Vol.164  3月13日号「延長コードによる事故」
■■■◆
■ ◆========= 製品安全情報マガジン(PSマガジン)==========
■■■◆ PSマガジンは製品安全についての情報を
■ ■■■ お届けします。 (第2・4火曜日発行)
■ ■ <等幅フォントでご覧ください>
■■ ・・・‥‥…………………………………‥‥・・・
■ 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE・ナイト)
■■■ 製品安全センター 製品安全調査課
http://www.jiko.nite.go.jp/
==================2012. 3.13 Vol.164 ==================
延長コードは、壁コンセントまで離れていたりや電気製品のコード短い時に
便利ですね。今回は、延長コードによる事故をご紹介しています。NITEか
らのお知らせでは、「リコールなど注意を呼びかけています」の追加を掲載し
ております。
======================================================================
目次
======================================================================
1.製品事故収集情報
・延長コードによる事故
・消費生活用製品の事故情報収集状況(2月22日~3月6日受付123件)
2.社告・リコール情報(4件)
3.NITEからのお知らせ
・注意喚起ちらし「リコールなど注意を呼びかけています」の追加
・製品安全概論「製品安全対策の基礎知識」関西会場について
4.関係機関の製品安全情報
・特集 消費者の安心・安全の確保 政府公報オンライン
・製品事故に遭わないために
・『第6回キッズデザイン賞』募集開始
・iPod nano(第一世代)の製品事故に係るApple Japan合同会社(旧アップ
ルジャパン株式会社)からの定期報告について
経済産業省
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について 消費者庁
・誤使用による製品事故予防のリスクコミュニケーション製品安全シン
ポジウム(東京)開催のご案内 NPO日本テクニカルデザイナーズ協会
・R-Mapセミナー参加者募集 財団法人日本科学技術連盟
5.編集後記
===================================
1.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 延長コードによる事故 ◇◆◆
◇今回は、ご注意していただきたい延長コードによる事故事例をご紹介
します。
(事例1) 電子レンジを使用中に異臭がし、レンジを接続していた延長
コードが焦げました。
----------------------------------------------------------------
→ 延長コードは、差し込み口ごとにスイッチが付いているタイプで、
スイッチのすき間に液体が浸入したために接触不良が起こり、異常
発熱して焦げたものと推定されます。
(事例2) 延長コードを接続していた壁のコンセント付近から出火し、
壁面が焦げました。
----------------------------------------------------------------
→ 延長コードに定格電流を超える複数の電気製品を接続していたた
め、延長コードの差し込みプラグが異常発熱し、断線・スパークが
生じて発火したものと推定されます。
◇事例1のように、水など液体がコンセント内部に入ると、異常発熱し
て発火することがありますので、コンセントに水がかからないよう
にしてください。事例2のように、定格電流を超える電気製品を接続
すると延長コードが異常発熱して発火することがありますので、定
格電流を超えないようにしてください。
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(2月22日~3月6日 受付123件)
NITEに通知のあった事故の傾向をみるために、上記期間内で収集件数
の多い5製品を掲載しています。なお、事故原因については現在調査中で
す。
製品名 (事故状況と件数)
=====================================================
1.ガスふろがま (火災等9件)
2.照明器具 (火災等6件)
電気ストーブ (火災等6件)
4.ガスこんろ (火災等5件)
5.配線器具(延長コード等) (火災等4件)
石油ストーブ (火災等4件)
ガスふろがまの事故は、点火操作を繰り返したところ、機器の一部が
変形した等の事故で、照明器具は、点灯操作を繰り返したところ、異音
とともに火花が生じた等の事故です。
最近1週間に受付をした事故情報について毎週金曜日に以下のNITEホーム
ページで公表しています。
→ http://www.nite.go.jp/jiko/sokuho/index20.html
===================================
2.社告・リコール情報
===================================
◇株式会社マルマンプロダクツ「腕時計」(HP)(2012/3/6)(無償点検・修理)
当製品をきつめに装着するなどして、裏蓋とリュウズが同時に肌に長時間触
れた場合に、皮膚に炎症を起こす恐れがあることが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2012030601.html
◇株式会社LIXIL(旧トステム株式会社)「住宅用サッシ (たてすべり出し窓、
よこすべり出し窓)」(HP)(2012/3/1)(無償点検・修理)当製品の一部におい
て、ねじの締め付けが不十分な製品が混入し、窓を開閉する際に障子が落下
するおそれのあることが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2012030101.html
◇pleasant(プレザント)「チャイルドトレーラー」(HP)(2012/2/22)
(無償対策キット提供(トレーラー本体と牽引アーム分離防止用))当製品に
おいて、Chariot(チャリオット)のチャイルドトレーラーを自転車
トレーラーとして使用するとき、特定の条件下ではごくまれに牽引アーム
(サイクリングキット)がキャリヤーのVersaWingから外れる可能
性があることが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2012022201.html
