Vol.252 11月10日号「長期間の使用が原因で発生した事故」
■■■◆ 2015.11.10 VOL.252
==■ ◆===========PSマガジン(製品安全情報マガジン)===========
■■■◆ ■■■ 製品安全についての情報をお届けします。
■ ■ (第2・4火曜日発行)
■ ■■ >>>‥‥‥‥………………………………‥‥‥‥‥>
■ NITE(ナイト)[独立行政法人製品評価技術基盤機構]
■■■ 製品安全センター
======================================================================
今年のカレンダーも残すところあと僅か。月日の流れの早さを実感する
この時期です。さて十年一昔といいますが、気がつけば長期間にわたっ
て使用し続けていた『昔の製品』は身の回りに多くありませんか?外観
は購入時同様にきれいでも、長期間の使用でメンテナンスが必要かもし
れません。今回は「長期使用製品安全点検制度」にかかわる製品の事故
をご紹介します。
======================================================================
項目一覧
======================================================================
1.長期間の使用が原因で発生した事故
2.製品事故収集情報(10月21日~11月2日 受付 75件)
3.社告・リコール情報( 1件)
4.その他の製品安全情報
・R-Map実践研究会「特別講演会」のご案内
・iPod nanoの製品事故に係る定期報告
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
5.編集後記
===================================
1.長期間の使用が原因で発生した事故
===================================
【事例1】
屋内式ガスふろがまの点火操作を繰り返したところ、異音と異臭がし
てケーシングの一部が変形した。
→長期使用に伴い生じた結露水などの影響により、点火し難くなって
いました。その状況で点火操作を繰り返したために機器内に未燃ガ
スが滞留し、その後の点火操作によって異常着火したものです。
【事例2】
石油給湯機を使用中、ブレーカーが作動し、異臭がしたため確認する
と、当該製品から出火する火災が発生しており、機器が焼損した。
→長期使用により、ノズルと点火電極にススが付着して点火性能が悪
くなっていたために再点火を繰り返して使用していました。そのた
め、燃焼室内にたまった未燃焼灯油に着火する異常燃焼が発生して
バーナー外側へ延焼したものです。
【事例3】
ビルトイン式電気食器洗機を使用中、製品を焼損する火災が発生した。
→長期使用によるドア開閉の繰り返しで、ドア下部の内部配線に半断
線が生じて絶縁被覆が劣化してショートし、スパークが発生して着
火したものです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【事例1と2の注意事項】
点火しないときや、途中で消火したときは使用を中止し、少し時間を
空けてから再点火してください。点火操作を繰り返すと、機器内にた
まったガスや灯油に異常着火するおそれがあります。
【事例1~3の注意事項】
長期間使用した製品は、部品の劣化や破損、またはススやホコリ、油
脂などの異物が製品内部へ付着するなど経年劣化による事故に至るお
それがあります。「長期使用製品安全点検制度」対象製品をお持ちの
場合は、製造・輸入事業者に所有者情報の登録を行い、定期的な点検
を受けてください。また、平成21年 4月以前に購入された製品につい
ても、点検を受けることが可能ですので、製造・輸入事業者にご相談
ください。
■事故の詳細は以下、10月29日のプレスリリースをご参照ください。
「長期使用製品安全点検制度をご存じですか?~製品の長期使用に伴う
事故にご注意ください~」
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2015fy/prs151029.html
■その他の事故事例は以下「事故情報の検索」をご活用ください。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/search/index.html
===================================
2.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(10月21日~11月2日 受付 75件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
========================================================
製品名 (事故状況と件数)
=======================================================
1.パソコン (破損等 8件)
2.照明器具 (火災等 7件)
3.ガスこんろ (火災等 5件)
4.冷蔵庫 (死亡等 3件)
4.電気ストーブ (火災等 3件)
4.ACアダプター (破損等 3件)
========================================================
パソコンは内部が焼損したという同種事故が8件、照明器具は
ガラスシェードが落下してテーブルに傷がついたという同種
事故が6件(天井つり下げ型)ありました。
◇最新事故情報(これまでの受付情報もご確認いただけます)
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/information/index.html
■事故情報の提供をお願いいたします。
事故の再発防止のため、有効に活用させていただきます。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/shushu/index.html
===================================
3.社告・リコール情報
===================================
◆株式会社MTG「座椅子」 11/02(HP)
【詳細】 http://www.mtg.gr.jp/news/detail/2015/11/article_1331.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇最近の社告・リコール情報
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/recall_new/index4.html
◇社告・リコール情報の検索
http://www.jiko.nite.go.jp/php/shakoku/search/index.php
===================================
4.その他の製品安全情報
===================================
◆◆◇ R-Map実践研究会「特別講演会」のご案内 ◇◆◆
一般財団法人日本科学技術連盟
R-Map実践研究会では、製造物責任・製品安全の基本的な考え方や諸手
法、またはこれからのPL・PSに関する重要なテーマ、関心が高いテーマ
等について講演を行います。
【開催日】2016年1月8日(金) 10:00~12:00
【会 場】日科技連 東高円寺ビル(東京メトロ・丸ノ内線東高円寺駅)
【参加費】有料(10,800円(一般・日科技連賛助会員とも))
【詳 細】 http://www.juse.or.jp/src/seminar/subpage/46/5/121?mail151110nite
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ iPod nanoの製品事故に係る定期報告 ◇◆◆
経済産業省
平成27年10月14日付、Apple Japan合同会社(旧 アップル ジャパン株式
会社)の経済産業省へのiPod nano(第一世代)の製品事故に係わる定期
報告がありました。平成27年9月1日から30日までの本体・バッテリー交
換件数は1,875件となっています。同社が対策を開始した平成22年8月11
日以降の本体・バッテリー交換件数の累計は245,257件となっています。
http://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou151028_1.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告の
あった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
11/10 9件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/151110kouhyou_1.pdf
11/06 6件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/151106kouhyou_3.pdf
11/04 6件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/151104kouhyou_1.pdf
10/30 9件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/151030kouhyou_1.pdf
===================================
5.編集後記
約15年前に新築した実家では製品の故障がちらほら見られるようになり
ました。最近では帰省する度に何かしらの製品が新しいものに交換され
ており、月日の流れる早さを感じる次第です。製品の経年劣化は、外観
からでは異常が分からないことも多いため、定期的に事業者による点検
を受けるとともに、異音や異臭、動作不良等といった事故の予兆に注意
して使用することが重要です。
===================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
PSマガジン配信先の紹介等PSマガジンの普及にご協力をお願い致
します。また、社内報や広報誌、回覧板などへの掲載も歓迎致します。
PSマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」欄へ
掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご連絡
ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
配信登録や解除、配信メールアドレスの変更は、下記HPからお願い
致します。(PSマガジンのバックナンバーも掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/mailmagazin/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【編集・発行】 独立行政法人 製品評価技術基盤機構
製品安全センター リスク評価広報課
http://www.nite.go.jp/jiko/index.html
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







