Vol.223  8月26日号「高齢者の製品事故」
■■■◆ 2014.8.26 VOL.223
==■ ◆===========PSマガジン(製品安全情報マガジン)===========
■■■◆ ■■■ 製品安全についての情報をお届けします。
■ ■ (第2・4火曜日発行)
■ ■■ >>>‥‥‥‥………………………………‥‥‥‥‥>
■ NITE(ナイト)[独立行政法人製品評価技術基盤機構]
■■■ 製品安全センター
======================================================================
内閣府の「平成25年版 高齢社会白書」によれば65歳以上の高齢化率は
24.1%となっています。20年後の平成47年には4人に1人が75歳以上の高
齢者になる見込みです。製品に求められる安全性も対応を迫られます。
今回は、敬老の日を前に、高齢者の製品事故をご紹介します。
======================================================================
項目一覧
======================================================================
1.高齢者の製品事故
2.製品事故収集情報(8月6日~8月19日 受付 126件)
3.社告・リコール情報(2件)
4.その他の製品安全情報
・「R-Mapセミナー」のご案内
・「製品安全(PL対策)セミナー」のご案内
・「 製品安全対策カンファレン ス 」のご案内
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
5.編集後記
===================================
1.高齢者の製品事故
===================================
(事例1)【暖房便座】
暖房便座に30分ほど座っていたら、低温やけどを負った。
(60歳代 女性)
→便座の上に長時間座っていたためと考えられます。温度は「低温」
より少し高く設定していました。
(事例2)【歩行補助車】
家の人に腰を支えてもらいながら歩行補助車を押し、左に曲がろう
としたら転倒して重傷を負った。(80歳代 女性)
→歩行の際に介助者が必要であり、歩行補助車の使用は無理な状況だ
ったためと考えられます。表示にも「手すりなどつかまり歩きをす
る人には適していない」という旨の記載がありました。
(事例3)【ガスこんろ】
ガスこんろ周辺を焼く火災が発生し1人が死亡した。
(80歳代 女性)
→調理中、衣服に火が燃え移ったため、火災に至ったものと考えられ
ます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇(事例1)暖房便座などで、熱さを感じない程度の温度でも長時間接
触していると低温やけどを負うことがあります。高齢者や体の不自由な
人、介護が必要な人などは座っている時間が長くなる傾向があるため、
取扱説明書とおりに「低」や「切」に調節してください。
◇(事例2)歩行補助車は主に自立歩行が可能な人を対象としています。
また、使用中に本体が折り畳まれないようにロックレバーで必ず固定し
てください。
◇(事例3)ガスこんろに近づき過ぎないでください。こんろの奥に手
を伸ばすときは火を消してください。毛足の長いものやゆったりと垂れ
下がったデザインの衣服は特に注意してください。
■その他の事故事例は以下「事故情報の検索」をご活用ください。
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/index.html
===================================
2.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(8月6日~8月19日 受付 126件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
製品名 (事故状況と件数)
=====================================================
1.電気給湯器(ヒートポンプ式) (破損等 9件)
2.配線器具(延長コード)【差し込みプラグ】
(軽症等 8件)
3.ガス給湯器 (破損等 7件)
3. 自転車 (重症等 7件)
5. エアコン (軽症等 6件)
5. ガスふろがま (軽症等 6件)
=====================================================
電気給湯器の事故は、ヒートポンプユニットが破裂したという9件の
同種事故です。配線器具の事故は延長コードを使用中、差込みプラグ
付近から火花が出て、軽傷を負ったなどの7件の同種事故を含んでい
ます。
◇最新事故情報(これまでの受付情報もご確認いただけます)
http://www.nite.go.jp/jiko/sokuho/index20.html
■事故情報の提供をお願いいたします。事故の再発防止のため、有効に
活用させていただきます。
http://www.nite.go.jp/jiko/index10.html (Word版・PDF版)
===================================
3.社告・リコール情報
===================================
◆株式会社オージーケーカブト「オートバイ用ヘルメット」(HP)8/18
【詳細】 http://www.ogkkabuto.co.jp/about/topics/upimage/201408/18/rdc1.pdf
◆コクヨファニチャー株式会社「椅子」(HP) 8/08
【詳細】 http://www.kokuyo.co.jp/info/20140808.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇最近の社告・リコール情報
