Vol.204 11月12日号「冬の高齢者の製品事故」
■■■◆ 2013.11.12 VOL.204
==■ ◆===========PSマガジン(製品安全情報マガジン)===========
■■■◆ ■■■ 製品安全についての情報をお届けします。
■ ■ (第2・4火曜日発行)
■ ■■ >>>‥‥‥‥………………………………‥‥‥‥‥>
■ NITE(ナイト)[独立行政法人製品評価技術基盤機構]
■■■ 製品安全センター
======================================================================
朝晩の寒さに冬の気配が感じられるようになってきました。暖房器具などの
冬によく使用される製品では、高齢者が被害に遭うケースが多くなっています。
今回は冬の季節に注意していただきたい高齢者による製品事故をご紹介します。
======================================================================
項目一覧
======================================================================
1.冬の高齢者の製品事故
2.製品事故収集情報(10月16日~11月5日 受付216件)
3.社告・リコール情報(4件)
4.NITEからのお知らせ
・プレスリリース
*「冬の高齢者の製品事故防止について」
・注意喚起ちらしの追加について
・冬の事故注意喚起リーフレットの発行について
5.その他の製品安全情報
・「第8回製品安全総点検セミナー」の開催
・11月18日~22日は「製品安全総点検週間」です
・「流通事業者向け製品安全セミナー」を開催します
・iPod nanoの製品事故に係る定期報告
・製品安全点検セミナーの開催について(北海道)
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
・リコール製品による重大製品事故に御注意ください
6.編集後記
===================================
1.冬の高齢者の製品事故
===================================
(事例1)【ガスこんろ】(千葉県、80~84歳・女性、死亡)
ガスこんろ及び周辺が焼損し、1人が死亡する火災が発生した。
→ ガスこんろで調理中に使用者の衣服に火が燃え移り、火災が発生
したものと推定されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(事例2)【石油ストーブ】(愛知県、70歳代・男性、軽傷)
当該製品及び周辺を焼損する火災が発生し、2人が負傷した。
→ 使用者が、給油時に当該製品を消火しなかったことと、カートリッ
ジタンクの蓋のロック確認を怠ったため、カートリッジタンクを
本体に戻したときに蓋が開き、灯油が当該製品にかかり火災に至っ
たものと推定されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(事例3)【電気ストーブ】(石川県、85~89歳・男性、死亡)
電気ストーブ及び周辺を焼損する火災が発生し、1人が死亡した。
→ 電気ストーブを使用中に可燃物(毛布、衣類等)が接触し、火災
に至ったものと推定されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(事例4)【除雪機】(山形県、75~79歳・男性、死亡)
自宅倉庫内で、男性が除雪機に右足の太ももを巻き込まれて死亡
した。
→ 安全装置が装着されておらず、点検時にエンジンを停止していな
かったため、足を滑らせた際に回転しているオーガに巻き込まれ
たものと推定されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇事例1のように、服の袖などに火が移ることがあるのでガスこんろに
は近づき過ぎないでください。バーナーの上に手を伸ばすときは、必
ず火を消すなど、火の上には絶対に身体を乗り出さないでください。
また、毛足の長いもの、ゆったりと垂れ下がったデザインのもの等は
着火しやすく、着火に気づきにくい衣類ですので、注意が必要です。
火が見えていなくてもバーナーの上は高温であり着火しやすくなって
います。
◇石油ストーブではカートリッジタンクのふたを締めた後、給油口を下
にして火の気のないところで油漏れのないことを必ず確認してくださ
い。
◇ストーブは布団やカーテン、新聞紙など可燃物の近くで使用しないで
ください。高温部に接触して火災となることがあります。
===================================
2.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(10月16日~11月5日 受付216件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
製品名 (事故状況と件数)
=====================================================
1.草刈機 (破損等41件)
2.ガス給湯器 (破損等16件)
3.ガスこんろ (軽傷等13件)
4.ガスふろがま (破損等 7件)
電動工具(グラインダー)(破損等 7件)
=====================================================
草刈機の事故は、草刈機の燃料タンクに穴があき、燃料が漏れていた
事故等です。
◇過去の受付事故情報
http://www.nite.go.jp/jiko/sokuho/index20.html
◇調査が終了した事故情報の事故原因や再発防止措置などの検索
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/index.html
■事業者、消費生活センター、地方自治体、病院等の皆さま、是非とも
事故情報をご提供ください。事故の再発防止のために有効に活用させ
ていただきます。
http://www.nite.go.jp/jiko/index10.html (Word版・PDF版)
===================================
3.社告・リコール情報
===================================
◆株式会社K2ジャパン 「キックボード」(HP) 11/01
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2013110101.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社
