Vol.148  6月28日号「エアコンによる事故」
■■■◆
■ ◆========= 製品安全情報マガジン(PSマガジン)==========
■■■◆ PSマガジンは製品安全についての情報を
■ ■■■ お届けします。 (第2・4火曜日発行)
■ ■ <等幅フォントでご覧ください>
■■ ・・・‥‥…………………………………‥‥・・・
■ 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE・ナイト)
■■■ 製品安全センター 製品安全調査課
http://www.jiko.nite.go.jp/
==================2011. 6.28 Vol.148 ==================
今回は、エアコンによる事故をご紹介しています。NITEからのお知らせ
では、ちらし「こんな事故にもご用心」の追加、NITE化学物質管理センター成
果発表会2011(大阪会場)開催のお知らせを掲載しております。
======================================================================
目次
======================================================================
1.製品事故収集情報
・エアコンによる事故
・消費生活用製品の事故情報収集状況(6月8日~6月21日受付99件)
2.社告・リコール情報(5件)
3.NITEからのお知らせ
・注意喚起ちらし「こんな事故にもご用心」の追加
・7/22 NITE化学物質管理センター成果発表会2011(大阪会場)
4.関係機関の製品安全情報
・平成23年度「製品安全対策優良企業表彰」応募企業の募集
経済産業省
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
消費者庁
・2011年 消費者教育シンポジウム 財団法人 消費者教育支援センター
・第41回信頼性・保全性シンポジウム 財団法人日本科学技術連盟
・「製品安全セミナー」~リスクアセスメント
NPO法人日本テクニカルデザイナーズ協会
5.編集後記
===================================
1.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ エアコンによる事故 ◇◆◆
◇今回は、ご注意していただきたいエアコンによる事故事例を
ご紹介します。
(事例1)エアコンの電源プラグを接続していた延長コードのコンセント
付近から出火しました。なお、出火当時は無人で、エアコンは停
止していました。
----------------------------------------------------------------
→ エアコンの電源プラグが延長コードに接続されていたことから、長
期間の使用で、延長コードの刃受けがトラッキング現象を起こし、短
絡・発火したものと推定される。
(事例2) エアコンを運転開始直後、室内機右側から出火する火災が発
生し、室内機が燃え、周辺が汚れました。
----------------------------------------------------------------
→ エアコン室内機のファンモーターのリード線接続部分に、エアコン
洗浄液等の電気を通しやすい物質、又は、内部で発生した結露水が浸
入・付着することによって、トラッキング現象が生じ、出火に至った
ものと推定されます。
◇事例1のように、電源コードは延長コードで途中接続しないでくだ
さい。事例2のように、エアコン洗浄剤が、室内機の電気回路等に付
着することにより、火災が発生しています。エアコン室内機の内部
洗浄は、購入店又はメーカー修理窓口に相談してください。市販の
洗浄剤などを使用する際には、付属の取扱説明書にしたがって使用
してください。また、業者によるクリーニングでも事故が多発して
います。エアコンから焦げくさいにおいがした場合には、すぐに使
用を中止し、電源プラグを抜いて、購入店又はメーカー修理窓口に
相談してください。
NITEではエアコンの事故につきましては、6月23日に注意喚起を
行っておりますので併せてご覧ください。
エアコンによる事故の防止について(注意喚起)
http://www.nite.go.jp/jiko/press/prs110623.html
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(6月8日~6月21日 受付99件)
NITEに通知のあった事故の傾向をみるために、上記期間内で収集件数の多
い5製品を掲載しています。なお、事故原因については現在調査中です。
製品名 (事故状況と件数)
================================================
1.ガス瞬間湯沸器 (火災等8件)
2.ガスふろがま (破損等7件)
3.電子レンジ (重傷等5件)
4.ガスこんろ (火災等4件)
乳母車(折り畳み式) (破損等4件)
電子レンジの事故では、加熱した飲み物を取り出し、飲もうとしたところ、
突然飲み物が沸騰しやけどを負った事故等がありました。
最近1週間に受付をした事故情報について毎週金曜日に以下のNITEホーム
ページで公表しています。
→ http://www.nite.go.jp/jiko/sokuho/index20.html
===================================
2.社告・リコール情報
===================================
◇株式会社ガスター(製造)東京ガス株式会社(販売)大阪ガス株式会社(販売)
リンナイ株式会社(販売)株式会社長府製作所(販売)「バランス型ふろ釜(電
池式)機」(HP)(2011/6/22)(無償点検(部品交換))当製品において、スイッ
チ部品の不具合により、本体上部のスイッチ付近が発熱する不具合が生じ
る恐れがあることが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011062201.html
◇シグマA・P・O システム販売株式会社「USB扇風機」(HP)(2011/6/20)
(無償交換(対策済み製品))当製品において、スイッチ部品の不具合により、
本体上部のスイッチ付近が発熱する不具合が生じる恐れがあることが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011062002.html
