Vol.180 11月13日号「ガス炊飯器による事故」
■■■◆ 2012.11.13 Vol.180
■ ◆========= PSマガジン(製品安全情報マガジン)==========
■■■◆ 製品安全についての情報をお届けします。
■ ■■■ (第2・4火曜日発行)
■ ■ <等幅フォントでご覧ください>
■■ ・・・‥‥…………………………………‥‥・・・
■ 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE・ナイト)
■■■ 製品安全センター
======================================================================
タイマー機能や保温機能があり安価なためか、電気炊飯器がガス炊飯器より
も普及しているそうです。しかし、ガス炊飯器も依然として使われており、ガ
ス機器特有の事故も起きています。今回はガス炊飯器による事故をご紹介しま
す。NITEからのお知らせでは、事故情報収集制度における事故情報の調査
結果について、「冬 ついついうっかりが思わぬ事故に」の注意喚起リーフレ
ットの追加などを掲載します。
======================================================================
項目一覧
======================================================================
1.製品事故収集情報
・ガス炊飯器による事故
・消費生活用製品の事故情報収集状況(10月17日~11月6日受付277件)
2.社告・リコール情報(10件)
3.NITEからのお知らせ
・事故情報収集制度における事故情報の調査結果
(H24年度第2四半期調査終了分)(2/2)
・「冬 ついついうっかりが思わぬ事故に」の注意喚起リーフレットの追加
・「リコールなど注意を呼びかけています」の注意喚起ちらしの追加
4.その他の製品安全情報
・「第6回製品安全対策優良企業表彰」受賞企業の発表
・介護ベッドの手すり等による死亡事故が発生しています!
・医療・介護ベッド使用にかかる注意喚起の周知度調査の
結果及び対策について
・(財)対日貿易投資交流促進協会 製品安全セミナー
・(財)日本規格協会 「製品安全」セミナー参加者募集
5.編集後記
===================================
1.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ ガス炊飯器による事故 ◇◆◆
◇今回は、注意していただきたいガス炊飯器による事故事例をご紹介し
ます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(事例1)【バーナー部への異物の入り込み】
使用中のガス炊飯器から火が出て、指に火傷を負った。
→ 異物が炊飯器内のバーナー部に入り込んだ状態で炊飯器を点火し
たため、異物に着火したものと推定されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(事例2)【点火操作の繰り返しによるガスの充満】
家庭科の実習中、ガス炊飯器の点火操作を繰り返したところ、着
火時にまつ毛が焦げた。
→ 機器にガス漏れ及び着火動作等の異常がないことから、使用者が
当該器の点火操作を繰り返したことから、器具内にガスが充満し、
爆発的な着火を起こし、瞬間的に点火確認窓から溢れ出した炎で
負傷したものと推定されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(事例3)【接続器具の装着不良によるガス漏れ】
炊飯中のガス炊飯器から炎が上がり、床が焦げた。
→ 当該機器は小口径両端迅速継手強化ガスホースで接続するよう指
定されているが、事故品はゴムホースで繋がれ、ゴムホースの繋
ぎ部からガスの漏えいが見られたことから、被害者が誤ってゴム
ホースで接続したため接続部からガスが漏洩し、炊飯器の火が引
火したものと推定されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇事例1のように、バーナー部にしゃもじやふきん、米粒などの異物が
あると着火して、最悪の場合には火災に至ることもあります。炊飯前
にバーナー部に異物がないか、また、内釜の底に異物(しゃもじやふ
きんなど)が張り付いていないか確認しましょう。また、バーナー部
は取扱説明書を読んで、適宜お手入れをしてください。
◇事例2のように、点火操作を繰り返すと器具内にガスが充満すること
があり危険です。取扱説明書に従ってガスを抜いてから、再度点火操
作をするようにしてください。また、点火操作をしてるときには、炎
があふれ出すことがありますので、点火確認窓をのぞきこまないよう
にし、点火操作が終わり、スイッチから手を離した後に点火を確認す
るようにしてください。
◇事例3のように、接続器具の装着不良によってガス漏れをすることが
あります。取扱説明書を読み、正しい接続器具を、正しくしっかりと
装着してください。
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(10月17日~11月6日受付277件)
NITEに通知のあった事故情報から、収集件数の多い製品を掲載しま
す。
製品名 (事故状況と件数)
=====================================================
1.扇風機 (火災等116件)
2.ACアダプター (火災等15件)
ガスふろがま (火災等15件)
4.ガス給湯器 (軽傷等7件)
ガスこんろ (火災等7件)
扇風機は火災の他に首が折れた事故等(115件が同一機種社告品)で、
ACアダプターは火災の他に発煙した事故等です。
◇過去の受付事故情報
http://www.nite.go.jp/jiko/sokuho/index20.html
◇調査が終了した事故情報の事故原因や再発防止措置などの検索
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/index.html
◇事業者、消費生活センター、地方自治体、病院等の皆さま、事故情報
をご提供ください。
http://www.nite.go.jp/jiko/index10.html (Word版・PDF版)
===================================
2.社告・リコール情報
===================================
◆イケア・ジャパン株式会社 「ベビーベッド」(HP)
(2012/11/6)
当製品において、製品に同封の組み立て説明書に誤りがあることが判明
しました。*ベッド側部(前枠等)を取り外せるとの記載がありますが、
実際は側部を取り外して使用することはできません。すべての枠を固定
