Vol.165  3月27日号「はしごや脚立による事故」
■■■◆
■ ◆========= 製品安全情報マガジン(PSマガジン)==========
■■■◆ PSマガジンは製品安全についての情報を
■ ■■■ お届けします。 (第2・4火曜日発行)
■ ■ <等幅フォントでご覧ください>
■■ ・・・‥‥…………………………………‥‥・・・
■ 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE・ナイト)
■■■ 製品安全センター 製品安全調査課
http://www.jiko.nite.go.jp/
==================2012. 3.27 Vol.165 ==================
震災復興のため建築現場などで、はしごや脚立の需要が増えているようです。
今回は、はしごや脚立による事故をご紹介しています。NITEからのお知ら
せでは、「こんな事故にもご用心」「洗濯物から発煙・発火」のちらしの追加
を掲載しております。
======================================================================
目次
======================================================================
1.製品事故収集情報
・はしごや脚立による事故
・消費生活用製品の事故情報収集状況(3月7日~3月19日受付95件)
2.社告・リコール情報(3件)
3.NITEからのお知らせ
・注意喚起ちらし「こんな事故にもご用心」の追加
・製品安全概論「製品安全対策の基礎知識」関西会場について
4.関係機関の製品安全情報
・中山秀征のジャパリズム~新生活こそご用心!日常に潜む製品事故
政府広報オンライン
・榎本金属株式会社が輸入した手すり用固定金具のリコール(無償点検
・交換)について
経済産業省
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について 消費者庁
・誤使用による製品事故予防のリスクコミュニケーション製品安全シン
ポジウム(東京)開催のご案内 NPO日本テクニカルデザイナーズ協会
・R-Mapセミナー参加者募集
・R-Map実践研究会 研究員募集! 財団法人日本科学技術連盟
5.編集後記
===================================
1.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ はしごや脚立による事故 ◇◆◆
◇今回は、ご注意していただきたい はしごや脚立 による事故事例を
ご紹介します。
(事例1) 男性が雨どいの修理工事中に、高さ数メートルのはしごから
転落し、意識不明の重体になった。
----------------------------------------------------------------
→ 被害者が雨どいの修理中に誤って転落したものと推定されます。
(事例2) 脚立の天板に立って庭木の剪定中、横方向に転倒しました。
----------------------------------------------------------------
→ 被害者が天板に立った状態で作業したため、身体のバランスを崩し、
脚立と共に転倒したものと推定されます。なお、天板のラベル及び取
扱説明書に天板上に立たないよう警告されていました。
◇事例1のように、本来高所へ昇降するためのはしごの上で作業すると
は、バランスを崩すしやすいので、はしごの上では作業をしないでく
ださい。
はしごの上の作業イメージ
http://www.nite.go.jp/jiko/poster/swf/0642.swf
事例2のように、脚立の天板に立って作業をすると身体のバランスを
崩しやすいので、天板の上に立って作業をしないでください。
天板作業のイメージ
http://www.nite.go.jp/jiko/poster/swf/0641.swf
なお、NITEでは、3月22日にはしご・脚立等の注意喚起を行いました。
詳しくは、下記のHPをご覧ください。
平成24年3月22日
「はしごや脚立等による事故の防止について(注意喚起)
http://www.nite.go.jp/jiko/press/prs120322.html
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(3月7日~3月19日 受付95件)
NITEに通知のあった事故の傾向をみるために、上記期間内で収集件数
の多い5製品を掲載しています。なお、事故原因については現在調査中で
す。
製品名 (事故状況と件数)
=====================================================
1.石油ストーブ (火災等7件)
2.ガスこんろ (火災等6件)
3.石油ふろがま (火災等5件)
電気こたつ (火災等5件)
電気やかん (破損等5件)
石油ストーブの事故は、消火せずに給油していた際に出火した等の事
故で、電気やかんは、取っ手が取れた事故です。
最近1週間に受付をした事故情報について毎週金曜日に以下のNITEホーム
ページで公表しています。
→ http://www.nite.go.jp/jiko/sokuho/index20.html
===================================
2.社告・リコール情報
===================================
◇ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社「除雪機」(HP)(2012/3/21)(無
償点検(不具合品は良品と交換))当製品において、貼付されているラベルに
誤りがあり、誤って記載された表示に従い走行ベルトの交換を行うと、エ
ンジンを掛けた際、クラッチ操作を行わなくても走行するおそれのあるこ
とが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2012032101.html
◇榎本金属株式会社「手すり用固定金具」(HP)(2012/3/16)(無償点検(不具
合品は良品と交換))当製品に製品において、鋳造時において不純物が多く
混入したことから、強度が低下したため、使用状況により製品が破損する
可能性があることが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2012031601.html
◇レノボ・ジャパン株式会社「デスクトップパソコン」(HP)(2012/3/9)
(無償交換(電源装置))当製品の一部において、電源装置に不具合があり、
電源装置内の部品が過熱して発火する可能性があることが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2012030901.html
■NITE社告・リコール情報のページ■
【過去1年間の社告・リコール情報】
http://www.nite.go.jp/jiko/index4.html
【社告・リコール情報の検索】
http://www.jiko.nite.go.jp/php/shakoku/search/index.php
===================================
3.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇ 注意喚起ちらしの追加について ◇◆◆
NITEで収集した事故情報を基に作成した注意喚起ちらしをホームページ
に掲載しております。ダウンロードできますので、地域や社内回覧にご利
用ください。白黒印刷にも対応しております。
注意喚起ちらし追加
2012.3.27 こんな事故にもご用心(No.32)
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/data/pdf/68_goyoujin32.pdf
内容: はしごや脚立等
2012.03.21 洗濯物から発煙・発火~美容オイルなどが付着した
洗濯物を洗濯し乾燥機を使用~(エステティックサ
ロン、マッサージ店等)
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/data/pdf/67_goyoujin-h.pdf
内容:エステ・マッサージ店で事故が多く起こっています!