◇坂口電熱株式会社「加熱ヒーター(ドラム缶用・1斗缶用9」(HP)(2011/6/20)
(回収(一部または全額返金))当製品において、構成部材・機能の安全性
に問題があり、感電や発煙・発火するおそれのあることが判明。
※当製品を所有されている方は、直ちに使用を中止し、問合せ先まで連絡し
てください。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011062001.html
◇日本トイザらス株式会社「衣類(男女児用)」(HP)(2011/6/8)(回収(返金))
当製品の一部において、厚生省令第34号に定める基準値(吸光度0.05)を超
える遊離ホルムアルデヒドが検出されことが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011060803.html
◇日本トイザらス株式会社「衣類(男児用)」(HP)(2011/6/8)(回収(返金))
当製品の一部において、ボタン裏地の突起物により使用者が擦り傷を負う
事故が発生。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011060802.html
■NITE社告・リコール情報のページ■
【過去1年間の社告・リコール情報】
http://www.nite.go.jp/jiko/index4.html
【社告・リコール情報の検索】
http://www.jiko.nite.go.jp/php/shakoku/search/index.php
===================================
3.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇ 注意喚起ちらしの追加について ◇◆◆
NITEで収集した事故情報を基に作成した注意喚起ちらしをホームページ
に掲載しております。ダウンロードできますので、地域や社内回覧にご利
用ください。白黒印刷にも対応しております。
注意喚起ちらし追加
2011.6.28 こんな事故にもご用心(No.23)
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/data/pdf/47_goyoujin23.pdf
内容:エアコン、冷水筒 等
注意喚起ちらしのホームページ
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/chirashi.html
----------------------------------------------------------------
◆◆◇NITE化学物質管理センター成果発表会2011(大阪会場)◇◆◆
の開催について
NITE化学物質管理センターでは、化学物質排出把握管理促進法(化管法)
及び化学物質審査規制法(化審法)の法施行支援業務について、ご理解を頂
く機会として、また、当センターの平成22年度における業務成果をご紹介
するとともに、当センターが今後果たすべき役割等についてご意見をいた
だくため、毎年成果発表会を開催しております。
特別講演では、大阪大学大学院 東海 明宏 教授から「化学物質管理政
策の動向」と題して、化学物質管理の動向をわかりやすくご紹介いただ
きます。
つきましては、何かとご多用とは存じますが、ぜひともご参加頂きます
ようご案内申しあげます。
○日時:2011年7月22日(金) 11:00~16:50(開場:10:30)
○会場:ドーンセンター(大阪市中央区大手前1-3-49)
○定員: 500名(先着順)
○プログラム
11:00~11:05 開会の辞
11:05~11:35 開会挨拶
製品評価技術基盤機構 理事長 安井 至
11:35~12:05 基調講演 「化学物質管理政策の動向」
経済産業省 製造産業局
化学物質管理課 課長 河本 光明 氏
13:15~14:15 特別講演 「化学物質管理におけるリスク評価の展開」
国立大学法人 大阪大学大学院
工学研究科 教授 東海 明宏 氏
14:15~14:45 アジアの化学物質管理制度 ~リスク評価の位置づけ~
15:15~15:45 NITEにおける有害性評価
~ハザードデータ評価委員会の活動について~
15:45~16:45 NITEにおける化学物質のリスク評価の取り組み
16:45~16:50 閉会の辞
12:05~13:15 / 14:45~15:15 休憩(ポスターセッションコアタイム)
申し込み・詳細につきましては、下記ホームページをご覧ください。
http://www.safe.nite.go.jp/seika2011/seika2011-01.html
===================================
4.関係機関の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 平成23年度「製品安全対策優良企業表彰」 ◇◆◆
応募企業の募集中です。
経済産業省は、製品安全に対する積極的な取組を促進し、社会全体と
して製品安全の価値を定着させることを目的として、平成19年度より
「製品安全対策優良企業表彰」制度を実施しています。
大企業、中小企業を問わず、消費生活用製品を取り扱う製造事業者・
輸入事業者、小売販売事業者の方々にご応募いただけます。また応募さ
れた企業においては自社の製品安全活動のレベルチェックとしても活用
していただけます。皆様のご応募をお待ちしております。
【対象】 消費生活用製品の製造事業者・輸入事業者、小売販売事業者
【応募期間】 平成23年6月1日(水)~8月3日(水)。応募は無料です。
表彰制度の詳細、応募方法等の詳細につきましては、
以下のホームページをご覧ください。
製品安全対策優良企業表彰ホームページ
http://www.ps-award.jp/
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告のあっ
た重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
6/28 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/110628kouhyou_1.pdf
6/24 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/110624kouhyou_2.pdf