◇ジェックス株式会社「観賞魚用サーモスタット付ヒーター」(HP)(2012/2/14)
(無償交換(安全装置付き製品))当製品において、温度コントロール部本体
からの発煙・発火事故に至る可能性がある事が判明。(2010年7月12日,
2010年12月24日にホームページ上で行った社告の再々社告)
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2012021401.html
■NITE社告・リコール情報のページ■
【過去1年間の社告・リコール情報】
http://www.nite.go.jp/jiko/index4.html
【社告・リコール情報の検索】
http://www.jiko.nite.go.jp/php/shakoku/search/index.php
===================================
3.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇ 注意喚起ちらしの追加について ◇◆◆
NITEで収集した事故情報を基に作成した注意喚起ちらしをホームページ
に掲載しております。ダウンロードできますので、地域や社内回覧にご利
用ください。白黒印刷にも対応しております。
注意喚起ちらし追加
2012.3.13 リコールなど注意を呼びかけています(No.31)
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/data/pdf/66_recall31.pdf
内容: 電気ストーブ、住宅サッシ等
注意喚起ちらしのホームページ これまでのチラシがご覧いただけます。
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/chirashi.html
◆◆◇ 製品安全概論 ◇◆◆
「製品安全対策の基礎知識」関西会場のご案内
毎年行っております公開講座「製品安全対策の基礎知識」をただいま募
集中です。製品事故の現状と製品安全政策について、具体的事例に基づく
考察、今後の事故防止方策や政策のあり方などをテーマとして、NITE職員
が講義を行います。ぜひ、ご参加いただきますようお願いいたします。
【日 程】2012年4月13日~2012年7月27日毎週金曜日 18:00~20:00
(計15回)※開催日が休日の場合は開催しません。
シラバス
http://www.nite.go.jp/jiko/kouza/2012SK441.pdf
【場 所】関西大学高槻ミューズキャンパス
(最寄りJR高槻駅または阪急高槻市駅)
【定 員】70名
【受講料】無料
【募集期間】3月31日まで(先着定員になり次第締切ります)
【製品総合管理特論 お申し込み方法】
NITE募集ホームページ
http://www.nite.go.jp/jiko/kouza/index2012.html
NITEの募集ページから、お申し込みください。
===================================
4.関係機関の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 特集 消費者の安心・安全の確保 ◇◆◆
政府公報オンライン
商品やサービスなど消費生活全般に関わる問題から、消費者の安全・
安心を守るために、さまざまな取り組みが行われています。
【詳細】 http://www.gov-online.go.jp/tokusyu/201203/index.html
◆◆◇ 製品事故に遭わないために ◇◆◆
経済産業省
製品事故に遭わないために、消費者の皆様に気を付けていただきたい
ことを、最近の事故事例より紹介させて頂きます。今一度、家の中を点
検してみて下さい。
【詳細】 http://www.meti.go.jp/product_safety/consumer/defend.html
冬場の製品事故、自転車による製品事故を防ごう、
新規制に対応したライター、経年劣化事故を防ごう 等
◆◆◇ 子ども視点の優れた製品・サービスを募集! ◇◆◆
~『第6回キッズデザイン賞』募集開始~
経済産業省(2011.3.12)
経済産業省では、キッズデザイン協議会(内閣府認証NPO)と連携して、
子どもを産み育てやすい生活環境の実現や、子どもの安全安心と健やかな
成長発達を目指す “キッズデザイン”の普及・推進に取り組んでいます。
この度、キッズデザイン協議会において、子ども視点の優れた製品・
サービスを顕彰する『第6回キッズデザイン賞』の募集が3月5日に開始さ
れましたので、ご案内いたします。
【詳細】 http://www.meti.go.jp/press/2011/03/20120312001/20120312001.html
◆◆◇ iPod nano(第一世代)の製品事故に係るApple Japan ◇◆◆
合同会社(旧アップルジャパン株式会社)からの定期報告について
経済産業省(2011.3.9)
【詳細】 http://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou120309_2.pdf
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告のあっ
た重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
3/ 9 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/120309kouhyou_1.pdf
3/ 6 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/120306kouhyou_1.pdf
3/ 2 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/120302kouhyou_1.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 誤使用による製品事故予防のリスクコミュニケーション ◇◆◆
製品安全シンポジウム(東京)開催のご案内
NPO法人日本テクニカルデザイナーズ協会(JTDNA)
JTDNAでは、第3回JTDNA製品安全シンポジウム2012を下記の通り
開催いたします。今回はリコール対策も視野に入れた誤使用防止など
の意見交換を行います。
【開催日】2012年4月12日(木)10:30~15:30(受付10:00より)
※懇親会(有料)は16:00~
