Vol.206 12月10日号「一酸化炭素中毒による事故」
■■■◆ 2013.12.10 VOL.206
==■ ◆===========PSマガジン(製品安全情報マガジン)===========
■■■◆ ■■■ 製品安全についての情報をお届けします。
■ ■ (第2・4火曜日発行)
■ ■■ >>>‥‥‥‥………………………………‥‥‥‥‥>
■ NITE(ナイト)[独立行政法人製品評価技術基盤機構]
■■■ 製品安全センター
======================================================================
閉め切った部屋でストーブや湯沸器を使い続けていませんか。今の住宅
は気密性が高いので、意識してこまめに換気することが大切です。今回は、
一酸化炭素中毒による事故をご紹介します。
======================================================================
項目一覧
======================================================================
1.一酸化炭素中毒による事故
2.製品事故収集情報(11月20日~12月3日 受付110件)
3.社告・リコール情報(6件)
4.NITEからのお知らせ
・業務報告会の発表資料を公開しました
・プレスリリース
*「一酸化炭素中毒の事故防止について」
5.その他の製品安全情報
・株式会社オプトロムに厳重注意処分
・有限会社グローバルトラストに危害防止命令発動
・試買テストの結果報告の公表について
・R-Map実践研究会特別講演会のお知らせ
・リコール製品による重大製品事故の公表について
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
6.編集後記
===================================
1.一酸化炭素中毒による事故
===================================
(事例1)【石油ストーブ】
一酸化炭素中毒の死亡事故が発生し、現場に石油ストーブがあっ
た。
→ 使用者が就寝時に石油ストーブを消火せず、気密性の高い閉め切
った寝室で長時間使用していたため、酸素が不足して不完全燃焼
となり、室内の一酸化炭素濃度が上昇して事故に至ったものと推
定されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(事例2)【ガス湯沸器】
ガス湯沸器を使用中、一酸化炭素中毒により1人が死亡、1人が
軽い一酸化炭素中毒になった。
→ 換気扇を使用していなかったため、換気不良により一酸化炭素が
室内に滞留し、事故に至ったものと推定されます。また、長期間
の使用(約34年)によって、ガス湯沸器にホコリとススが詰ま
り不完全燃焼になりやすい状態だったことも要因と思われます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(事例3)【携帯発電機】
携帯発電機(ガソリン燃料)を使用中、一酸化炭素中毒と考えら
れる事故が発生し、3人が死亡した状態で発見された。
→ 換気を行っていない室内で発電機を使用していたことから、排気
ガスが滞留し、一酸化炭素中毒に至ったと考えられます。
なお、製品本体表示及び取扱説明書には「屋内など換気の悪い場
所で使用しない」旨、警告表示が記載されていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇事例1のように、石油ストーブをつけたまま就寝すると、気密性の高
い住宅では酸素が不足して不完全燃焼となり、一酸化炭素中毒になる
おそれがあります。石油ストーブなどの燃焼機器は必ず消してからお
やすみください。
◇事例2のように、ガス湯沸器を使用する際は、必ず換気扇を回すか、
定期的に窓を開けてください。また、使用中に火が消える、炎があふ
れる、機器が異常に過熱するといった不完全燃焼の現象がみられた場
合は、すぐに使用を中止し、点検を受けてください。
◇事例3のように携帯発電機は、室内や換気の悪い場所など排気ガスが
こもる場所では使用しないでください。排気ガスには一酸化炭素等の
有害物質が含まれており、一酸化炭素中毒等になるおそれがあります。
◆一酸化炭素は、燃焼の際に微量ながら発生し、不完全燃焼の際には発
生量が増加します。色や臭いはありませんが、毒性はとても高く、少
量でも危険です。暖房器具が手放せないこの季節、高気密のマンショ
ンや住宅にお住まいの方は特に注意して換気をしてください。
===================================
2.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(11月20日~12月3日 受付110件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
製品名 (事故状況と件数)
=====================================================
1.ガス給湯器 (破損等 9件)
2.電気ストーブ (軽傷等 6件)
3.ガスふろがま (火災等 5件)
自転車 (重傷等 5件)
5.ガスこんろ (軽傷等 4件)
エアコン(室外機含む) (軽傷等 4件)
靴 (軽傷等 4件)
=====================================================
ガス給湯器の事故は、使用中に異音がし、ケーシングの一部が変形した
事故等で、電気ストーブの事故は火災が発生し、1人がやけどを負った
事故等です。
◇過去の受付事故情報
http://www.nite.go.jp/jiko/sokuho/index20.html
◇調査が終了した事故情報の事故原因や再発防止措置などの検索
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/index.html
■事業者、消費生活センター、地方自治体、病院等の皆さま、是非とも
事故情報をご提供ください。事故の再発防止のために有効に活用させ
ていただきます。
http://www.nite.go.jp/jiko/index10.html (Word版・PDF版)
===================================
3.社告・リコール情報
===================================
◆日立工機株式会社 「刈払機」(HP) 12/06
【詳細】 http://www.hitachi-koki.co.jp/information/131205_info/info_131205.html
◆株式会社日工タナカエンジニアリング 「刈払機」(HP) 12/06
【詳細】http://www.nikko-tanaka-eng.co.jp/information/131205_info/info_131205.html
◆株式会社アピックスインターナショナル 「扇風機」(HP) 12/06
【詳細】 http://www.apix-intl.co.jp/
◆(製造)三郷陶器株式会社
(販売)株式会社ユー・エス・ジェイ 「マグカップ」(HP) 12/03
【詳細】 http://www.usj.co.jp/20131203/
◆セイコーウオッチ株式会社 「腕時計」(HP) 11/29
【詳細】 http://www.seiko-watch.co.jp/popup/wired/notice.html
◆(輸入)株式会社ソネ(輸入)
(販売)株式会社キャラバン 「スキー用エアバッグ」(HP) 11/07
【詳細】 http://www.caravan-web.com/notice/07.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇過去1年間の社告・リコール情報
http://www.nite.go.jp/jiko/index4.html
◇社告・リコール情報の検索
http://www.jiko.nite.go.jp/php/shakoku/search/index.php
===================================
4.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇ 業務報告会の発表資料を公開しました。 ◇◆◆
