Vol.201  9月24日号「介護用品による事故」
■■■◆ 2013.9.24 VOL.201
==■ ◆===========PSマガジン(製品安全情報マガジン)===========
■■■◆ ■■■ 製品安全についての情報をお届けします。
■ ■ (第2・4火曜日発行)
■ ■■ >>>‥‥‥‥………………………………‥‥‥‥‥>
■ NITE(ナイト)[独立行政法人製品評価技術基盤機構]
■■■ 製品安全センター
======================================================================
9月15日に総務省が発表した人口推計によると、日本の総人口に占める6
5歳以上の割合が25%となり、4人に1人が高齢者となりました。2030
年にはその割合が30%を超えると予測されている日本では、高齢者向けの製
品や介護用品が身近な製品となる日も近いのかもしれません。今回は介護用品
による事故をご紹介します。
======================================================================
項目一覧
======================================================================
1.製品事故収集情報
・介護用品による事故
・消費生活用製品の事故情報収集状況
(9月4日~9月17日受付119件)
2.社告・リコール情報(2件)
3.NITEからのお知らせ
・プレスリリース
*「電動車いすによる事故の防止について」
・注意喚起ちらしの追加について
・経済産業省及び消費者庁による調査が終了した案件
4.その他の製品安全情報
・製品安全セミナ―
・iPod nanoの製品事故に係る定期報告
・製品安全(PL対策)セミナーと専門講習のご案内
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
5.編集後記
===================================
1.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 介護用品による事故 ◇◆◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(事例1)【介護ベッド】
要介護者の手がマットレスの下に入っているのに気付かずに、家
族がベッドの背を上げたため、親指が可動部に挟まり、軽傷を負っ
た。
→ 要介護者の親指がマットレス下の可動部に入った状態で、家人が
誤って手元スイッチを操作したため、親指が挟まれ軽傷を負った
ものと推定されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(事例2)【介護ベッド用サイドレール】
介護施設で、サイドレールを他社製ベッド(特注品)に設置して
使用していたところ、サイドレールとベッドのヘッドボード部分
の間に首が挟まった状態で発見され、数日後に死亡した。
→ このサイドレールは、適合する介護ベッドと組み合わせて使用し
た場合には、問題となる隙間は生じないものでしたが、特注の一
般用木製ベッドに取り付けられたため、ヘッドボード部分との間
に首が沈み込む可能性のある隙間が生じたものと推定されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(事例3)【介護リフト】
要介護者をベッドから車椅子に移乗させていたところ、製品のア
ームが外れ、要介護者が床に転落して負傷し、その後、死亡した。
→ 使用者が、当該製品で要介護者を吊り上げた際に、アームと昇降
機構部が不完全な接合状態のまま、当該製品を水平移動させたた
め接合が外れ、要介護者が落下したものと推定されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆介護ベッドやサイドレール、ベッド用グリップ、ベッドボードなどの
周りに頭や首、手足が入りそうな隙間がないか確認してください。隙
間があれば、クッションやスペーサー等でふさいで使用してください。
隙間に頭や首、腕が入り込み、死亡する等のおそれがあります。
◆介護リフトは、接合部がしっかりと固定されていることを確認してか
ら使用してください。リフトから転落し、死亡する等のおそれがあり
ます。
◇NITEでは昨年の8月に「介護現場における介護ベッド等による事
故の防止」について注意喚起を行いましたので参考にしてください。
http://www.nite.go.jp/jiko/press/prs120823.html
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(9月4日~9月17日受付119件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
製品名 (事故状況と件数)
=====================================================
1.ガス給湯器 (破損等12件)
2.自転車 (重傷等 6件)
3.エアコン (火災等 4件)
ガスふろがま (破損等 4件)
5.踏み台 (軽傷等 3件)
卵焼き器 (破損等 3件)
運動器具 (重傷等 3件)
=====================================================
自転車の事故は、走行中に転倒し、負傷した事故等で、運動器具の事故
は、使用中、当該製品のベルト(消耗品)が切れて後方に転倒し、背中
を負傷した事故等です。
◇過去の受付事故情報
http://www.nite.go.jp/jiko/sokuho/index20.html
◇調査が終了した事故情報の事故原因や再発防止措置などの検索
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/index.html
■事業者、消費生活センター、地方自治体、病院等の皆さま、是非とも
事故情報をご提供ください。事故の再発防止のために有効に活用させ
ていただきます。
http://www.nite.go.jp/jiko/index10.html (Word版・PDF版)
===================================
2.社告・リコール情報
===================================
◆パール金属株式会社 「ガスランタン用マントル」(HP) 09/11
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2013091101.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ギャップジャパン株式会社 「子供服」(HP) 09/09
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2013090901.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇過去1年間の社告・リコール情報
http://www.nite.go.jp/jiko/index4.html
◇社告・リコール情報の検索
http://www.jiko.nite.go.jp/php/shakoku/search/index.php
===================================
3.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇ プレスリリース ◇◆◆
