Vol.246  8月11日号「レジャー中に発生したカセットこんろなどによる事故」
■■■◆ 2015.8.11 VOL.246
==■ ◆===========PSマガジン(製品安全情報マガジン)===========
■■■◆ ■■■ 製品安全についての情報をお届けします。
■ ■ (第2・4火曜日発行)
■ ■■ >>>‥‥‥‥………………………………‥‥‥‥‥>
■ NITE(ナイト)[独立行政法人製品評価技術基盤機構]
■■■ 製品安全センター
======================================================================
NITEは、季節性や緊急性などの観点から事故の注意喚起のためのテーマ
を選び、プレス発表を毎月行っています。その中でも、危険性が非常に
高いため、事故の再現実験の映像がニュースなどで繰り返し流されるも
のの一つにカセットこんろの爆発があります。今回は、夏のアウトドア
レジャー中に発生したカセットこんろなどの事故を紹介します。
======================================================================
項目一覧
======================================================================
1.レジャー中に発生したカセットこんろなどによる事故
2.製品事故収集情報(7月22日~8月4日 受付 99件)
3.社告・リコール情報( 4件)
4.製品安全情報
・iPod nanoの製品事故に係る定期報告
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
5.経済産業省製品安全課からFacebookページ開設のお知らせ
「こちら、製品安全情報局!」の開設について
6.編集後記
===================================
1.レジャー中に発生したカセットこんろなどによる事故
===================================
【事例1】
カートリッジガスこんろを点火の際、接続部からガスが漏えいして炎
が上がり、ガスカートリッジが破裂して2人がやけどを負った。ガス
カートリッジは13年前のものであった。
【事例2】
燻製を作るため、ダンボールでカセットこんろを囲って火をつけたま
まその場を離れていたところ、こんろの火がダンボールに着火し、カ
セットボンベが加熱されて爆発し、周辺を焼損した。
【事例3】
汁受けを裏返したままカセットこんろを使用中、カセットボンベの内
圧上昇によって圧力安全装置が作動したため自動消火した。その後、
火をつけ直して使用を継続したところ、3回目に火をつけ直した際に
ボンベが破裂して6人がやけどを負った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【事例1】
カセットこんろやカートリッジガスこんろを使用する際は、接続部の
緩み、装着後の異音や異臭などが無いか確認してください。また、使
用頻度が低くても時間の経過とともに部品が劣化して、ガス漏れなど
が生じるおそれがあります。
【事例2】
カセットこんろは、燃えやすいものの近くで使用しないでください。
また、カセットボンベを高温の場所に置くと、内圧が上昇して破裂す
るおそれがあります。
【事例3】
カセットこんろの使用時は、取扱説明書の指示に従って汁受けを適切
に装着して使用してください。汁受けを裏返した状態のまま使用する
と、こんろが加熱されてカセットボンベの内圧が上昇し、破裂するお
それがあります。圧力安全装置が働いて自動消火したときは、製品に
異常が無いか確認してください。
■レジャーで使用中に発生したカセットこんろなどの事故の詳細は7月
30日のプレスリリースをご参照ください。
「夏本番、アウトドアでのレジャーで使用される製品の事故にご注意
ください」
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2015fy/prs150730.html
■その他の事故事例は以下「事故情報の検索」をご活用ください。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/search/index.html
===================================
2.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(7月22日~8月4日 受付 99件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
========================================================
製品名 (事故状況と件数)
========================================================
1.パソコン (破損等 32件)
2.照明器具 (火災等 4件)
3. 眼鏡(フレーム) (重傷等 3件)
3. ガスこんろ (火災等 3件)
========================================================
パソコンの内部が焼損したという同種事故が32件ありました。
◇最新事故情報(これまでの受付情報もご確認いただけます)
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/information/index.html
■事故情報の提供をお願いいたします。
事故の再発防止のため、有効に活用させていただきます。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/shushu/index.html
===================================
3.社告・リコール情報
==================================
◆ソニー株式会社「システムステレオ」 7/23(HP)
【詳細】 http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/150723/index.html
◆スペシャライズド・ジャパン合同会社「ペダルアクセル」 7/22(HP)