「炭酸飲料用瓶」(HP) 10/30
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2013103001.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆積水ライフテック株式会社(製造)
積水化学工業株式会社
「ポータブルトイレ」(HP) 10/28
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2013102801.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆株式会社ほんやら堂 「電子レンジ加熱式蓄熱具」(HP) 10/18
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2013101801.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇過去1年間の社告・リコール情報
http://www.nite.go.jp/jiko/index4.html
◇社告・リコール情報の検索
http://www.jiko.nite.go.jp/php/shakoku/search/index.php
===================================
4.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇ プレスリリース ◇◆◆
NITEでは、冬の高齢者の製品事故防止について10月24日に注意
喚起を行いました。
*「冬の高齢者の製品事故防止について」
http://www.nite.go.jp/jiko/press/prs131024.html
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 注意喚起ちらしの追加について ◇◆◆
NITEで収集した事故情報を基に作成した注意喚起ちらしをホームペ
ージに掲載しております。地域や社内回覧にご利用ください。
「こんな事故にもご用心(No.51)」
内容:ガスこんろ、スプレー缶、電気こたつ
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/data/pdf/109_goyoujin51.pdf
◇過去の注意喚起ちらしの情報
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/chirashi.html
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 冬の事故注意喚起リーフレットの発行について ◇◆◆
NITEで収集した事故情報を基に、家庭内や季節別に発生した事故事
例とその事故防止のポイントをわかりやすくまとめたリーフレットを作
成しています。地域や社内回覧にご利用ください。
「冬 ついうっかりが思わぬ事故に 」
内容:石油ストーブ、電気こたつ、ゆたんぽなど
http://www.nite.go.jp/jiko/leaflet/data/winter_2013.pdf
◇過去の注意喚起リーフレットの情報
http://www.nite.go.jp/jiko/leaflet/leaflet.html
===================================
5.その他の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 「第8回製品安全総点検セミナー」の開催 ◇◆◆
主催:経済産業省
共催:NITE
経済産業省では、製品安全総点検週間の一環として、製品安全総点検セ
ミナ-を東京で開催します。当日は、第7回製品安全対策優良企業表彰
の表彰式及び製品安全の重要性をテ-マとする講演を行う予定です。
講演では、大企業、中小企業の大臣賞受賞企業の取組を講演して頂くこ
ととなっており、受賞企業の製品安全対策の取組を学ぶ良い機会とさせ
て頂いております。この機会に製品安全とは?どのような取組を実施し
ているのか?など、これから製品安全に取り組もうとされる方々にも参
考になるものと思われますので、事業者の皆様をはじめ、多くの方のご
参加をお待ちしております。
【日 程】 平成25年11月22日(金) 15:30~17:30
【場 所】 東京都渋谷区文化総合センター大和田 4階 さくらホール
【参加費】 無料
【定 員】 500名(先着順)
詳しくは、以下サイトをご覧下さい(経済産業省プレスリリース)
http://www.meti.go.jp/press/2013/10/20131025002/20131025002.html
(申込みURL) http://www.ps-award.jp/3-consumer/p18.html
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 11月18日~22日は「製品安全総点検週間」です ◇◆◆
経済産業省
経済産業省では、毎年11月の1週間を「製品安全総点検週間」として
おり、製品を安全に使用するための周知活動を実施しています。今年度
も全国の各経済産業局、NITE等において製品安全に関する様々なイ
ベント等を実施し、全国レベルで注意喚起を行います。多くの方々のご
参加をお待ちしています。
詳しくは、以下サイトをご覧下さい(経済産業省プレスリリース)
http://www.meti.go.jp/press/2013/10/20131025001/20131025001.html
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 「流通事業者向け製品安全セミナー」を開催します ◇◆◆
経済産業省
経済産業省では、製品安全確保に向けて流通事業者に期待される役割な
どについて解説するとともに、事業者における好取組事例を紹介するセ
ミナーを開催します。本セミナーでは、製品事故・リコールによる企業
の負担は大きいことから、事故の未然防止を図ることが非常に重要です。
この機会に是非多くの方々のご参加をお待ちしています。
【開催日】 2013年12月11日(水) 13:00~16:30
【会 場】 損保会館 2階大会議室(千代田区淡路町)
【入場料】 無料 【定 員】200名(先着順)
【開催日】 2013年12月4日(水) 13:30~17:00
【会 場】 三井住友海上火災保険(株) 名古屋ビル 11階大会議室
【入場料】 無料 【定 員】80名(先着順)
【開催日】 2013年12月3日(火) 13:30~17:00
