Vol.158 11月22日号「電気こたつによる事故」
■■■◆
■ ◆========= 製品安全情報マガジン(PSマガジン)==========
■■■◆ PSマガジンは製品安全についての情報を
■ ■■■ お届けします。 (第2・4火曜日発行)
■ ■ <等幅フォントでご覧ください>
■■ ・・・‥‥…………………………………‥‥・・・
■ 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE・ナイト)
■■■ 製品安全センター 製品安全調査課
http://www.jiko.nite.go.jp/
==================2011.11.22 Vol.158 ==================
昨日11月21日から「製品安全総点検週間」がスタートしました。全国の各経
済産業局で「製品安全」をテーマにした催し物が行われます。
冬も本番となり、足下が寒くなってまいりました。今回は、電気こたつによ
る事故をご紹介しています。NITEからのお知らせでは、「製品安全総点検
週間版」リコールちらしの掲載、ちらし「こんな事故にもご用心」、冬のリー
フレット「ついうっかりが思わぬ事故に」の追加を掲載しております。
======================================================================
目次
======================================================================
1.製品事故収集情報
・電気こたつによる事故
・消費生活用製品の事故情報収集状況(11月2日~11月15日受付88件)
2.社告・リコール情報(3件)
3.NITEからのお知らせ
・「製品安全総点検週間」版注意喚起ちらし
・注意喚起ちらし「こんな事故にもご用心」の追加
・冬のリーフレット「ついうっかりが思わぬ事故に」の追加
・除雪機の事故の防止について(注意喚起)
4.関係機関の製品安全情報
・第6回製品安全総点検セミナ-(@東京)開催のお知らせ
・平成23年度「第5回製品安全対策優良企業表彰」受賞企業の発表
・製品安全総点検週間の実施について
・Apple Japan合同会社iPod nano(第一世代)の使用中止・製品交換につ
いて
・iPod nano(第一世代)の製品事故に係るApple Japan合同会社からの定
期報告について
経済産業省
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について 消費者庁
・製品安全(PL対策)セミナー 日本テクニカルデザイナーズ協会
・R-Mapセミナー参加者募集(東京) 日本科学技術連盟
5.編集後記
===================================
1.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 電気こたつによる事故 ◇◆◆
◇今回は、ご注意していただきたい電気こたつによる事故事例をご紹介
します。
(事例1) 使用中の電気こたつから発煙し、こたつふとんが焦げました。
----------------------------------------------------------------
→ やぐらの中にふとんを押し込んで使用していたため、ふとんがヒー
ターの保護カバーに接触して、ふとんが焦げて発煙したものと推定さ
れます。なお、本体表示及び取扱説明書に「ふとんをやぐらの中に押
し込んで使用しない」旨、記載されていました。
(事例2)木造2階建て住宅から出火し、出火した住宅と隣の住宅の2棟
を全焼しました。
----------------------------------------------------------------
→ 電源コードに溶融痕が認められることから、家具等による踏みつけ
によってコードが機械的ストレスを受けたため、半断線状態となり、
短絡・スパークし、火災に至ったものと推定されます。
◇事例1のように、電気こたつにふとん等を押し込むとヒーターの保護
カバーに接触して熱で発火するおそれがありますので、ふとん等を
押し込まないでください。事例2のように、電気コードを家具などで
踏みつけて使用したりすると、電気コードが断線状態になり、短絡
スパークするおそれがありますので、ご注意ください。
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(11月2日~11月15日 受付88件)
NITEに通知のあった事故の傾向をみるために、上記期間内で収集件数
の多い5製品を掲載しています。なお、事故原因については現在調査中で
す。
製品名 (事故状況と件数)
=====================================================
1.携帯電話機 (焼損等6件)
2.ガスふろがま (破損等5件)
ガスこんろ (火災等5件)
4.ガス給湯器 (破損等4件)
電気ストーブ (火災等4件)
携帯電話機は、充電中に発煙し、電池パックと周辺が焼損した等の事故、
電気ストーブ4件中2件は、使用中のハロゲンヒーター管が破裂した事故で
す。
最近1週間に受付をした事故情報について毎週金曜日に以下のNITEホーム
ページで公表しています。
→ http://www.nite.go.jp/jiko/sokuho/index20.html
===================================
2.社告・リコール情報
===================================
◇マルカ株式会社「付属ボタン電池」(新聞)(2011/11/17)(回収(交換:付属
ボタン電池))当製品において、ボタン電池の不具合により、電池の液もれ
破損につながる可能性があることが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011111701.html
◇株式会社バロックジャパンリミテッド「婦人用ブルゾン」(HP)(2011/10/31)
(回収(返金))当製品において、縫い針等の金属片が混入しているおそれが