http://www.nite.go.jp/jiko/index4.html
◇社告・リコール情報の検索
http://www.jiko.nite.go.jp/php/shakoku/search/index.php
===================================
4.その他の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 「R-Mapセミナー」のご案内 ◇◆◆
一般財団法人日本科学技術連盟
【会 場】日科技連・東高円寺ビル(東京メトロ・丸ノ内線東高円寺駅)
◆ R-Map入門コース(無料)
【対 象】R-Map手法に興味がある、またはこれから学びたいと考えて
いる人。R-Map関連セミナーに参加を検討していたり、参加
を予定している人。
【開催日】第2回2014年9月10日(水)13:30~16:30
【参加費】無料
【詳 細】http://www.juse.or.jp/seminar/19069/?140826nite
◆ 製品安全(PS)技術コース
【対 象】製造物責任・製品安全に関わる設計、開発技術、品質管理・
品質保証、製造等の管理者、技術者、スタッフ。
【開催日】第1回2014年9月11日(木)~12日(金)
第2回2015年1月28日(水)~29日(木)
【参加費】有料(45,360円(一般)/ 39,960円(日科技連賛助会員))
【詳 細】http://www.juse.or.jp/seminar/19072/?140826nite
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆◆◇ 「製品安全(PL対策)セミナー」のご案内 ◇◆◆
特定非営利活動法人日本テクニカルデザイナーズ協会
製品安全対策において「取扱説明書」、そして事故発生後対策の「リコ
ール対策」が重要になります。セミナーでは、最新PL対策と製品安全、
消費者安全の関係や返品・苦情を減らす取り組みなどをご紹介します。
消費者庁後援
【開催日】2014年9月19日(金)13:30~16:15
【会 場】東京・池袋
【参加費】無料
【詳 細】http://www.jtdna.or.jp/2014/08/2014.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆◆◇ 「 製品安全対策カンファレンス 」のご案内 ◇◆◆
一般財団法人大阪デザインセンター
経済産業省が主催する製品安全対策優良企業表彰を受賞した8企業・団
体を講師として招き、実務内容を直接・具体的に聞く全5回の研修会で
す。先進企業の事例に学び、デザイン的視点を織り交ぜながら解説しま
す。
【開催日】2014年10月2日(木)、7日 (火)、14日(火)、 21日(火)、
28日 (火) 15:00~17:00
【場 所】日刊工業新聞社 大阪支社 セミナールーム (大阪市中央区)
【参加費】有料
【詳 細】http://www.osakadc.jp/event/2014/0801120303.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告の
あった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
8/26 9件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/140826kouhyou_1.pdf
8/22 5件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/140822kouhyou_1.pdf
8/15 9件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/140815kouhyou_1.pdf
===================================
5.編集後記
若いころ、低温やけどを負ったことがあります。冬場にカイロを腰に
あてっぱなしにしていたら、ヒリヒリというよりチリチリ?(痛みや
症状は状況や個人差があると思います)とした痛みを感じました。当
時は低温やけどのことは知らなかったし、チリチリ程度なので気にも
していませんでした。日が経っても、チリチリ感がひかないため確認
するとカイロの形そのまま赤くなっていました。翌年の夏になっても
痕は残ったまま。水着が着られないため、海やプールに行けないのが
とても悲しかった夏の思い出です。
===================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
製品安全広報誌「生活安全ジャーナル」のリンク
http://www.nite.go.jp/jiko/journal/
PSマガジン配信先の紹介等PSマガジンの普及にご協力をお願い致
します。また、社内報、広報誌、回覧板等への掲載も歓迎致します。
PSマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」欄へ
掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご連絡
ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
配信登録や解除、配信メールアドレスの変更は、下記HPからお願い
致します。(PSマガジンのバックナンバーも掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/psm/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【編集・発行】 独立行政法人製品評価技術基盤機構
製品安全センター 製品安全調査課
http://www.jiko.nite.go.jp/
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