【詳細】 http://www.specialized.com/media/whatsnew/PEDAL%20EXTENDERS%20USER_JPN.pdf
◆イオントップバリュ株式会社「コーヒーメーカー」 06/10(HP)
【詳細】 http://www.aeon.info/news/important/pdf/150610R_1.pdf
◆株式会社スノーピーク「テント」 2015/06/01、2013/11/2(HP)
【詳細】 https://www.snowpeak.co.jp/info/collects/sde-001/form.php
https://www.snowpeak.co.jp/info/collects/tp-770/form.php
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇最近の社告・リコール情報
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/recall_new/index4.html
◇社告・リコール情報の検索
http://www.jiko.nite.go.jp/php/shakoku/search/index.php
===================================
4.その他の製品安全情報
===================================
◆◆◇ iPod nanoの製品事故に係る定期報告 ◇◆◆
経済産業省
平成27年7月21日、Apple Japan合同会社(旧 アップル ジャパン株式会
社)の経済産業省へのiPod nano(第一世代)の製品事故に係わる定期
報告がありました。平成27年6月1日から30日までの本体・バッテリー交
換件数は1,906件となっています。同社が対策を開始した平成22年8月11
日以降の本体・バッテリー交換件数の累計は240,340件となっています。
http://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou150731_2.pdf
===================================
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告の
あった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
8/11 6件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/150811kouhyou_1.pdf
8/07 8件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/150807kouhyou_1.pdf
8/04 5件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/150804kouhyou_1.pdf
7/31 6件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/150731kouhyou_1.pdf
===================================
5. 経済産業省製品安全課からFacebookページ開設のお知らせ
===================================
◆◆◇ 経済産業省製品安全課Facebookページ ◇◆◆
「こちら、製品安全情報局!」の開設について
経済産業省
経済産業省製品安全課において、Facebookでの製品安全に関する情報発
信を7月17日(金)から始めました!身の回りの製品による事故を防ぎ、
安全・安心な暮らしを実現するためには、皆様一人一人のアクションが
欠かせません。今回開設した Facebookの専用ページでは、製品安全行
政をより身近に感じていただくため、経済産業省製品安全課の職員が、
NITEからの協力も得ながら、皆様の日々の暮らしに役立つ情報をお届け
します。ぜひとも「いいね!」を押していただき、日々のアクションに
つなげていっていただければと思います!
■Facebookページ「こちら、製品安全情報局!」
https://www.facebook.com/product.safety.meti
■経済産業省関連プレスリリース(平成27年7月17日(金))
http://www.meti.go.jp/press/2015/07/20150717002/20150717002.html
===================================
6.編集後記
カセットこんろは、阪神・淡路大震災が起こった際、手軽に使える調理
用加熱器具として重宝されたという話を聞きました。防災用品としてス
トックされている方もおられるそうですが、カセットこんろに使用され
ているOリングと呼ばれるゴム部品は、経年によっても劣化が進行しま
す。部品が劣化、破損した状態で使用すると、ガス漏れが生じて事故に
至るおそれがありますので、古いカセットこんろをお持ちの場合は、ご
注意ください。
===================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
PSマガジン配信先の紹介等PSマガジンの普及にご協力をお願い致
します。また、社内報や広報誌、回覧板などへの掲載も歓迎致します。
PSマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」欄へ
掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご連絡
ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
配信登録や解除、配信メールアドレスの変更は、下記HPからお願い
致します。(PSマガジンのバックナンバーも掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/mailmagazin/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【編集・発行】 独立行政法人 製品評価技術基盤機構
製品安全センター リスク評価広報課
http://www.nite.go.jp/jiko/index.html
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