した状態でお使いください。ベッド側部(前枠等)を外して使用すると、
子どもが転落するおそれがあります。(注意喚起)
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2012110601.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆エスケイジャパン株式会社 「扇風機」(HP)
(2012/11/5)
当製品の一部において、製品の羽根に輸送中に傷がついたと思われる不
具合があり、傷ついた羽根をそのまま使用すると羽根割れに至るおそれ
があることが判明。(自主無償部品交換)
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2012110501.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆株式会社ほんやら堂 「電子レンジ加熱式蓄熱具」(HP)
(2012/10/26)
当製品を取扱説明書で禁止している連続加熱を行った場合、本体が破損
するおそれがある。(回収(返金))
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2012102602.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆株式会社パオック 「エアコンプレッサ」(HP)
(2012/10/26)
当製品の一部において、初期動作中に過剰スパークにより、本体を破損
・損傷する可能性があることが判明。(無償安全点検)
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2012102601.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆(輸入元)株式会社馬里奈
(販売元)株式会社サンエー・インターナショナル 「靴」(HP)
(2012/10/24)
当製品において、一部の商品でヒール部分の強度不足によりヒールが取
れるおそれがあることが判明。(回収(代金返金))
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2012102401.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆アルインコ株式会社 「三脚脚立」(HP)
(2012/10/22)
当製品において、アルミ製後支柱取付金具に亀裂が生じるおそれのある
ことが判明。(回収(返金))
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2012102201.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆株式会社オーム電機 「LED電球」(HP)
(2012/10/18)
当製品において、内部コンデンサーの破損により、ガラスグローブが割
れ、周囲にガラスの破片が飛散する恐れのあることが判明。(無償交換
(代替品))
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2012101801.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆キヤノン株式会社 「ワイヤレスファイルトランスミッター
(デジタル一眼レフカメラ用)」(HP)
(2012/10/16)
当製品おいて、外観部のラバー部材が短期間で白く変色する可能性があ
ることが判明。(無償交換(ラバー))
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2012101601.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆株式会社あさひ 「自転車」(HP)
(2012/10/9)
当製品において、納品時にハンドル部分の適正な締め付け確認を実施し
ておりましたが、フロントフォークに一部不具合品が混入し、ハンドル
部が十分に固定されない恐れがあることが判明した。(無償交換(代替
品))
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2012100902.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆株式会社馬里奈(輸入元)
株式会社ワールド(販売元) 「靴」(HP)
(2012/10/1)
当製品において、一部の商品でヒール部分に強度不足があり、取れてし
まう可能性があることが判明。(回収(購入代金返金))
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2012100102.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇過去1年間の社告・リコール情報
http://www.nite.go.jp/jiko/index4.html
◇社告・リコール情報の検索
http://www.jiko.nite.go.jp/php/shakoku/search/index.php
===================================
3.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇事故情報収集制度における事故情報の調査結果について ◇◆◆
(H24年度第2四半期調査終了分)(2/2)
NITEがこれまでに収集した事故情報に関し、調査、確認、評価を行
った上で、平成24年度第2四半期中に結論を得たものについて、品目
別に整理したものです。
http://www.nite.go.jp/jiko/reports/H24/H24_02_2.html
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 注意喚起リーフレットについて ◇◆◆
NITEで収集した事故情報を基に、季節別に発生した事故事例とその
事故防止のポイントをわかりやすくまとめたリーフレットを作成してい
ます。地域や社内回覧にご利用ください。
注意喚起リーフレットの追加
「冬 ついついうっかりが思わぬ事故に 」
内容:ストーブ、こたつなど
http://www.nite.go.jp/jiko/leaflet/data/winter_2012.pdf
◇過去の注意喚起リーフレットの情報
http://www.nite.go.jp/jiko/leaflet/leaflet.html
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 注意喚起ちらしについて ◇◆◆
NITEで収集した事故情報を基に作成した注意喚起ちらしをホームペ