あることが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011103101.html
◇株式会社テレビショッピング研究所「運動器具」(HP)(2011/10/28)
(回収(返金))当製品において、溶接の部分に「バネが折れる」、「バネと
座面の溶接が剥がれる」という不良がみられるものがあることが判明。*
当製品を所有されている方は直ちに使用を中止のうえ、フリーダイヤルに
電話してください。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011102802.html
■NITE社告・リコール情報のページ■
【過去1年間の社告・リコール情報】
http://www.nite.go.jp/jiko/index4.html
【社告・リコール情報の検索】
http://www.jiko.nite.go.jp/php/shakoku/search/index.php
===================================
3.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇ 「製品安全総点検週間」版注意喚起ちらし ◇◆◆
2011.11.10
ちらしに掲載しました製品はリコールが行われています。 ご確認の上
事業者にご連絡ください。
Ver.1 http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/data/pdf/57_recall-1.pdf
内容:石油ストーブなど
Ver.2 http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/data/pdf/58_recall-2.pdf
内容:電子レンジなど
◆◆◇ 注意喚起ちらしの追加について ◇◆◆
NITEで収集した事故情報を基に作成した注意喚起ちらしをホームページ
に掲載しております。ダウンロードできますので、地域や社内回覧にご利
用ください。白黒印刷にも対応しております。
注意喚起ちらし追加
2011.11.22 こんな事故にもご用心(No.28)
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/data/pdf/59_goyoujin28.pdf
内容: 除雪機、はしごなど
注意喚起ちらしのホームページ これまでのチラシがご覧いただけます。
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/chirashi.html
◆◆◇「冬の事故 ついうっかりが思わぬ事故に」リーフレット追加 ◇◆◆
2011.11.10
冬の事故リーフレットをリニューアルしました。無償でホームページか
らダウンロードできますので、ご利用ください。
「冬の事故 ついうっかりが思わぬ事故に」~2011年度・冬
~取扱説明書をよく読んで正しく使用しましょう
http://www.nite.go.jp/jiko/leaflet/data/winter_2011.pdf
◆◆◇ 除雪機の事故の防止について(注意喚起) ◇◆◆
2011.11.10
除雪機による事故は、雪の多い北海道、東北、信越で多く発生しています。
使用者が安全装置を無効化するなど、誤った取り扱いや雪道での転倒が事故
の主な原因となっており、事故が発生すると被害が重篤になる傾向がありま
す。NITEでは、誤った使用をなくし、事故を防止するために注意喚起をいた
しました。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/press/prs111110.html
===================================
4.関係機関の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 第6回製品安全総点検セミナ-(@東京)開催のお知らせ ◇◆◆
~第5回製品安全対策優良企業経済産業大臣表彰 表彰式~
経済産業省
経済産業省は、平成18年度から毎年11月に製品安全総点検週間を定め、
製品を安全に正しく使用する上で注意すべき事項等についての周知活動を
集中的に実施しています。今年度は11月21日からの1週間を「製品安全総
点検週間」とし、11月24日(木)、東京にて「第6回製品安全総点検セミナ
-」を開催します。
当日は、「第5回製品安全対策優良企業表彰式」及び「製品安全政策の
動向について」をテ-マとする講演を行います。事業者の皆様をはじめ、
多くの方のご参加をお待ちしております。
【日時】 11月24日(木) 9:45~11:45
【場所】 渋谷区文化総合センター大和田 4階 さくらホール
【詳細】 http://www.meti.go.jp/press/2011/11/20111110003/20111110003.html
【申し込み方法】下記の申し込みホームページからお申込み下さい
http://www.ps-award.jp/3-consumer/p9.html
◆◆◇ 平成23年度「第5回製品安全対策優良企業表彰」受賞企業の発表◆◆◇
~製品安全に対して積極的に取り組む企業を表彰します!~
経済産業省(2011.11.17)
【詳細】 http://www.meti.go.jp/press/2011/11/20111117001/20111117001.html
◆◆◇ 製品安全総点検週間の実施について ◇◆◆
経済産業省(2011.11.10)
経済産業省は、平成18年度から11月の1週間を製品安全総点検週間
と定め、製品を安全に正しく使用する上で注意すべき事項等についての周
知活動を集中的に実施しています。今年度は11月21日(月)から1週間を「
製品安全総点検週間」とし、24日(木)には東京にて第6回製品安全総点検
セミナ-を開催するほか、全国の各経済産業局、製品評価技術基盤機構(N
ITE)においても、製品安全の向上に向けた様々な取組を行い、全国レベル
で注意喚起を強化することとしています。皆さま、お誘い合わせの上、ぜ
ひ、ご来場くださいますようお待ちしております。
【詳細】 http://www.meti.go.jp/press/2011/11/20111110002/20111110002.html
