Vol.151  8月 9日号「冷蔵庫による事故」
■■■◆
■ ◆========= 製品安全情報マガジン(PSマガジン)==========
■■■◆ PSマガジンは製品安全についての情報を
■ ■■■ お届けします。 (第2・4火曜日発行)
■ ■ <等幅フォントでご覧ください>
■■ ・・・‥‥…………………………………‥‥・・・
■ 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE・ナイト)
■■■ 製品安全センター 製品安全調査課
http://www.jiko.nite.go.jp/
==================2011. 8. 9 Vol.151 ==================
今回は、冷蔵庫による事故をご紹介しています。NITEからのお知らせで
は、ちらし「リコールなど注意を呼びかけています」の追加等を掲載しており
ます。
======================================================================
目次
======================================================================
1.製品事故収集情報
・冷蔵庫による事故
・消費生活用製品の事故情報収集状況(7月20日~8月2日受付231件)
2.社告・リコール情報(5件)
3.NITEからのお知らせ
・注意喚起ちらし「リコールなど注意を呼びかけています」の追加
・製品安全概論「製品安全対策の基礎知識」東京会場の募集中
4.関係機関の製品安全情報
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表済事故において、製品起因
による事故ではないと判断した案件について
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表済事故において、製品に起
因して生じた事故であるか不明であると判断した案件について
・第5回キッズデザイン賞上位賞の受賞結果について
経済産業省
・「第5回キッズデザイン賞」の「消費者担当大臣賞」について
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
消費者庁
・誤使用による製品事故予防のリスクコミュニケーション開催のご案内
NPO法人日本テクニカルデザイナーズ協会(JTDNA)
5.編集後記
===================================
1.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 冷蔵庫による事故 ◇◆◆
◇今回は、ご注意していただきたい冷蔵庫による事故事例をご紹介します。
(事例1)木造平屋住宅から出火し、台所などを焼きました。
----------------------------------------------------------------
→ 電気冷蔵庫の電源コードが冷蔵庫の脚で踏まれた状態で長年使用さ
れたため、コードの絶縁被覆が損傷して短絡を起こし、出火に至った
ものと推定されます。
(事例2) 冷蔵庫のドアを開けた際に冷蔵室のドアが落下し、軽傷を負
いました。
----------------------------------------------------------------
→ ドアの上辺及び下辺コーナー部及び扉ストッパー部等に通常のドア
開閉操作では生じ得ないと考えられる著しい破損の痕跡が認められた
ことから、使用時に通常使用の限界を超える力がドアに加えられ続け
たため、ドアの落下に至ったものと推定されます。
◇事例1のように、電源コードが脚に踏まれた状態で使用すると、発火す
る恐れがありますので、コードが踏まれていないか確認して使用してく
ださい。事例2のように、冷蔵庫のドアの開閉に過大な力を加えるとドア
が落下する恐れがありますので、大きな力を加えないでください。
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(7月20日~8月2日 受付231件)
NITEに通知のあった事故の傾向をみるために、上記期間内で収集件数の多
い5製品を掲載しています。なお、事故原因については現在調査中です。
製品名 (事故状況と件数)
================================================
1.電気フライヤー (発煙等77件)
2.網戸 (破損等25件)
3.扇風機 (火災等16件)
4.ガスこんろ (火災等 7件)
5.テレビ台(強化ガラス製) (軽傷等 6件)
5.ガスふろがま (破損等 6件)
電気フライヤーは、使用中に一部が溶けて発煙した事故、網戸
は、上げ下げ窓用で固定部品が破損し落下した事故です。いずれ
も前年度以前に発生したものをまとめて報告されたものです。
最近1週間に受付をした事故情報について毎週金曜日に以下のNITEホーム
ページで公表しています。
→ http://www.nite.go.jp/jiko/sokuho/index20.html
===================================
2.社告・リコール情報
===================================
◇(販売元)日本エー・アイ・シー株式会社 (製造元)株式会社千石「石油ファ
ンヒーター」(HP)(2011/8/1)(無償点検・修理)発煙・床面を焦がすおそれ当
製品において、運転ボタンの押し込み不足があると、本体内部が過熱し、発
煙や床面を焦がすおそれがあることが判明。(2011年2月4日にホームページ
上で行った社告の再社告)
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011080102.html
◇株式会社テコット「充電式扇風機」(HP)(2011/8/1)(回収(返金))当製品にお
いて、使用部品の強度不足により本体ポール部分が折れ、転倒の可能性があ
ることが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011080101.html
◇株式会社LIXIL(旧新日軽株式会社)「住宅用サッシ上げ下げ窓用網戸」
(新聞)(2011/7/27)(点検(交換))当製品において、部品破損により落下する
おそれのあることが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011072701.html
◇株式会社ニッセン「サンダル(婦人用)」(HP)(2011/7/25)(回収(返金))当製
品において、ヒールの強度不足によりヒールが折れ、転倒するおそれのあ
ることが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011072501.html
◇株式会社ニコン「デジタルカメラ」(HP)(2011/7/14)(回収(無償修理))当製
品において、回路設計上の不具合により過電流が流れ、発熱するおそれの
あることが判明。※対象製品を使用されている方は、電池、あるいはAC ア
ダプターを取り外してください。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011071401.html
■NITE社告・リコール情報のページ■
【過去1年間の社告・リコール情報】
http://www.nite.go.jp/jiko/index4.html
【社告・リコール情報の検索】