NITEでは、電動車いすによる事故の防止について9月12日に注意
喚起を行いました。
*「電動車いすによる事故の防止について」
http://www.nite.go.jp/jiko/press/prs130912.html
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 注意喚起ちらしの追加について ◇◆◆
NITEで収集した事故情報を元に作成した注意喚起ちらしをホームペ
ージに掲載しております。地域や社内回覧にご利用ください。
「リコールなど注意を呼びかけています(No.49)」
内容:いす、子ども用ベッド、ぬいぐるみなど
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/data/pdf/106_recall49.pdf
◇過去の注意喚起ちらしの情報
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/chirashi.html
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 経済産業省及び消費者庁による調査が終了した案件 ◇◆◆
消費生活用製品安全法に基づく重大製品事故情報報告・公表制度におい
て経済産業省(平成21年9月からは消費者庁)に報告された事故情報
でNITEが受け付けたもののうち、経済産業省及び消費者庁による安
全性に関する調査が終了した案件を平成25年9月現在で整理したもの
です。
http://www.nite.go.jp/jiko/reports/H24/H24_judai_3_4.html
===================================
4.その他の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 製品安全セミナー ◇◆◆
経済産業省
経済産業省では、製品の安全な使用法やリコール製品等について情報提
供・注意喚起を行っており、その一貫として、平成19年3月から消費
者の皆さま向けにセミナーを開催しております。NITEからも講師の
派遣、再現映像の紹介、事故品の展示を行う予定でおりますので、ぜひ
ご参加ください。
【日 程】 2013年9月29日(日) 10:30~12:00
【会 場】 広島県 三原市ゆめきゃりあセンター
【入場料】 無料
【日 程】 2013年10月27日(日)10:30~12:00
【会 場】 秋田県 三種町琴丘総合体育館 サブアリーナ
【入場料】 無料
【詳 細】 http://www.meti.go.jp/product_safety/consumer/seminar.html
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ iPod nanoの製品事故に係る定期報告 ◇◆◆
経済産業省
iPod nano(第一世代)の製品事故が多数発生していることを
受けて、経済産業省は、Apple Japan合同会社(旧アップル
ジャパン株式会社)に対して、消費生活用製品安全法に基づき、消費者
に対する注意喚起及び再発防止策等について報告を指示し、対策の実施
状況を定期的に報告するよう指示しています。
http://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou130919_1.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 製品安全(PL対策)セミナーと専門講習のご案内 ◇◆◆
NPO法人日本テクニカルデザイナーズ協会(JTDNA)
情報社会の製品安全に「最新のPL対策」の有効性が注目されています。
製品事故予防策と製品事故発生後対策という製品安全対策の具体的な取
り組みに必要なことを説明します。
【開催日】 平成25年10月17日(木)13:00~17:00
【会 場】 大阪:メビック扇町
【参加費】 情報交換会セミナー:無料
【詳 細】 http://www.jtdna.or.jp/2013/08/jtdna.html
【開催日】 平成25年10月10日(木)13:30~16:10
【会 場】 新潟:三条商工会議所
【参加費】 セミナー:無料 専門講習:有料
【詳 細】 http://www.jtdna.or.jp/2013/09/jtdnapl-2.html
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告
のあった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
09/20 5件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/130920kouhyou_1.pdf
09/18 7件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/130918kouhyou_1.pdf
09/13 10件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/130913kouhyou_3.pdf
09/10 17件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/130910kouhyou_1.pdf
===================================
5.編集後記
===================================
ここ数年、スポーツをしている人の割合は減少し続けていましたが、7年
後の東京オリンピック開催決定を機に、スポーツ人口の増加に良い影響を
与えそうですね。スポーツ人口の多い種目は、ウォーキング、ボウリング、
水泳、ゴルフの順に続き、競技と言うよりは健康や娯楽のためにしている
人が多いようです。近頃、お腹の肉が気になりだした私も痩せようと思い
立ち、川沿いを走ってみたりはするものの、これまでの経験上、運動によっ
て痩せるのは長続きしないだろうと既に諦めモードです。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
くらしの安全・安心のための総合誌「生活安全ジャーナル」のリンク
http://www.nite.go.jp/jiko/journal/
PSマガジン配信先の紹介等PSマガジンの普及にご協力をお願い致
します。また、社内報、広報誌、回覧板等への掲載も歓迎致します。
このメールマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」
欄へ掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご
連絡ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
配信登録や解除、配信メールアドレスの変更は、下記HPからお願い
致します。(過去のPSマガジンも掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/psm/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【編集・発行】 独立行政法人製品評価技術基盤機構
製品安全センター 製品安全調査課
http://www.jiko.nite.go.jp/
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







