Vol.262  4月12日号「こんろによる事故」
■■■◆ 2016.4.12 VOL.262
==■ ◆===========PSマガジン(製品安全情報マガジン)===========
■■■◆ ■■■ 製品安全についての情報をお届けします。
■ ■ (第2・4火曜日発行)
■ ■■ >>>‥‥‥‥………………………………‥‥‥‥‥>
■ NITE(ナイト)[独立行政法人製品評価技術基盤機構]
■■■ 製品安全センター
=====================================================================
健康志向の中、身体に良いとされる食べ物やオイルなどが次々とブーム
を巻き起こしています。進学や就職、転勤などを機に自炊を始め、健康
を気遣った食生活を心がけるようになった人もいるのではないでしょう
か。今回は、安全に調理を楽しむために気をつけたいこんろによる事故
を紹介します。
======================================================================
項目一覧
======================================================================
1.こんろによる事故
2.製品事故収集情報(3月16日~4月5日 受付 121件)
3.社告・リコール情報( 8件)
4.NITEからのお知らせ
・製品安全センター(大阪本部)移転
5.その他の製品安全情報
・iPod nanoの製品事故に係る定期報告
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
6.編集後記
===================================
1.こんろによる事故
===================================
【事例1~ガスこんろ】
建物を全焼し、2人が負傷する火災が発生した。現場にガスこんろ
があった。
→2口ガスこんろの両口とも調理油過熱防止装置のないこんろで揚げ
物調理をした後、火を消し忘れたため、油が過熱して発火したもの
と考えられます。
【事例2~電気こんろ】
電気こんろとその周辺を焼損する火災が発生した。
→使っていない電気こんろのつまみに身体が触れてスイッチが入り、
こんろの上に置いていた可燃物が加熱されて発火したものと考えら
れます。
【事例3~IHこんろ】
調理中の天ぷら鍋から出火し、レンジフードを焼損した。
→揚げ物調理の際、中央部がへこんだ鍋を使用し、また揚げ物モード
を使わずに調理を行ったため、油の温度を正確に測定することがで
きず、油が過熱して発火したものと考えられます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【事例1~ガスこんろの注意事項】
調理中はその場を離れないでください。離れる場合は、必ず火を止め
てください。
【事例2~電気こんろの注意事項】
小形キッチンユニットに組み込まれた電気こんろで、つまみが突出し
ている構造のものは、身体や荷物がつまみに触れてスイッチが入って
しまう事故が多発しているため、無償改修が行われています。リコー
ル対象製品は、使用を中止して製造事業者などに連絡してください。
電気こんろの上や周囲に台所用品・新聞・雑誌などの可燃物を置かな
いでください。
【事例3~IHこんろの注意事項】
底に反りやへこみがある鍋はIHこんろでは使用できません。温度セン
サーによる温度測定が正確に行われず、温度過昇防止装置が働かない
おそれがあります。取扱説明書を読んで適した鍋を使うとともに、油
量にも注意してください。油量が少ないと発火のおそれがあります。
■NITEでは2016年3月31日に「新生活を迎える方へ、こんろの誤使用に
よる火災にご注意ください」をプレスリリースしています。
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2015fy/prs160331.html
■その他の事故事例は以下「事故情報の検索」をご活用ください。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/search/index.html
===================================
2.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(3月16日~4月5日 受付 121件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
========================================================
製品名 (事故状況と件数)
========================================================
1.パソコン (破損等 9件)
2.石油ストーブ (死亡等 6件)
2.エアコン (火災等 6件)
4.携帯電話機 (破損等 5件)
========================================================
パソコンの事故は内部が焼損したという9件の同種事故、携帯
電話機(スマートフォン)は、充電中に焼損し、周辺が焦げた
という4件の同種事故を含んでいます。
◇最新事故情報(これまでの受付情報もご確認いただけます)
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/information/index.html
■事故情報の提供をお願いいたします。
事故の再発防止のため、有効に活用させていただきます。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/shushu/index.html
===================================
3.社告・リコール情報
===================================
◆株式会社山善「電気こたつ」 4/06(HP)
【詳細】 http://www.yamazen.co.jp/japanese/csr/quality03/important/list/20160406
◆株式会社ゴルフバディージャパン
「リストバンド型GPSナビ」 4/04(HP)
【詳細】 http://www.golfbuddy.jp/BB5_recallinfo/
◆株式会社オール「モバイルバッテリー」 4/01(HP)
【詳細】 http://www.oaroar.com/news/pdf/20160401.pdf
◆株式会社ワコール「パジャマ」 3/29(HP)
【詳細】 http://www.wacoal.jp/info/notice/2016/03/20160329.html
◆イケア・ジャパン株式会社「照明器具」 3/18(HP)
【詳細】 http://www.ikea.com/jp/ja/about_ikea/newsitem/recall_20160318_gothem_lamp
◆株式会社 日本育児「本(幼児用)」 3/17(HP)
【詳細】 http://www.nihonikuji.co.jp/pdf/160323_softbook.pdf
◆ユアサプライムス株式会社 3/14(HP)
「電気ストーブ(カーボンヒーター)」
【詳細】 http://www.yuasa-p.co.jp/company/pdf/20160319.pdf
◆ライトウェイプロダクツジャパン株式会社 2/29(HP)
「クイックリリース」
【詳細】 https://www.riteway-jp.com/headline_news/2016/img/0229/recall_2015_GT_FELT_qr.pdf
===================================
4.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇ 製品安全センター(大阪本部) 移転 ◇◆◆
製品安全センター(大阪本部)は下記住所に移転しました。
◇住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1丁目22番16号
◇電話:06-6612-2066
◇FAX :06-6612-1617
===================================
5.その他の製品安全情報
===================================
◆◆◇ iPod nanoの製品事故に係る定期報告 ◇◆◆
経済産業省
平成28年3月14日付、Apple Japan合同会社(旧 アップル ジャパン株式
会社)の経済産業省へのiPod nano(第一世代)の製品事故に係わる定
期報告がありました。平成28年2月1日から29日までの本体・バッテリー
交換件数は1,607件となっています。同社が対策を開始した平成22年8月
11日以降の本体・バッテリー交換件数の累計は253,478件となっています。
http://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou160325_2.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告の
あった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
4/12 6件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160412kouhyou_1.pdf
4/08 10件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160408kouhyou_1.pdf
4/05 8件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160405kouhyou_1.pdf
4/01 5件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160401kouhyou_1.pdf
3/29 7件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160329kouhyou_1.pdf
3/25 9件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160325kouhyou_3.pdf
3/23 11件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160323kouhyou_2.pdf
===================================
6.編集後記
ガスこんろで調理中の家族の右腕に、こんろの炎が走る表面フラッシュ
を見て驚いたことがあります。1人暮らしを始めたときは、事例にある
電気こんろが設置されていました。かばんにスイッチ部分があたって電
源が入ってしまいそうで、外出時は離れた位置から指差し確認をしてい
ました。思い出をたどるとき、当時の住まいや家具、生活用品がよみが
えります。この春、新たな暮らしを始めた方に、幸多かれと祈ります。
===================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
PSマガジン配信先の紹介等PSマガジンの普及にご協力をお願い致
します。また、社内報や広報誌、回覧板などへの掲載も歓迎致します。
PSマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」欄へ
掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご連絡
ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
配信登録や解除、配信メールアドレスの変更は、下記HPからお願い
致します。(PSマガジンのバックナンバーも掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/mailmagazin/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【編集・発行】 独立行政法人 製品評価技術基盤機構
製品安全センター リスク評価広報課
http://www.nite.go.jp/jiko/index.html
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







