Vol.263  4月26日号「子どもの製品事故」
■■■◆ 2016.4.26 VOL.263
==■ ◆===========PSマガジン(製品安全情報マガジン)===========
■■■◆ ■■■ 製品安全についての情報をお届けします。
■ ■ (第2・4火曜日発行)
■ ■■ >>>‥‥‥‥………………………………‥‥‥‥‥>
■ NITE(ナイト)[独立行政法人製品評価技術基盤機構]
■■■ 製品安全センター
=====================================================================
新緑の色増す季節。空を泳ぐ鯉のぼりや、店頭に柏餅やちまきが並んで
いるのを目にすると、懐かしい思いがよぎりませんか?子どもたちの健
やかな成長を願う「こどもの日」を前に、子どもの事故を防止するため
に日頃から気をつけていただきたい事故事例を紹介します。
======================================================================
項目一覧
======================================================================
1.子どもの製品事故
2.製品事故収集情報(4月6日~4月19日 受付 94件)
3.社告・リコール情報( 5件)
4.その他の製品安全情報
・「R-Map実践研究会」のご案内
・「製品リコール研究部会 第5回研究部会」のご案内
・「平成28年度JTDNA セミナー」のご案内
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
5.編集後記
===================================
1.子どもの製品事故
===================================
【事例1】
オーブントースター付近から出火し、住宅の一部を焼損して幼児が
死亡した。
→幼児が庫内におもちゃか何かの可燃物を入れて通電したため、庫内
で加熱されて発火したものと考えられます。
【事例2】
幼児がアイスクリームメーカーの投入口に手を入れて負傷した。
→投入口内に落としたおもちゃを拾おうと手を入れところ、指がカッ
ターに触れたものと考えられます。
【事例3】
子どもが充電中の子ども向けタブレットの端末からUSB変換ケーブ
ルを抜いたところ、火花が出て手指にやけどを負った。
→USBコネクターと本体を真っすぐに抜き差ししなかったため、コネ
クターシェル(金属)と内部のピンに変形が生じてショートし、異
常発熱してスパークが発生したものと考えられます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【事例1の注意事項】
オーブントースターや電子レンジなどは子どもだけで使わせたり、幼
児の手が届くところで使用しないでください。
開いていた電子レンジの扉を幼児がつかんだために、レンジが落下し
て重傷を負った事例もあります。
【事例2の注意事項】
アイスクリームメーカーやミキサーなどは子どもだけで使わせたり、
幼児の手の届くところで使用しないでください。子どもがスイッチを
入れたために使用者が刃でけがをした事例もあります。
【事例3の注意事項】
充電やケーブルと電子機器への接続は必ず保護者が行ってください。
また、一度、曲がってしまったコネクターは使用しないでください。
■その他の事故事例は以下「事故情報の検索」をご活用ください。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/search/index.html
===================================
2.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(4月6日~4月19日 受付 94件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
========================================================
製品名 (事故状況と件数)
========================================================
1.ガスふろがま (破損等 10件)
2.ガス給湯器 (破損等 8件)
3.電気ストーブ (火災等 7件)
3.パソコン (破損等 7件)
5.携帯電話機 (軽傷等 6件)
========================================================
パソコンは、内部が焼損したという7件の同種事故です。
◇最新事故情報(これまでの受付情報もご確認いただけます)
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/information/index.html
■事故情報の提供をお願いいたします。
事故の再発防止のため、有効に活用させていただきます。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/shushu/index.html
===================================
3.社告・リコール情報
===================================
◆株式会社パロマ「家庭用卓上型ガスこんろ」 4/20(HP)
【詳細】 https://www.paloma.co.jp/important/info_repair/2016/201604.html
◆京セラドキュメントソリューションズ株式会社 4/18(HP)
セイコーエプソン株式会社「レーザープリンター」
【詳細】セイコーエプソン株式会社
http://www.epson.jp/support/misc/160418_lp_monochrome.htm
◆椙山紡織株式会社「カーボンヒーター」 4/14(HP)
【詳細】 http://www.sugibou.com/support/post.html
◆イケア・ジャパン株式会社「子供用ケープ(マント)」 4/07(HP)
【詳細】 http://www.ikea.com/jp/ja/about_ikea/newsitem/recall_20160407_lattjo-bat-cape
◆ビーズ株式会社「アウトドアキャリーチェア」 4/06(HP)
【詳細】 http://www.doppelganger-sports.jp/support/announce/c1_270/
===================================
4.その他の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 「R-Map実践研究会」のご案内 ◇◆◆
一般社団法人日本科学技術連盟
◇第12年度R-Map実践研究会 ~製品安全に関する異業種交流会~
企業にとって重要なリスクマネジメント、その対応に有効なR-Map手法
を用いて、事例中心に検討しています。参加者が問題を提起し、それに
対して製品安全および製造物責任の実務家・専門家が解決の糸口を互い
に議論し、助言します。
【開催日】2016年5月~2017年3月(全8回)
【会 場】東京・日科技連 東高円寺ビル
【参加費】有料(一般・会員124,200円 /継続参加者108,000円)
【詳 細】 http://www.juse.or.jp/src/seminar/detail/page/study-07?160426nite
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 「製品リコール研究部会 第5回研究部会」のご案内 ◇◆◆
一般社団法人PL研究学会
◇テーマ:「消費者&企業」(C&C)の幸せを創り出す新PL時代
【開催日】2016年5月24日(火)15:00~16:30
【会 場】東京都板橋区グリーンホール
【参加費】無料(予約をお願いします)
【詳 細】 http://aplics.org/index.php?FrontPage
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 「平成28年度JTDNA セミナー」のご案内 ◇◆◆
特定非営利活動法人日本テクニカルデザイナーズ協会
◇テーマ:取扱説明書ガイドラインと海外情報
取扱説明書ガイドライン改定内容の説明とGS1japanから海外の動向を
お知らせします。
【開催日】2016年5月26日(木)13:15~16:00
【会 場】板橋区立グリーンホール 402会議室
【参加費】無料(予約をお願いします)
【詳 細】 http://jtdna.or.jp/info/20160526/
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告の
あった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
4/26 4件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160426kouhyou_1.pdf
4/22 8件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160422kouhyou_1.pdf
4/19 7件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160419kouhyou_1.pdf
4/15 6件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160415kouhyou_2.pdf
===================================
5.編集後記
「お母さん、冷蔵庫を足で閉めていませんか?」。保育園からの電話に
よると、女児が足で閉めるのを見て、他の園児がまねをすると困るとの
こと。覚えはないけれど、もしかしたら乳児を抱いていたときに…。
顔から火が出る思いだったそうです。子どもは『つい』も『うっかり』
も見ていて、まねをします。GW間近。公共の場など社会のマナーも正し
く、子どもの良き手本となりたいものです。もちろん、製品の誤使用に
も要注意ですね。
※次号は5月24日に配信します
===================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
PSマガジン配信先の紹介等PSマガジンの普及にご協力をお願い致
します。また、社内報や広報誌、回覧板などへの掲載も歓迎致します。
PSマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」欄へ
掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご連絡
ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
配信登録や解除、配信メールアドレスの変更は、下記HPからお願い
致します。(PSマガジンのバックナンバーも掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/mailmagazin/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【編集・発行】 独立行政法人 製品評価技術基盤機構
製品安全センター リスク評価広報課
http://www.nite.go.jp/jiko/index.html
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