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ Apple Japan合同会社iPod nano(第一世代)の使用中止・製品交換 ◇◆◆
について 経済産業省(2011.11.14)
【詳細】 http://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou111114_1.pdf
◆◆◇ iPod nano(第一世代)の製品事故に係るApple Japan合同会社 ◇◆◆
からの定期報告について 経済産業省(2011.11.11)
【詳細】 http://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou111111_2.pdf
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告のあっ
た重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
11/22 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/111122kouhyou_2.pdf
11/18 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/111118kouhyou_2.pdf
11/15 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/111115kouhyou_1.pdf
11/ 8 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/111108kouhyou_1.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 「製品安全(PL対策)セミナー」 ◇◆◆
NPO法人日本テクニカルデザイナーズ協会(JTDNA)
リコール整備などが着々と進んでいます。
すでに消費者安全を所管する行政でも「誤使用対策は事業者の責務」と
して、リコールハンドブックやアセスメントハンドブックなどに組み入れ
られています。
製品安全対策は、設計や製造に組み入れる「PS」と、販売後の事業者
責任としての「PL対策」の両面から取り組まねばなりません。
JTDNAでは準会員や正会員が、率先して最新のPL対策を習得しています。
セミナー会場で会員と対面なされて、ぜひご相談ください。
【開催日・開催地】
2011年12月6日(火) (新潟)
詳細とお申込み >> http://p.tl/1FQe
2011年12月 8日(木)(東京)
詳細とお申込み >> http://p.tl/Ju8o
2011年12月14日(水) (仙台)
詳細とお申込み >> http://p.tl/q7lp
【参加費】無料(どなたでも参加できますが予約をお願いします。
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ R-Mapセミナー参加者募集(東京) ◇◆◆
財団法人日本科学技術連盟
■R-Mapを活用した製品安全実践2日間コース■
・R-Map手法を実践的に使いこなすことができるようになります。
・技術者にとって必要な「リスクアセスメント」「製品安全技術(PSE)」が
理解できます。
【開催日】2012年2月2日(木)~3日(金)
【会 場】日科技連 東高円寺ビル(東京メトロ・丸ノ内線「東高円寺」駅)
【参加費】有料
【詳 細】 http://www.juse.or.jp/seminar/16075/?mail111122ps
===================================
5.編集後記
===================================
先週11月16日に東京に先立ち大阪で製品安全業務報告会を行いました。
多数のご来場ありがとうございました。
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
◇事故情報の検索
NITEのHPでは、調査が終了した事故情報を検索できます。
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/index.html
◇事業者、消費生活センター、地方自治体等からの製品事故情報をご提供く
ださい。
NITEでは、暮らしの中で起こった製品の事故情報を集めて調査し、その結
果を公表して製品事故の未然・再発防止に役立てています。
通知様式等は以下のホームページをご覧ください。
【通知様式】 http://www.nite.go.jp/jiko/index10.html (Word版・PDF版)
【送付先】 mailto:jiko@nite.go.jp Fax 06-6946-7280
【問い合わせ先】 mailto:jiko@nite.go.jp
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
※このメールマガジンは配信登録いただいたメールアドレスに配信しています。
心当たりのない方はお手数ですが、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
( mailto:ps@nite.go.jp )
このメールマガジンに関するお問い合わせ、転載、「関係機関の製品安全情
報」欄へ掲載等ご希望がありましたら、以下のメールアドレスあてにお寄せく
ださい。なお、関連機関情報の掲載対象は製品安全に関連する情報です。
( mailto:ps@nite.go.jp )
配信の登録や解除、配信メールアドレスの変更は、こちらから
製品安全情報マガジンHP(バックナンバーもあります)
http://www.nite.go.jp/jiko/psm/index.html
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
【編集・発行】 独立行政法人製品評価技術基盤機構
製品安全センター 製品安全調査課
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







