Vol.208  1月14日号「施工不良による配線器具の事故」
■■■◆ 2014.1.14 VOL.208
==■ ◆===========PSマガジン(製品安全情報マガジン)===========
■■■◆ ■■■ 製品安全についての情報をお届けします。
■ ■ (第2・4火曜日発行)
■ ■■ >>>‥‥‥‥………………………………‥‥‥‥‥>
■ NITE(ナイト)[独立行政法人製品評価技術基盤機構]
■■■ 製品安全センター
======================================================================
仕事始めから約1週間、ようやく通常のペースを取り戻した人も多い
のではないでしょうか。NITEの12月のプレスリリースのテーマは、
「電源コード及び配線器具の事故防止」でした。そこで、今回は製品設
置時の配線器具の施工不良による事故をご紹介します。
======================================================================
項目一覧
======================================================================
1.施工不良による配線器具の事故
2.製品事故収集情報(12月18日~1月7日 受付124件)
3.社告・リコール情報(4件)
4.NITEからのお知らせ
・プレスリリース
「電源コード及び配線器具の事故防止について(注意喚起)」
・注意喚起ちらしの発行
5.その他の製品安全情報
・流通事業者の製品安全に関する取組状況調査の結果発表
・iPod nanoの製品事故に係る定期報告
・リコール製品による重大製品事故の公表について
・リコール製品による火災等の事故再発防止について―お持ちではあり
ませんか?回収・無償改修等が未対応の暖房機器等―
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
・「製品安全対策マネジメント講座」
6.編集後記
===================================
1.施工不良による配線器具の事故
===================================
(事例1)【エアコン】
異音がしたので確認すると、エアコンとその周辺を焼く火災が発
生していた。事故発生時、エアコンは使用されていなかった。
→ コンセントとエアコンの電源プラグは室内機本体裏側と壁との間
に挟まれ、抜いたり差したりできない状態で設置されていたため、
プラグにほこりが付着してトラッキング現象が発生し、火災に至
ったものと考えられます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(事例2)【食器洗い乾燥機(ビルトイン型)】
ビルトイン型の食器洗い機を使用中、ブレーカーが落ちて機器後
部から出火し、周辺と床面などが焼けた。
→ 施工時に、コンセントプラグ仕様の電源コードを改造(切断して
屋内配線と手よりで結線)していたため、接触不良により異常発
熱し、出火したものと考えられます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(事例3)【コンセント付洗面化粧台】
コンセント付洗面化粧台のコンセントに電気ストーブを接続して
使用していたところ、コンセント部から出火した。
→ コンセント付洗面化粧台が、風呂の脱衣所の窓に木枠を渡して設
置されていたため、湿気や結露が入り込んで内部配線が腐食し、
過熱して出火したものと考えられます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇事例1のように、プラグの抜き差しができないなどエアコンの施工不
良による事故が発生しています。
◇事例2のように、コードの不適切な接続などによる事故が発生してい
ます。
◇事例3のように、水分がかかったり、湿気の多いところに設置したこ
とが原因の事故が発生しています。
===================================
2.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(12月18日~1月7日 受付 124件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
製品名 (事故状況と件数)
=====================================================
1.電気ストーブ (火災等24件)
2.ガスふろがま (破損等 5件)
2.石油ファンヒーター(温風暖房機) (火災等 5件)
4.石油ストーブ (死亡等 4件)
5.ガス給湯機 (軽傷等 4件)
=====================================================
電気ストーブは、部品の一部が変色していた事故(同種17件)他、使
用中に製品を焼損する火災が発生した事故などです。
◇過去の受付事故情報
http://www.nite.go.jp/jiko/sokuho/index20.html
◇調査が終了した事故情報の事故原因や再発防止措置などの検索
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/index.html
■事故情報の提供をお願いいたします。事故の再発防止のために有効に
活用させていただきます。
http://www.nite.go.jp/jiko/index10.html (Word版・PDF版)
===================================
3.社告・リコール情報
===================================
◆キヤノン株式会社 「カメラ」(HP) 12/24
【詳細】 http://cweb.canon.jp/e-support/products/dcam/131224pssx50hs.html
◆(配布) UCC上島珈琲株式会社
(製造)株式会社サンワ「マグカップ(景品)」(HP) 12/19
【詳細】 http://www.ucc.co.jp/company/news/mug2013/
◆スペシャライズド・ジャパン合同会社 「自転車用ヘルメット」
(HP) 12/13
【詳細】 http://www.specialized.com/ja/ja/news/latest-news/17561
◆トレック・ジャパン株式会社 「自転車」(HP) 12/13
【詳細】 http://www.trekbikes.co.jp/news/news_20131213a.pdf
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇過去1年間の社告・リコール情報
http://www.nite.go.jp/jiko/index4.html
◇社告・リコール情報の検索
http://www.jiko.nite.go.jp/php/shakoku/search/index.php
===================================
4.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇ プレスリリースについて ◇◆◆
NITEでは、12月26日に「電源コード及び配線器具の事故防止」
について注意喚起を行いました。
「電源コード及び配線器具の事故防止(注意喚起)」