【会 場】 三井住友海上火災保険(株) 大阪淀屋橋ビル 16階ホール
【入場料】 無料 【定 員】240名(先着順)
【詳 細】 http://www.meti.go.jp/product_safety/consumer/pdf/ryutsuguideseminar.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ iPod nanoの製品事故に係る定期報告 ◇◆◆
経済産業省
iPod nano(第一世代)の製品事故が多数発生していることを
受けて、経済産業省は、Apple Japan合同会社(旧アップル
ジャパン株式会社)に対して、消費生活用製品安全法に基づき、消費者
に対する注意喚起及び再発防止策等について報告を指示し、対策の実施
状況を定期的に報告するよう指示しています。
http://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou131022_2.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 製品安全点検セミナーの開催について(北海道) ◇◆◆
経済産業省 北海道経済産業局
北海道経済産業局では、標記のセミナーを11月22日(金)に開催し
ます。今回は、電気用品安全法の技術基準省令改正の説明も、行われま
すので、多数の皆様のご参加をお待ちしております。
【日 程】 平成25年11月22日(金)13時30分~15時30分
【場 所】 北海道経済産業局6階第1会議室(札幌市北区北8条西2丁目)
【参加費】 無料
【定 員】 100名
【プログラム】 無料
1.「平成24年度 重大製品事故報告・公表制度の施行状況について」
北海道経済産業局 製品安全室
2.「平成24年度 事故情報収集結果について」
~事故調査結果からみえる製品事故動向~
(独)製品評価技術基盤機構 北海道支所
3.「電気用品安全法の技術基準省令の改正について」
経済産業省 商務流通保安グループ 製品安全課
※申込み方法など詳細につきましては、以下、当局ホームページをご覧
下さい。
http://www.hkd.meti.go.jp/hokih/20131025/index.htm
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告
のあった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
11/08 7件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/131108kouhyou_1.pdf
11/06 3件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/131106kouhyou_1.pdf
11/01 9件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/131101kouhyou_1.pdf
10/29 8件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/131029kouhyou_1.pdf
10/25 11件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/131025kouhyou_2.pdf
10/22 9件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/131022kouhyou_1.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ リコール製品による重大製品事故に御注意ください ◇◆◆
消費者庁
本年8月中に公表した重大製品事故90件のうち、リコール対象製品の
使用に伴う重大製品事故が発生した11件(7製品。調査中のもの及び
調査の結果、リコール同事象と判断され再公表したものを含む。)につ
いて、次のとおり改めてお知らせしますので御確認ください。
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/131025kouhyou_1.pdf
===================================
6.編集後記
===================================
すでに朝はもう布団から抜け出せない私ですが、先日頑張って朝から出
かけました。近畿県内のとある川沿いを歩いていて、ふとただならぬ気
配を感じ、川面に目を向けると、何やら茶色い物体が気持ちよさそうに
泳いでいました。岸にたどり着き、体を震わせていたのは、体重が一般
的なネズミの10倍はあろうかと思われるげっ歯類でした。カピバラに
似ていて、かわいいというよりも恐怖心すら覚える巨大なネズミでして、
調べてみると名をヌートリアといい、第二次世界大戦頃に軍隊の防寒服
用として輸入され、その後、野に放たれたものが主に西日本で繁殖した
そうです。農作物や生態系への影響を鑑み、地方自治体などで捕獲など
の対策をとってはいるものの、一瞬わが目を疑う光景でした。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
くらしの安全・安心のための総合誌「生活安全ジャーナル」のリンク
http://www.nite.go.jp/jiko/journal/
PSマガジン配信先の紹介等PSマガジンの普及にご協力をお願い致
します。また、社内報、広報誌、回覧板等への掲載も歓迎致します。
このメールマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」
欄へ掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご
連絡ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
配信登録や解除、配信メールアドレスの変更は、下記HPからお願い
致します。(過去のPSマガジンも掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/psm/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【編集・発行】 独立行政法人製品評価技術基盤機構
製品安全センター 製品安全調査課
http://www.jiko.nite.go.jp/
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