過去5年間で47件の事故が発生(エステ・マッサージ
店17件、家庭8件、飲食店6件、その他美容院など16件)
注意喚起ちらしのホームページ これまでのチラシがご覧いただけます。
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/chirashi.html
◆◆◇ 製品安全概論 ◇◆◆
「製品安全対策の基礎知識」関西会場のご案内
~まだ、間に合います~
毎年行っております公開講座「製品安全対策の基礎知識」を募集してい
ます。製品事故の現状と製品安全政策について、具体的事例に基づく考察、
今後の事故防止方策や政策のあり方などをテーマとして、NITE職員が講義
を行います。ぜひ、ご参加いただきますようお願いいたします。
【日 程】2012年4月13日~2012年7月27日毎週金曜日 18:00~20:00
(計15回)※開催日が休日の場合は開催しません。
シラバス
http://www.nite.go.jp/jiko/kouza/2012SK441.pdf
【場 所】関西大学高槻ミューズキャンパス
(最寄りJR高槻駅または阪急高槻市駅)
【定 員】70名(まだ余裕があります)
【受講料】無料
【募集期間】3月31日まで
【製品総合管理特論 お申し込み方法】
NITE募集ホームページ
http://www.nite.go.jp/jiko/kouza/index2012.html
NITEの募集ページから、お申し込みください。
===================================
4.関係機関の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 中山秀征のジャパリズム ◇◆◆
政府公報オンライン
テーマ:新生活こそご用心!日常に潜む製品事故
春は、新生活のスタートやそれに伴う引っ越しで、それまでとは違う慣
れない環境で暮らす方も増える時期です。実はそんなこの季節、引っ越し
による物の移動や、新たに購入した新製品の誤った使い方などで製品事故
を起こしてしまうケースがあります。一体どんな製品事故が起こり得るの
か、また、どんな点に気をつければいいのかなどについて、経済産業省の
野中美次郎さんにアドバイスして頂きます。
【詳細】 http://www.gov-online.go.jp/pr/media/radio/bj/sound/20120317.html
◆◆◇ 榎本金属株式会社が輸入した手すり用固定金具の ◇◆◆
リコール(無償点検・交換)について
経済産業省(2012.3.16)
【詳細】 http://www.meti.go.jp/press/2011/03/20120316004/20120316004.html
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告のあっ
た重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
3/23 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/120323kouhyou_2.pdf
3/21 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/120321kouhyou_2.pdf
3/16 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/120316kouhyou_1.pdf
3/13 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/120313kouhyou_1.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 誤使用による製品事故予防のリスクコミュニケーション ◇◆◆
製品安全シンポジウム(東京)開催のご案内
NPO法人日本テクニカルデザイナーズ協会(JTDNA)
JTDNAでは、第3回JTDNA製品安全シンポジウム2012を下記の通り
開催いたします。今回はリコール対策も視野に入れた誤使用防止など
の意見交換を行います。
【開催日】2012年4月12日(木)10:30~15:30(受付10:00より)
※懇親会(有料)は16:00~
【会 場】板橋グリーンホール1F大ホール
【参加費】無料(どなたでも参加できますが予約をお願いします)
詳細とお申込み >> http://goo.gl/CVe8t
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ R-Mapセミナー参加者募集 ◇◆◆
財団法人日本科学技術連盟
日科技連では、設計段階から出荷後に至るまでの「全然ライフサイクル
に対応した製品安全リスクマネジメント手法」であるR-Map関連講座を体系
化して、開催しています。R-Mapによるリスクアセスメントをセミナーとし
て、ご活用ください。2012年度も更なる飛躍を目指して、R-Map関連セミナ
ーの内容を「リニューアル」しました。
会場:(東京)日科技連 東高円寺ビル(東京メトロ・丸ノ内線東高円寺駅)
(大阪)中央電気倶楽部 (JR大阪駅)
◆ R-Map入門コース ------------------------------------
【対 象】R-Map手法に興味のある方、これから学びたいと考
えている方。R-Map関連セミナーに参加を検討して
いる方・参加検討している方。
【開催日】第1回2012年4月11日(水) 13:30~16:30(東京)
第2回2012年7月 2日(月) 13:30~16:30(大阪)
第3回2012年9月 6日(木) 13:30~16:30(東京)
【参加費】無料
【詳 細】 http://www.juse.or.jp/seminar/17129/?1200313ps
◆ 流通段階・販売後のR-Map活用コース --------------------
流通段階・製品販売後のリスク評価を中心にR-Map活用事例を説明します。
【対 象】製造・流通・販売に関わる事業者、工業会、消費者団体
に所属される管理者・技術者・スタッフ・バイヤー等の
方々で、「R-Map入門コ-ス」を受講された方、または
