品安全情報マガジン)===========
■■■◆ ■■■ 製品安全についての情報をお届けします。
■ ■ (第2・4火曜日発行)
■ ■■ >>>‥‥‥‥………………………………‥‥‥‥‥>
■ NITE(ナイト)[独立行政法人製品評価技術基盤機構]
■■■ 製品安全センター
====================================================================
NITEの事故情報の中で、リコール対象製品によるものがあります。リコ
ールに該当していると知りながらも、不具合がないからと使い続けてい
るうちに事故に至る可能性があります。今回は、リコール製品による事
故がみられる空気清浄機と除湿機の事故を紹介します。使用する機会が
増えるこの時期、今一度リコール情報を確認して該当する場合は使わな
いでください。
======================================================================
項目一覧
======================================================================
1.空気清浄機や除湿器による事故
2.製品事故収集情報(5月18日~6月7日 受付 127件)
3.社告・リコール情報( 4件)
4.NITEからのお知らせ
世界最大規模の「大型蓄電池システム試験評価施設(NLAB)
利用者募集」のご案内
5.その他の製品安全情報
・「PL研究学会第2回大会」のご案内
・「ミプロ製品安全セミナー」のご案内
・iPod nanoの製品事故に係る定期報告
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
6.編集後記
===================================
1.空気清浄機や除湿器による事故
===================================
【事例1】
使用中の空気清浄機からカタカタと音がし、静まった後に発火した。
→ヒーターを使う除湿機構部が異常発熱する不具合により、付近の樹
脂部品が焼損したものと考えられます。
【事例2】
除湿機を持ち運んだ際、取っ手が折れて足に落下し、重傷を負った。
→約10年の使用により、取っ手の樹脂が劣化したことで微細な亀裂が
生じていたため、持ち運ぶ際、本体の重量に耐えられず、破断した
ものと考えられます。
【事例3】
除湿機付近から出火して建物を全焼する火災が発生し、2人が死亡
した。
→電源コードがよじれるような使い方を繰り返していたため、コード
が損傷して発火したものと考えられます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【事例1の注意事項】
事業者が回収して交換している製品でした。使用している空気清浄機
や除湿機がリコール対象製品でないかどうかNITEホームページで検索
することができます。
http://www.jiko.nite.go.jp/php/shakoku/search/index.php
【事例2の注意事項】
製品の動作や外観に異変・異常があれば使用を中止し、販売店などに
相談してください。長く使っている製品の異変・異常は事故の兆候と
とらえ、特に注意してください。
【事例3の注意事項】
電源コードをねじったり、踏みつけたりしないでください。負荷がか
かる使い方をすると、コードの芯線が断線して異常発熱や発火の原因
になるおそれがあります。
■NITEでは2016年5月26日に「空気清浄機や除湿機の事故にご注意くだ
さい」をプレスリリースしています。
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2016fy/prs160526.html
■その他の事故事例は以下「事故情報の検索」をご活用ください。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/search/index.html
===================================
2.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(5月18日~6月7日 受付 127件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
========================================================
製品名 (事故状況と件数)
========================================================
1.パソコン (破損等 12件)
2.ガスふろがま (軽傷等 9件)
3.配線器具 (軽傷等 7件)
4.電気ストーブ (死亡等 4件)
4.ガスこんろ (軽傷等 4件)
========================================================
パソコンは内部が焼損したという12件の同種事故です。
◇最新事故情報(これまでの受付情報もご確認いただけます)
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/information/index.html
■事故情報の提供をお願いいたします。
事故の再発防止のため、有効に活用させていただきます。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/shushu/index.html
===================================
3.社告・リコール情報
===================================
◆ジェックス株式会社「水槽用サーモスタット付ヒーター」 6/02(HP)
【詳細】 http://www.gex-fp.co.jp/safety/heatnavi_sh.html
◆株式会社スコットジャパン「シートピラー」 5/25(HP)
【詳細】 http://www.stejp.com/announcement.html
◆ダイドードリンコ株式会社「LEDライト」 5/25(HP)
【詳細】 http://www.dydo.co.jp/club_dydo/2016/
◆株式会社テクニカグループジャパン 5/06(HP)
「インラインスケート用ヘルメット」
【詳細】 http://www.tecnica-group.co.jp/img/recall_urbanhelmet2.pdf
===================================
