Vol.195  6月25日号「エアコン及び扇風機による事故」
■■■◆ 2013.6.25 VOL.195
■ ◆========= PSマガジン(製品安全情報マガジン)===========
■■■◆ ■■■ 製品安全についての情報をお届けします。
■ ■ (第2・4火曜日発行)
■ ■■ ・・・‥‥…………………………………‥‥・・・
■ 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE・ナイト)
■■■ 製品安全センター
======================================================================
エアコンや扇風機が活躍する夏到来です。羽根のない扇風機やサーキュレー
ター、さらには外出先からでも電源をONにできるエアコンなど新製品に注目
が集まる一方、古い製品を使い続けている方も多いと思います。中でも扇風機
は「経年劣化」による事故が多く発生しており注意が必要です。今回はエアコ
ン及び扇風機による事故をご紹介します。
======================================================================
項目一覧
======================================================================
1.製品事故収集情報
・エアコン及び扇風機による事故
・消費生活用製品の事故情報収集状況
(6月5日~6月18日受付136件)
2.社告・リコール情報(2件)
3.NITEからのお知らせ
・注意喚起ちらしの追加について
4.その他の製品安全情報
・温めすぎは要注意!~電子レンジに潜む危険
・iPod nanoの製品事故に係る定期報告
・「PL検定」のご案内
・扇風機とエアコンの知っておきたい危険性(再掲)
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
5.編集後記
===================================
1.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ エアコン及び扇風機による事故 ◇◆◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(事例1)【電源コードの不適切な接続方法による発火】
エアコンのスイッチを入れたところ、吹き出し口から炎が出て、
柱の一部が焦げた。
→ 内部の電源コードが途中で切断され、ねじり合わせて接続されて
いることから、ねじり接続部が接触不良により異常発熱し、発火
に至ったものと推定されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(事例2)【洗浄液等の付着によるショート】
エアコン周辺を焼損する火災が発生した。
→ エアコン洗浄スプレーを使用した際、ファンモーターのリード線
近傍に噴霧したため、洗浄液がコネクター部に侵入し、トラッキ
ング現象が発生し、出火に至ったものと推定されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(事例3)【経年劣化による発煙・発火】
火災報知器のベルが鳴ったので見に行くと、稼働中の扇風機の後
部付近から火が出ていた。
→ 長期使用による絶縁劣化でコンデンサーがショートし、コンデン
サー内部の充填剤や本体内に堆積したホコリ・ちり等に着火し、
モーター部の樹脂製カバーを焼損させたものと推定されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇事例1のように、不適切な電源コードの接続は発煙・発火の原因とな
ります。電源コードはテーブルタップや延長コードなどで延長させな
いでください。
◇事例2のように、不適切な洗浄方法は発煙・発火の原因となります。
エアコン室内機の内部洗浄は、購入店またはメーカーの修理窓口にご
相談ください。
◇事例3のように、扇風機は製造から10年以上経過した製品で経年劣
化とみられる事故が発生しています。長期間、特に30年以上使用し
ている扇風機は、就寝中や人のいない所で使用しないでください。
◎エアコン及び扇風機は「長期使用製品安全表示制度」の対象製品です。
「設計上の標準使用期間」を超えた製品については、ラベルや取扱説
明書に従って対応をするようにしてください。
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(6月5日~6月18日受付136件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
製品名 (事故状況と件数)
=====================================================
1.電気スタンド (破損等24件)
2.ガス給湯器 (破損等11件)
3.ガスこんろ (軽傷等5件)
4.自転車 (重傷等4件)
ガスふろがま (破損等4件)
=====================================================
自転車の事故は走行中に後輪のチューブが破裂して転倒し、負傷した事
故等です。
◇過去の受付事故情報
http://www.nite.go.jp/jiko/sokuho/index20.html
◇調査が終了した事故情報の事故原因や再発防止措置などの検索
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/index.html
■事業者、消費生活センター、地方自治体、病院等の皆さま、是非とも
事故情報をご提供ください。事故の再発防止のために有効に活用させ
ていただきます。
http://www.nite.go.jp/jiko/index10.html (Word版・PDF版)
===================================
2.社告・リコール情報
===================================
◆株式会社ニッセン 「クローゼットハンガー」(HP) 6月21日
【詳細】 http://www.nissen.co.jp/oshirase/oshirase_130621.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆株式会社テラモト 「モップ絞り器」(HP) 6月18日
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2013061801.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇過去1年間の社告・リコール情報