同等の知識を習得されている方。
【開催日】第1回2012年5月17日(木) 13:00~17:00 (東京)
第2回2012年9月27日(木) 13:00~17:00 (大阪)
第3回2012年11月20日(火) 13:00~17:00 (東京)
【参加費】有料
【詳 細】 http://www.juse.or.jp/seminar/17065/?120312ps
◆ 開発段階のR-Map活用コース ----------------------------
開発段階でのリスクアセスメント方法とポイントを学べます。
【対 象】製造・販売に関わる事業者、工業会、消費者団体に所属
される管理者・技術者・スタッフ・バイヤー等の方々で、
「R-Map入門コ-ス」を受講された方、または同等の知識
を習得されている方。
【開催日】第1回2012年5月18日(金) 9:20~17:00 (東京)
第2回2012年9月28日(金) 9:20~17:00 (大阪)
第3回2012年11月21日(水) 9:20~17:00 (東京)
【参加費】有料
【詳 細】 http://www.juse.or.jp/seminar/17066/?120312ps
◆ 製品安全(PS)技術コース ----------------------------
製品事故の原因調査、製品安全へのアプローチの基本が理解でき
ます。技術者にとって必要な「リスクアセスメント」「製品安全技
術(PSE)」が理解できます。
【開催日】第1回2012年9月19日(水)~20日(木)(東京)
第2回2013年1月30日(水)~31日(木)(東京)
【参加費】有料
【詳 細】 http://www.juse.or.jp/seminar/17067/?120312ps
◆ PS/PLマネジメントコース -----------------------
PL法、改正民事訴訟法、製品安全に関する基礎的事項を、わか
りやすく講義・解説を行います。PL対応からPSシステム構築ま
で、トータルで学べます。
【開催日】2012年6月7日(木)~8日(金)(東京)
【参加費】有料
【詳 細】 http://www.juse.or.jp/seminar/17068/?120312ps
◆◆◇ R-Map実践研究会 研究員募集! ◇◆◆
~ 製品安全に関する異業種交流会 ~
財団法人日本科学技術連盟
企業にとって重要なリスクマネジメント、その対応に有効な R-Map手
法を用いて、事例中心に検討しています。皆さまからお困りの問題を提
起していただき、それに対して製品安全および製造物責任に関して経験
豊富な実務家・専門家が解決の糸口を互いに議論し、助言いたします。
◆期 間:2012年5月~2013年3月(全8回)
◆会 場:東京・日科技連 東高円寺ビル
◆参加費:有料
【詳 細】 http://www.juse.or.jp/reliability/51/?mail120327PS
▼下記の申込書をダウンロードし、お申込みください▼
http://www.juse.or.jp/reliability/105/attachs/R_Mapken_moushikomi2012.doc
===================================
5.編集後記
===================================
今年の4月から小学校にあがる子どもと一緒にNITEのキッズページを見て、
まだ難しいと思うところに解説を入れて一緒に見ていたところ、「リスク」
という文字を、見たとたん「私、わかる!」とのこと。「”危ないこと”で
しょう?」と言われ、「惜しい!、危険源と発生確率を挙げれば正解!」と
無茶なことを思い苦笑してしまいました。
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
◇事故情報の検索
NITEのHPでは、調査が終了した事故情報を検索できます。
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/index.html
◇事業者、消費生活センター、地方自治体等からの製品事故情報をご提供く
ださい。
NITEでは、暮らしの中で起こった製品の事故情報を集めて調査し、その結
果を公表して製品事故の未然・再発防止に役立てています。
通知様式等は以下のホームページをご覧ください。
【通知様式】 http://www.nite.go.jp/jiko/index10.html (Word版・PDF版)
【送付先】 mailto:jiko@nite.go.jp Fax 06-6946-7280
【問い合わせ先】 mailto:jiko@nite.go.jp
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
※このメールマガジンは配信登録いただいたメールアドレスに配信しています。
心当たりのない方はお手数ですが、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
( mailto:ps@nite.go.jp )
このメールマガジンに関するお問い合わせ、転載、「関係機関の製品安全情
報」欄へ掲載等ご希望がありましたら、以下のメールアドレスあてにお寄せく
ださい。なお、関連機関情報の掲載対象は製品安全に関連する情報です。
( mailto:ps@nite.go.jp )
配信の登録や解除、配信メールアドレスの変更は、こちらから
製品安全情報マガジンHP(バックナンバーもあります)
http://www.nite.go.jp/jiko/psm/index.html
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
【編集・発行】 独立行政法人製品評価技術基盤機構
製品安全センター 製品安全調査課
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
FLASHファイルをご覧いただくためには、Adobe Flash Player(無償)が必要です。Adobe Flash Playerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