ージに掲載しております。地域や社内回覧にご利用ください。
注意喚起ちらしの追加
・「リコールなど注意を呼びかけています(No.39)」
内容:液晶プロジェクター、自転車など
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/data/pdf/84_recall39.pdf
◇過去の注意喚起ちらしの情報
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/chirashi.html
===================================
4.その他の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 「第6回製品安全対策優良企業表彰」受賞企業の発表 ◇◆◆
経済産業省
製品安全に積極的に取り組む企業を表彰する、平成24年度「第6回製
品安全対策優良企業表彰」の受賞企業を発表しました。
http://www.meti.go.jp/press/2012/11/20121102004/20121102004-1.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇介護ベッドの手すり等による死亡事故が発生しています!◇◆◆
消費者庁
介護ベッドの手すり等による死亡事故が平成24年度に消費者庁に4件
報告されています。過去5年間では32件になり、重傷事故を含めると
63件になります。
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/121102kouhyou_3.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 医療・介護ベッド使用にかかる注意喚起の周知度調査 ◇◆◆
の結果及び対策について 消費者庁
消費者庁では「実際の介護者に医療・介護ベッド使用にかかる注意喚起
がどの程度伝わっているか」等を把握するため、全国の在宅介護者向け
にアンケート調査を行いました。
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/121102kouhyou_2.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告
のあった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
11/13 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/121113kouhyou_1.pdf
11/09 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/121109kouhyou_2.pdf
11/06 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/121106kouhyou_1.pdf
11/02 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/121102kouhyou_1.pdf
10/30 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/121030kouhyou_1.pdf
10/26 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/121026kouhyou_1.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ ミプロ製品安全セミナー ◇◆◆
「正しく知りたい電気用品安全法 ~輸入品とPSEマーク~」
(財)対日貿易投資交流促進協会(ミプロ)
輸入事業者向けに内容を絞り、電気用品安全法と事業者の留意点を解説
します。登録検査機関からの講師が、事業者から各種製品の対象・非対
象や技術基準の相談等に携わってきた経験に基づき、具体的に説明しま
す。
【開催日】2012年12月4日(火) 13:30~16:00
【場所】 池袋サンシャインシティ コンファレンスルーム Room4
【講師】 (一財)電気安全環境研究所(JET)
経営企画部統括グループマネージャー 加藤正樹 氏
【参加費】無料
【詳細・申込み】 http://www.mipro.or.jp/Event/touroku/id/360
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 「製品安全」セミナー参加者募集 ◇◆◆
一般財団法人日本規格協会
【テーマ】消費者安全の確保策を紐解く
【開催日】2012年11月29日(木) 13:10~17:00
【会場】 日本規格協会 本部ビル 6階 大講堂(東京都港区赤坂)
【参加費】有料(一般10,500円・会員9,450円)
【詳細・申込み】 http://www.jsa.or.jp/standard/meeting_02.asp?fn=ps7.htm
===================================
5.編集後記
===================================
ガス炊飯器は電気炊飯器(最近の電気炊飯器は進化しているそうです
が)に比べて火力が強く、お米がふっくら美味しく炊けるらしいです
が、私は味の違いがわかりませんでした。ごはんの味の違いがわかる
人はたくさんいるらしいのですがすごいと思います。炊きたてのごは
んは、なにで炊こうがなにがなんでも美味しいです。
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
PSマガジンの普及にご協力をお願いいたします。PSマガジンのご
紹介先のお知らせ、広報誌等への掲載を歓迎いたします。
このメールマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」
欄へ掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご
連絡ください。
( mailto:ps@nite.go.jp )
配信登録や解除、配信メールアドレスの変更は、下記HPからお願い
いたします。(過去のPSマガジンも掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/psm/index.html
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
【編集・発行】 独立行政法人製品評価技術基盤機構
製品安全センター 製品安全調査課
http://www.jiko.nite.go.jp/
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