http://www.nite.go.jp/jiko/index4.html
◇社告・リコール情報の検索
http://www.jiko.nite.go.jp/php/shakoku/search/index.php
===================================
3.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇ 注意喚起ちらしの追加について ◇◆◆
NITEで収集した事故情報を基に作成した注意喚起ちらしをホームペ
ージに掲載しております。地域や社内回覧にご利用ください。
「リコールなど注意を呼びかけています(No.46)」
内容:玩具、椅子など
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/data/pdf/100_recall46.pdf
◇過去の注意喚起ちらしの情報
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/chirashi.html
===================================
4.その他の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 温めすぎは要注意!~電子レンジに潜む危険 ◇◆◆
政府インターネットテレビ
電子レンジで起こる事故の危険性を、実際の事故事例を検証した実験映
像とともに紹介しています。
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg8093.html?t=46
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ iPod nanoの製品事故に係る定期報告 ◇◆◆
経済産業省
iPod nano(第一世代)の製品事故が多数発生していることを
受けて、経済産業省は、Apple Japan合同会社(旧アップル
ジャパン株式会社)に対して、消費生活用製品安全法に基づき、消費者
に対する注意喚起及び再発防止策等について報告を指示し、対策の実施
状況を定期的に報告するよう指示しています。
http://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou130614_2.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 「PL検定」のご案内 ◇◆◆
NPO法人日本テクニカルデザイナーズ協会(JTDNA)
JTDNAでは、製品安全文化の醸成に貢献する人材を育成するため、
「PL検定」を実施しています。
【開催日】2級検定:東京、大阪 2013年8月3日(土)
3級検定:web上にて実施
【参加費】有料(3級:8,400円/2級:39,900円)
【詳 細】 http://goo.gl/1dOzJ
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 扇風機とエアコンの知っておきたい危険性(再掲) ◇◆◆
政府広報オンライン
扇風機やエアコンを安全に使用するために、注意すべきポイントを紹介
しています。
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201107/1.html
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告
のあった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
06/21 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/130621kouhyou_1.pdf
06/18 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/130618kouhyou_1_1.pdf
06/14 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/130614kouhyou_1.pdf
06/11 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/130611kouhyou_2.pdf
===================================
5.編集後記
===================================
今年の四国、近畿、東海などは平年より早く梅雨入りしましたが、最近
までほとんど雨が降らない「空梅雨」模様でした。取水制限が実施され
ていた地域もあり、農業や漁業に影響を与えています。先日、漁師の知
り合いが「今年の鮎は平均の体長が10cmにも届かないほどで、例年
より明らかに育ちが悪い」と捕ったばかりの鮎を見せてくれましたが、
確かに小魚でした。鮎の主食である苔は、雨が降り、河床がきれいにな
ることで質が良くなるようです。この一件から、雨に対して少し肯定的
になりました。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
くらしの安全・安心のための総合誌「生活安全ジャーナル」のリンク
http://www.nite.go.jp/jiko/journal/
PSマガジン配信先の紹介等PSマガジンの普及にご協力をお願い致
します。また、社内報、広報誌、回覧板等への掲載も歓迎致します。
このメールマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」
欄へ掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご
連絡ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
配信登録や解除、配信メールアドレスの変更は、下記HPからお願い
致します。(過去のPSマガジンも掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/psm/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【編集・発行】 独立行政法人製品評価技術基盤機構
製品安全センター 製品安全調査課
http://www.jiko.nite.go.jp/
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