http://www.jiko.nite.go.jp/php/shakoku/search/index.php
===================================
3.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇ 注意喚起ちらしの追加について ◇◆◆
NITEで収集した事故情報を基に作成した注意喚起ちらしをホームページ
に掲載しております。ダウンロードできますので、地域や社内回覧にご利
用ください。白黒印刷にも対応しております。
注意喚起ちらし追加
2011.8.9 リコールなど注意を呼びかけています(No.24)
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/data/pdf/50_recall24.pdf
内容:網戸、扇風機等
注意喚起ちらしのホームページ
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/chirashi.html
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 製品安全概論「製品安全対策の基礎知識」 ◇◆◆
東京会場の受講者を募集中です
【日 程】2011年9月27日~2012年1月17日18:30~20:30(火曜日計15回)
シラバス http://shufuren.net/chinoichiba/PDF/2011ST441.pdf
【場 所】早稲田大学西早稲田キャンパス
【お申し込み方法】
主婦連ホームページ http://shufuren.net/
主婦連のホームページの「知の市場」バナーからお入りください。
募集期間:8月31日まで(定員になり次第締切ります)
===================================
4.関係機関の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表済事故において、◇◆◆
製品起因による事故ではないと判断した案件について
経済産業省(2011/7/29)
【詳細】
http://www.meti.go.jp/product_safety/policy/23daisanshaiinnkai/hijyudai_110729.pdf
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表済事故において、◇◆◆
製品に起因して生じた事故であるか不明であると判断した案件について
経済産業省(2011/7/29)
【詳細】
http://www.meti.go.jp/product_safety/policy/23daisanshaiinnkai/fumei_110729.pdf
◆◆◇ 第5回キッズデザイン賞上位賞の受賞結果について ◇◆◆
~経済産業大臣賞など上位賞の決定~ 経済産業省(2011/8/3)
【詳細】 http://www.meti.go.jp/press/2011/08/20110803001/20110803001.html
◆◆◇「第5回キッズデザイン賞」の「消費者担当大臣賞」について◇◆◆
消費者庁(2011/8/3)
【詳細】 http://www.caa.go.jp/adjustments/pdf/110803_1.pdf
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告のあっ
た重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
8/ 9 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/110809kouhyou_1.pdf
8/ 5 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/110805kouhyou_2.pdf
8/ 2 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/110802kouhyou_2.pdf
7/29 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/110729kouhyou_1.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 誤使用による製品事故予防の ◇◆◆
リスクコミュニケーション開催のご案内
NPO法人日本テクニカルデザイナーズ協会(JTDNA)
JTDNAでは、10月6日に「誤使用による製品事故」をテーマにしたシンポジウム
を大阪にて開催いたします。
お問い合わせは、下記のホームページをご覧ください。
【詳細】 http://secretariat.web3plus.net/modules/wordpress/index.php?p=91
===================================
5.編集後記
===================================
9月27日から始まる製品安全概論「製品安全対策の基礎知識」東京会場の
受講者を募集中です。講師はNITE職員が行い、具体的事例について考察し、今
後の事故防止方策や政策のあり方を論じます。ぜひ、ご参加よろしくお願いし
ます。
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
◇事故情報の検索
NITEのHPでは、調査が終了した事故情報を検索できます。
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/index.html
◇事業者、消費生活センター、地方自治体等からの製品事故情報をご提供く
ださい。
NITEでは、暮らしの中で起こった製品の事故情報を集めて調査し、その結
果を公表して製品事故の未然・再発防止に役立てています。
通知様式等は以下のホームページをご覧ください。
【通知様式】 http://www.nite.go.jp/jiko/index10.html (Word版・PDF版)
【送付先】 mailto:jiko@nite.go.jp Fax 06-6946-7280
【問い合わせ先】 mailto:jiko@nite.go.jp
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
※このメールマガジンは配信登録いただいたメールアドレスに配信しています。
間違えて配信されていましたら、お手数ですが、以下のメールアドレスまでご
連絡ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
このメールマガジンに関するお問い合わせ、転載、「関係機関の製品安全情
報」欄へ掲載等ご希望がありましたら、以下のメールアドレスあてにお寄せく
ださい。なお、関連機関情報の掲載対象は製品安全に関連する情報です。
( mailto:ps@nite.go.jp )
配信の登録や解除、配信メールアドレスの変更は、こちらから
製品安全情報マガジンHP(バックナンバーもあります)
http://www.nite.go.jp/jiko/psm/index.html
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
【編集・発行】 独立行政法人製品評価技術基盤機構
製品安全センター 製品安全調査課
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