11月15日(大阪会場)、22日(東京会場)に開催しましたNITE
「製品安全業務報告会」の発表資料を公開させていただきました。ぜひ、
ご活用ください。
◇平成25年度製品安全業務報告会
http://www.nite.go.jp/jiko/seika/houkoku2013.html
--------------------------------------------------------------
◆◆◇ プレスリリースについて ◇◆◆
NITEでは、11月28日(木)に、「一酸化炭素中毒の事故防止に
ついて」記者説明会(注意喚起)を行いました。
*「一酸化炭素中毒の事故防止について」
http://www.nite.go.jp/jiko/press/prs131128.html
===================================
5.その他の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 株式会社オプトロムに厳重注意処分 ◇◆◆
経済産業省
経済産業省は、株式会社オプトロム(宮城県仙台市)が、電気用品安全
法が規定する電気用品(直管蛍光灯型CCFL照明)について、同法第8条
第1項の技術基準適合義務を履行せずに輸入・販売を行っていたため、
12月9日付けで同社に対して、同法の遵守に係る厳重注意を行い、改
善措置及び再発防止の徹底等を指導しました。
http://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou131209_1.pdf
--------------------------------------------------------------
◆◆◇ 有限会社グローバルトラストに危害防止命令発動 ◇◆◆
経済産業省
経済産業省は、有限会社グローバルトラスト(兵庫県三田市)が韓国か
ら輸入・販売した石油ストーブ アルパカ(Alpaca TSG-1(S))に係る
消費生活用製品安全法の技術基準違反(本体転倒又は地震時に消火しな
いこと)について、11月28日付けで同社に対して、消費生活用製品
安全法第32条の規定に基づく危害防止命令を発動し、対象製品につい
て回収等の必要な措置を講じるよう命じました。
http://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou131129_1.pdf
--------------------------------------------------------------
◆◆◇ 試買テストの結果報告の公表について ◇◆◆
経済産業省
経済産業省は、法律に基づく届出事業者が、法的義務を適切に履行して
いるか確認するため、毎年、市場で流通している対象製品を無作為に購
入し、試買テストを行い、その結果を公表しています。
◇消費生活用製品試買テストの結果報告
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/shouan/contents/H24FYshibai.pdf
◇ガス用品及び液化石油ガス器具等試買テスト結果報告
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/gasji/contents/H24FYshibai_summary_gas_lpg_eq.pdf
◇電気用品試買テストの結果報告
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/sibai_h24/index.pdf
--------------------------------------------------------------
◆◆◇ R-Map実践研究会特別講演会 参加者募集 ◇◆◆
一般財団法人日本科学技術連盟
◆特別講演会 ----------------------------------------------
【テーマ】化学物質とリスクコミュニケーション
【講演者】北野 大 氏 淑徳大学 教授
【開催日】2014年1月10日(金) 10:00~12:00
【参加費】有料(10,500円(一般・会員とも))
【会 場】日科技連東高円寺ビル(東京メトロ・丸ノ内線東高円寺駅)
【詳 細】http://www.juse.or.jp/reliability/225/?mail131210nite
--------------------------------------------------------------
◆◆◇ リコール製品による重大製品事故の公表について ◇◆◆
(平成25年9月公表分)
消費者庁
消費者庁は、リコール対象製品での事故が多発していることから、リコ
ールを呼び掛けていた製品で重大製品事故が発生したものについて公表
しています。
11/29 7件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/131129kouhyou_1.pdf
--------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告
のあった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
12/ 6 14件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/131206kouhyou_1.pdf
12/ 3 13件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/131203kouhyou_1.pdf
11/29 10件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/131129kouhyou_2.pdf
11/26 10件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/131126kouhyou_1.pdf
----------------------------------------------------------------
===================================
6.編集後記
===================================
時々夫婦50割引を利用して映画を見ます。ネットで予約して発券機で
チケットを出すので、半券を渡す時に年齢の証明を求められます。その
度に夫が「やっぱり50過ぎには見えないからかなぁ」と言うので「み
んなに聞くの。マニュアルよマニュアル」と、このやりとりを儀式のよ
うに繰り返します。ある日、夫の「やっぱり、」が出る前に「どうみて
も50過ぎにはみえないから疑われてるんじゃない」と変化球を投げて
みました。みえみえと分かっていても嬉しそうです。コトバは想像以上
に力持ちです。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
くらしの安全・安心のための総合誌「生活安全ジャーナル」のリンク
http://www.nite.go.jp/jiko/journal/
PSマガジン配信先の紹介等PSマガジンの普及にご協力をお願い致
します。また、社内報、広報誌、回覧板等への掲載も歓迎致します。
このメールマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」
欄へ掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご
連絡ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
配信登録や解除、配信メールアドレスの変更は、下記HPからお願い
致します。(過去のPSマガジンも掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/psm/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【編集・発行】 独立行政法人製品評価技術基盤機構
製品安全センター 製品安全調査課
http://www.jiko.nite.go.jp/
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