6/21 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/110621kouhyou_1.pdf
6/17 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/110617kouhyou_3.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 2011年 消費者教育シンポジウム ◇◆◆
「多様な連携が生みだす消費者教育の広がり-国内外の取組事例から-」
財団法人 消費者教育支援センター
消費者庁に消費者教育推進会議が設置され、文部科学省では消費者教育
の方針が公表されるなど消費者教育が大きく動き出しています。今後の消
費者教育の推進について考えるシンポジウムです。ぜひご参加ください。
【開催日】2011年7月12日(火)13:15~16:50
【会 場】国立オリンピック記念青少年総合センター
センター棟 401号
【参加費】無料
【定 員】100名
【詳 細】プログラム、申込み方法等は以下のアドレスを
ご参照ください。
http://www.consumer-education.jp/nice/project/sym/sym2011.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 第41回信頼性・保全性シンポジウム ◇◆◆
-イノベーションと信頼性-国際的協調と分業-
財団法人日本科学技術連盟
日本科学技術連盟では、「イノベーションと信頼性 国際的協調と分業」
をテーマに、シンポジウムを開催いたします。産業競争力強化と環境問題
解決に資する科学技術・イノベーション政策強化の動きが世界で活発化し
ています。
我が国においても、第4期科学技術基本計画の策定により、政策誘導型の
科学技術振興の比重を高めています。また、欧州においては、政策誘導型、
産業界主導型のイノベーション支援による科学技術戦略を進めています。
このようなイノベーション推進にあたり、信頼性・保全性の考え方、技術、
対策も、これまで以上にグローバル的な視点が必要となり、信頼性・保全
性活動をより一層発展させるためにも、ぜひともご参加くださるようお願
いいたします。
【開催日】2011年7月15日(木)~16日(金)
【会 場】本会場:日本教育会館(東京都千代田区)
【参加費】有料
【詳 細】プログラム、時間、参加費、申込み方法等は以下のアドレスを
ご参照ください。
http://www.juse.or.jp/reliability/115/
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 「製品安全セミナー」~リスクアセスメント~ ◇◆◆
NPO法人日本テクニカルデザイナーズ協会(JTDNA)
消費者庁発足に伴い、コンプライアンス違反や製品事故の情報が数多
く公表されています。
「消費者庁は何をしているところだろう?」「表示・表記の対策はど
こまでするの?」「リコール対策はどうすればよいのだろう?」など、
事業者にとって悩みはつきません。
「誤使用による製品事故」についての見識を高めていただき、消費者
庁の最新動向情報、誤使用予防と表示・表記の関係、ECサイトなどの表
示違反をなくすための最新情報をお伝えしています。
※セミナーは前節と後節があります
【開催日・会場】
2011年7月1日(金) 製品安全セミナー(東京)
詳細とお申込み >> http://p.tl/zcZf
2011年7月7日(木) 製品安全セミナー(大阪)
詳細とお申込み >> http://p.tl/a4h6
2011年7月18日(月) 製品安全セミナー(仙台)
詳細とお申込み >> http://p.tl/DWnr
【参加費】無料(どなたでも参加できますが予約をお願いします)
===================================
5.編集後記
===================================
夏に向けて、網戸の掃除を行いました。ほこりがびっしり付いていて、風の
通りを邪魔していました。掃除を終えると、心持ち気持ちのいい風が入ってき
て、一瞬暑さを忘れてしまいました。
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
◇事故情報の検索
NITEのHPでは、調査が終了した事故情報を検索できます。
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/index.html
◇事業者、消費生活センター、地方自治体等からの製品事故情報をご提供く
ださい。
NITEでは、暮らしの中で起こった製品の事故情報を集めて調査し、その結
果を公表して製品事故の未然・再発防止に役立てています。
通知様式等は以下のホームページをご覧ください。
【通知様式】 http://www.nite.go.jp/jiko/index10.html (Word版・PDF版)
【送付先】 mailto:jiko@nite.go.jp Fax 06-6946-7280
【問い合わせ先】 mailto:jiko@nite.go.jp
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
※このメールマガジンは配信登録いただいたメールアドレスに配信しています。
間違えて配信されていましたら、お手数ですが、以下のメールアドレスまでご
連絡ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
このメールマガジンに関するお問い合わせ、転載、「関係機関の製品安全情
報」欄へ掲載等ご希望がありましたら、以下のメールアドレスあてにお寄せく
ださい。なお、関連機関情報の掲載対象は製品安全に関連する情報です。
( mailto:ps@nite.go.jp )
配信の登録や解除、配信メールアドレスの変更は、こちらから
製品安全情報マガジンHP(バックナンバーもあります)
http://www.nite.go.jp/jiko/psm/index.html
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
【編集・発行】 独立行政法人製品評価技術基盤機構
製品安全センター 製品安全調査課
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