4.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇ 世界最大規模の「大型蓄電池システム試験評価施設 ◇◆◆
(NLAB) 利用者募集」のご案内
NITEでは、大阪南港コスモスクエア地区に世界最大規模の「大型蓄電池
システム試験評価施設」(愛称:NLAB=エヌラボ=)を整備し、大型蓄電池
システムの安全、性能等に係る試験評価の共同試験実施者の募集を開始
いたしました。
NLABの利用(共同試験)を希望される方は、応募要領をご覧いただき、
ご応募ください。
なお、事前相談については随時受け付けております。
▽応募要領(下記ウェブサイトをご参照下さい)
http://www.nite.go.jp/gcet/nlab/information/koubo_n.html
【お問い合わせ先】
国際評価技術本部 蓄電池評価センター
担当:松尾、茶間、石橋
電話:06-6612-2073
===================================
5.その他の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 「PL研究学会第2回大会」のご案内 ◇◆◆
一般社団法人PL研究学会
◇テーマ:グローバル社会での製造物責任
<発表者の各テーマ>1.生産物賠償責任保険リコール免責とリコール
保険の現状と課題 2.懲罰的損害賠償の経済的根拠 3.日本企業が海外
で直面するリコール・リスクマネジメントにおける留意点
【開催日】2016年7月1日(金)13:50~16:15
【会 場】板橋区 板橋グリーンホール
【参加費】会員無料、一般1,000円(予約をお願いします)
【詳 細】 http://aplics.org/
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 「ミプロ製品安全セミナー」のご案内 ◆◆◇
輸入家庭用品の品質表示 ~適正表示のポイントを学ぶ~
一般財団法人対日貿易投資交流促進協会
家庭用品品質表示法について、消費者庁の担当者から話を聞きます。
衣料品の組成表示や洗濯絵表示(本年12月より変更有り)、台所用品の
使用上の注意などは、販売にあたり同法に基づいて対象製品への表示が
義務づけられたものです。ネット販売にも適用され、品質識別や消費者
が製品を適切に取り扱うためにも重要な事項です。
【開催日】2016年7月8日(金)14:00~15:30
【会 場】池袋サンシャインシティ・ワールドインポートマートビル6F
【参加費】無料
【詳 細】 http://www.mipro.or.jp/Event
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ iPod nanoの製品事故に係る定期報告 ◇◆◆
経済産業省
平成28年5月24日付、Apple Japan合同会社(旧 アップル ジャパン株式
会社)の経済産業省へのiPod nano(第一世代)の製品事故に係わる定
期報告がありました。平成28年4月1日から30日までの本体・バッテリー
交換件数は1,533件となっています。同社が対策を開始した平成22年8月
11日以降の本体・バッテリー交換件数の累計は256,561件となっています。
http://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou160531_2.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告の
あった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
6/14 7件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160614kouhyou_2.pdf
6/10 6件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160610kouhyou_1.pdf
6/07 4件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160607kouhyou_1.pdf
6/03 4件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160603kouhyou_1.pdf
5/31 7件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160531kouhyou_1.pdf
5/27 14件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160527kouhyou_1.pdf
===================================
6.編集後記
製品安全センターの大阪事業所が大阪・住之江区の南港に移転してから早
2カ月が過ぎました。先週の7日からは、特別号を配信してお知らせした
NITE講座も1階のセミナー室で始まりました。気分も一新し、新鮮な目で
事故情報の本質を見極めて情報発信していきたいものです。特に、本号
でも紹介したリコール情報をはじめとする広報についてはより有効な情
報提供のツールを模索していきたいと考えています。
===================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
PSマガジン配信先の紹介等PSマガジンの普及にご協力をお願い致
します。また、社内報や広報誌、回覧板などへの掲載も歓迎致します。
PSマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」欄へ
掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご連絡
ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
配信登録や解除、配信メールアドレスの変更は、下記HPからお願い
致します。(PSマガジンのバックナンバーも掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/mailmagazin/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【編集・発行】 独立行政法人 製品評価技術基盤機構
製品安全センター リスク評価広報課
http://www.nite.go.jp/jiko/index.html
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







