Vol.205 11月26日号「電気こたつによる事故」
■■■◆ 2013.11.26 VOL.205
==■ ◆===========PSマガジン(製品安全情報マガジン)===========
■■■◆ ■■■ 製品安全についての情報をお届けします。
■ ■ (第2・4火曜日発行)
■ ■■ >>>‥‥‥‥………………………………‥‥‥‥‥>
■ NITE(ナイト)[独立行政法人製品評価技術基盤機構]
■■■ 製品安全センター
======================================================================
今年も残すところ1カ月となりました。関西でもいよいよ冬本番を迎えます。
今回は暖房器具の定番「電気こたつ」の事故をご紹介します。使い慣れた製品
ですが、毎年同じような事故が繰り返し起こっています。取り扱いには注意し
ましょう。
======================================================================
項目一覧
======================================================================
1.電気こたつによる事故
2.製品事故収集情報(11月6日~11月19日 受付198件)
3.NITEからのお知らせ
・全国12箇所で出展を行いました
4.その他の製品安全情報
・「製品安全対策優良企業表彰」受賞企業が決定しました
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
5.編集後記
===================================
1.電気こたつによる事故
===================================
(事例1)使用中の電気こたつとその周辺を焼く火災が発生した。
→ 電気こたつの中に掛け布団を押し込んで使用していたため、ヒー
ターユニットの保護カバーに接触して焼けたものです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(事例2)電気こたつの中間スイッチ周辺から出火し、こたつ布団が焼け
た。
→ コードの中間スイッチ付近に無理な力が加わり、コード芯線が断
線してスパークが発生し、こたつ布団に着火したものです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇事例1のように、電気こたつのやぐらの中にこたつ布団や座布団、座
椅子などを押し込まないでください。こたつを布団の上で使用し寝て
いたところ、毛布に着火して火災に至った事例もあります。また、や
ぐらの中で洗濯物を乾かさないでください。洗濯物がヒーターユニッ
トカバーに接触して、着火・延焼し住宅が全焼した事例も報告されて
います。
◇事例2のように、電源コードを引っぱったり、曲げたり、ねじったり、
踏みつけたりしないでください。また、電源コードをこたつの脚など
で踏まないように注意してください。電源コードが半断線して、ショ
ートし、火災になるおそれがあります。
◇その他に、電気こたつ、ファンヒーターに温風ダクト(省エネダクト)
を組み合わせて使用し、思わぬ事故が起こっています。ファンヒータ
ーの熱風を温風ダクトで電気こたつに引き込み暖をとるものですが、
こたつの脚が変形したり、やけどや火災の可能性があります。こたつ
布団、こたつの脚などに温風ダクトの排風口を直接当てないようにし
てください。また、ダクト口はファンヒーターの吹き出し付近に近づ
けすぎないよう、取り扱いには十分注意してください。
===================================
2.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(11月6日~11月19日 受付198件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
製品名 (事故状況と件数)
=====================================================
1.スチームアイロン (破損等92件)
2.ガスふろがま (破損等 8件)
ガス給湯器 (破損等 8件)
4.電気ストーブ (破損等 5件)
5.電気カーペット (軽傷等 4件)
=====================================================
スチームアイロンの事故は、電源コードの付け根付近から火花が出た事
故(同一案件92件)です。
◇過去の受付事故情報
http://www.nite.go.jp/jiko/sokuho/index20.html
◇調査が終了した事故情報の事故原因や再発防止措置などの検索
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/index.html
■事業者、消費生活センター、地方自治体、病院等の皆さま、是非とも
事故情報をご提供ください。事故の再発防止のために有効に活用させ
ていただきます。
http://www.nite.go.jp/jiko/index10.html (Word版・PDF版)
===================================
3.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇ 全国12箇所で出展を行いました ◇◆◆
NITEでは全国の自治体や消費生活センターが主催する消費者展にも参
加させていただいています。11月は全国12箇所で出展を行いました。
◇催し物情報(消費者展の写真も掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/katsudo/index21.html
◆来週の出展情報
12月 2日 北陸支所
○「第15回 福井市消費者まつり」へ出展
http://www.city.fukui.lg.jp/d210/syouhi/maturi.html
===================================
4.その他の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 「製品安全対策優良企業表彰」受賞企業が決定しました ◇◆◆
経済産業省
経済産業省では、民間企業の製品安全に対する積極的な取組を促進し、
社会全体として製品安全の価値を定着させることを目的として、「製品
安全対策優良企業表彰」を平成19年度より実施しています。この度、
平成25年度「第7回製品安全対策優良企業表彰」として11社が決定
しました。企業名や受賞ポイント等は以下のサイトでご覧いただけます。
(経済産業省プレスリリース)
http://www.meti.go.jp/press/2013/11/20131115003/20131115003.html
(表彰サイト) http://www.ps-award.jp/
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告
のあった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
11/22 9件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/131122kouhyou_1.pdf
11/19 7件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/131119kouhyou_1.pdf
11/15 10件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/131115kouhyou_1.pdf
11/12 9件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/131112kouhyou_1.pdf
----------------------------------------------------------------
===================================
5.編集後記
===================================
NITEの秋の恒例行事「製品安全業務報告会」が今年も無事に終了し
ました。PSマガジンでも特別号でご案内し、大阪・東京会場ともに多
くの方に足を運んでいただきました。ありがとうございました。
当日の発表資料は近日中にホームページにアップさせていただきます。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
くらしの安全・安心のための総合誌「生活安全ジャーナル」のリンク
http://www.nite.go.jp/jiko/journal/
PSマガジン配信先の紹介等PSマガジンの普及にご協力をお願い致
します。また、社内報、広報誌、回覧板等への掲載も歓迎致します。
このメールマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」
欄へ掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご
連絡ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
配信登録や解除、配信メールアドレスの変更は、下記HPからお願い
致します。(過去のPSマガジンも掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/psm/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【編集・発行】 独立行政法人製品評価技術基盤機構
製品安全センター 製品安全調査課
http://www.jiko.nite.go.jp/
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