http://www.nite.go.jp/jiko/press/prs131226.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆◆◇ 注意喚起ちらしの発行について ◇◆◆
NITEで収集した事故情報を基に作成した注意喚起ちらしをホームペ
ージに掲載しております。地域や社内回覧にご利用ください。
「こんな事故にもご用心(No.52)」
内容:一酸化炭素中毒の事故、配線器具などの事故
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/data/pdf/111_goyoujin52.pdf
◇過去の注意喚起ちらしの情報
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/chirashi.html
===================================
5.その他の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 流通事業者の製品安全に関する取組状況調査の結果発表 ◇◆◆
経済産業省
経済産業省は、平成25年12月に開催した「流通事業者向け製品安全
セミナー~流通事業者における製品安全確保に向けた取組のポイント~」
で、流通事業者における製品安全に関する意識・実態を把握するため実
施した調査結果を取りまとめて公表しました。
http://www.meti.go.jp/product_safety/producer/seminar.html
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ iPod nanoの製品事故に係る定期報告 ◇◆◆
経済産業省
平成25年12月25日、Apple Japan合同会社(旧 アップ
ルジャパン株式会社)の経済産業省へのiPod nano(第一世代)
の製品事故に係わる定期報告がありました。平成25年11月1日から
30日までの本体・バッテリー交換件数は4,132件となっています。
同社が対策を開始した平成22年8月11日以降の本体・バッテリー交
換件数の累計は185,611件となっています。
http://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou140106_1.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ リコール製品による重大製品事故の公表について ◇◆◆
(平成25年10月公表分)
消費者庁
消費者庁は、リコール対象製品での事故が多発していることから、リコ
ールを呼び掛けていた製品で重大製品事故が発生したものについて公表
しています。
12/27 8件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/131227kouhyou_4.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ リコール製品による火災等の事故再発防止について ◇◆◆
―お持ちではありませんか?回収・無償改修等が未対応の暖房機器等―
消費者庁
消費者庁は、平成22年度以降に火災等の重大な事故が発生した暖房機
器等のリコール製品21品目を公表し、自宅等で保有していないか確認
するよう呼びかけました。
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/131225kouhyou_2.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告
のあった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
1/10 13件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/140110kouhyou_1.pdf
1/ 7 9件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/140107kouhyou_1.pdf
12/27 10件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/131227kouhyou_1.pdf
12/25 9件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/131225kouhyou_1.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 「製品安全対策マネジメント講座」 ◇◆◆
公益社団法人 大阪府工業協会
製品安全に対して企業はどのように対応するのかという問題解決だけで
なく、製品安全対策を活用したビジネス展開の手法なども紹介します。
【開催日】2014年2月25日(火)~3月13日(木)全6回
【時 間】18:30~20:30
【場 所】大阪府工業協会研修室(大阪市中央区本町4-2-5)
【参加費】有料
【詳細・お申込み】 http://www.torisetsu-master.jp/seminar/20140225.pdf
===================================
6.編集後記
===================================
今年最初のPSマガジンの配信です。本年もどうぞよろしくお願いいた
します。今回は、設置ミスの事例を紹介しましたが、我がマンションは、
設計・施工に不備はないのに問題を抱えています。換気扇を回すと玄関
ドアやベランダは、鍵をかけたかのように開かなくなるのです。専門家
によると、100%設計図面どおりに仕上がってしまったことが原因だ
そうです。本来は建築の過程で微妙な何か(木材は呼吸をするとか)が
生じるため、このような事態は避けられるそうです。それが…。満身の
力でドアを開けたとき、室内に急激に空気が入るために鳴り響く雄叫び
のような「バォ!」という爆音は、「象を飼っている」気分です!なお、
24時間換気住宅ではないため、換気扇使用時は窓を開ける(?)のが対
策だそうです。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
くらしの安全・安心のための総合誌「生活安全ジャーナル」のリンク
http://www.nite.go.jp/jiko/journal/
PSマガジン配信先の紹介等PSマガジンの普及にご協力をお願い致
します。また、社内報、広報誌、回覧板等への掲載も歓迎致します。
このメールマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」
欄へ掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご
連絡ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
配信登録や解除、配信メールアドレスの変更は、下記HPからお願い
致します。(過去のPSマガジンも掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/psm/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【編集・発行】 独立行政法人製品評価技術基盤機構
製品安全センター 製品安全調査課
http://www.jiko.nite.go.jp/
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