【会 場】板橋グリーンホール1F大ホール
【参加費】無料(どなたでも参加できますが予約をお願いします)
詳細とお申込み >> http://goo.gl/CVe8t
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ R-Mapセミナー参加者募集 ◇◆◆
財団法人日本科学技術連盟
日科技連では、設計段階から出荷後に至るまでの「全然ライフサイクル
に対応した製品安全リスクマネジメント手法」であるR-Map関連講座を体系
化して、開催しています。R-Mapによるリスクアセスメントをセミナーとし
て、ご活用ください。2012年度も更なる飛躍を目指して、R-Map関連セミナ
ーの内容を「リニューアル」しました。
会場:(東京)日科技連 東高円寺ビル(東京メトロ・丸ノ内線東高円寺駅)
(大阪)中央電気倶楽部 (JR大阪駅)
◆ R-Map入門コース ------------------------------------
【対 象】R-Map手法に興味のある方、これから学びたいと考
えている方。R-Map関連セミナーに参加を検討して
いる方・参加検討している方。
【開催日】第1回2012年4月11日(水) 13:30~16:30(東京)
第2回2012年7月 2日(月) 13:30~16:30(大阪)
第3回2012年9月 6日(木) 13:30~16:30(東京)
【参加費】無料
【詳 細】 http://www.juse.or.jp/seminar/17129/?1200313ps
◆ 流通段階・販売後のR-Map活用コース --------------------
流通段階・製品販売後のリスク評価を中心にR-Map活用事例を説明します。
【対 象】製造・流通・販売に関わる事業者、工業会、消費者団体
に所属される管理者・技術者・スタッフ・バイヤー等の
方々で、「R-Map入門コ-ス」を受講された方、または
同等の知識を習得されている方。
【開催日】第1回2012年5月17日(木) 13:00~17:00 (東京)
第2回2012年9月27日(木) 13:00~17:00 (大阪)
第3回2012年11月20日(火) 13:00~17:00 (東京)
【詳 細】 http://www.juse.or.jp/seminar/17065/?120312ps
◆ 開発段階のR-Map活用コース ----------------------------
開発段階でのリスクアセスメント方法とポイントを学べます。
【対 象】製造・販売に関わる事業者、工業会、消費者団体に所属
される管理者・技術者・スタッフ・バイヤー等の方々で、
「R-Map入門コ-ス」を受講された方、または同等の知識
を習得されている方。
【開催日】第1回2012年5月18日(金) 9:20~17:00 (東京)
第2回2012年9月28日(金) 9:20~17:00 (大阪)
第3回2012年11月21日(水) 9:20~17:00 (東京)
【参加費】有料
【詳 細】 http://www.juse.or.jp/seminar/17066/?120312ps
◆ 製品安全(PS)技術コース ----------------------------
製品事故の原因調査、製品安全へのアプローチの基本が理解でき
ます。技術者にとって必要な「リスクアセスメント」「製品安全技
術(PSE)」が理解できます。
【開催日】第1回2012年9月19日(水)~20日(木)(東京)
第2回2013年1月30日(水)~31日(木)(東京)
【参加費】有料
【詳 細】 http://www.juse.or.jp/seminar/17067/?120312ps
◆ PS/PLマネジメントコース -----------------------
PL法、改正民事訴訟法、製品安全に関する基礎的事項を、わか
りやすく講義・解説を行います。PL対応からPSシステム構築ま
で、トータルで学べます。
【開催日】2012年6月7日(木)~8日(金)(東京)
【参加費】有料
【詳 細】 http://www.juse.or.jp/seminar/17068/?120312ps
===================================
5.編集後記
===================================
新年度から始まる講座を多数ご紹介しています。ぜひご参加ください。
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
◇事故情報の検索
NITEのHPでは、調査が終了した事故情報を検索できます。
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/index.html
◇事業者、消費生活センター、地方自治体等からの製品事故情報をご提供く
ださい。
NITEでは、暮らしの中で起こった製品の事故情報を集めて調査し、その結
果を公表して製品事故の未然・再発防止に役立てています。
通知様式等は以下のホームページをご覧ください。
【通知様式】 http://www.nite.go.jp/jiko/index10.html (Word版・PDF版)
【送付先】 mailto:jiko@nite.go.jp Fax 06-6946-7280
【問い合わせ先】 mailto:jiko@nite.go.jp
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
※このメールマガジンは配信登録いただいたメールアドレスに配信しています。
心当たりのない方はお手数ですが、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
( mailto:ps@nite.go.jp )
このメールマガジンに関するお問い合わせ、転載、「関係機関の製品安全情
報」欄へ掲載等ご希望がありましたら、以下のメールアドレスあてにお寄せく
ださい。なお、関連機関情報の掲載対象は製品安全に関連する情報です。
( mailto:ps@nite.go.jp )
配信の登録や解除、配信メールアドレスの変更は、こちらから
製品安全情報マガジンHP(バックナンバーもあります)
http://www.nite.go.jp/jiko/psm/index.html
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
【編集・発行】 独立行政法人製品評価技術基盤機構
製品安全センター 製品安全調査課
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







