Vol.143  4月12日号「地震に伴う製品事故」
■■■◆
■ ◆========= 製品安全情報マガジン(PSマガジン)==========
■■■◆ PSマガジンは製品安全についての情報を
■ ■■■ お届けします。 (第2・4火曜日発行)
■ ■ <等幅フォントでご覧ください>
■■ ・・・‥‥…………………………………‥‥・・・
■ 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE・ナイト)
■■■ 製品安全センター 製品安全調査課
http://www.jiko.nite.go.jp/
==================2011. 4.12 Vol.143 ==================
今回は、地震に伴う製品事故事例をご紹介しています。NITEからのお知
らせでは、ちらし「リコールなど注意を呼びかけています」の追加、「身・守
りハンドブック2011」の公開についてを掲載しております。
======================================================================
目次
======================================================================
1.製品事故収集情報
・地震に伴う製品事故
・消費生活用製品の事故情報収集状況(3月16日~4月5日受付182件)
2.社告・リコール情報(5件)
3.NITEからのお知らせ
・「注意喚起ちらし」の追加について
・身・守りハンドブック2011を公開しました
・事故情報収集制度における事故情報の調査結果について(平成22年度第
4四半期調査終了分)(1/2)
4.関係機関の製品安全情報
・iPod nano(第一世代)の製品事故に係るアップルジャパン株式会社から
の定期報告について
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表済事故において、製品起因
による事故ではないと判断した案件について
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表済事故において、製品に起
因して生じた事故かどうか不明であると判断した案件について
経済産業省
・マクラーレン社製ベビーカーの挟み込み事故の防止について
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
消費者庁
・誤使用による製品事故予防のリスクコミュニケーション開催のご案内
NPO法人日本テクニカルデザイナーズ協会
・R-Mapセミナー参加者募集 財団法人日本科学技術連盟
5.編集後記
===================================
1.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 地震に伴う製品事故 ◇◆◆
◇今回は、ご注意いただきたい地震に伴う製品事故事例をご紹介します。
(事例1)木造住宅から出火し、住宅と物置が全焼し、隣接する林野を焼
きました。
----------------------------------------------------------------
→ ふろがま本体のバーナー部分が、当日朝の大地震の影響で外れて
いたことに気づかずに、夕方、ふろを沸かそうとスイッチを入れ点
火したため、ふろがま本体との隙間からバーナーの火種がもれ周辺
の可燃物に着火し火災に至ったものと推定されます。
(事例2)鉄筋3階立ての建物の付近から出火、建物の一部を焼き、男
性が手に軽いやけどを負いました。
----------------------------------------------------------------
→ 約3年前の地震の際に延長コード上に重量物が落下して局部的に
強い力が加わったためにコードが損傷したことに被害者が気付か
ずに使用したため、絶縁劣化を起こし、シュートして発火に至った
と推定されます。
◇事例1のように、地震によって、ふろがまのバーナー部分がずれることが
ありますので、外観に異常がないか確認してください。事例2のように、
コードの上に重量物が落下して、コードが損傷することがありますので、
コードを点検して、傷のついたコードを使用しないでください。
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(3月16日~4月5日 受付182件)
NITEに通知のあった事故の傾向をみるために、上記期間内で収集件数の多
い5製品を掲載しています。なお、事故原因については現在調査中です。
製品名 (事故状況と件数)
================================================
1.自転車用幼児座席 (軽傷等12件)
2.片手なべ (火傷等10件)
包丁 (破損等10件)
4.ガスふろがま (火災等 7件)
電気スト-ブ (火災等 7件)
片手なべは、片手なべの取っ手が折れ、湯がかかって指にやけどを負
った等の事故、包丁は刃の根元部分にひびが入った事故で、ともに昨年
以前に発生した事故をまとめて報告されました。
最近1週間に受付をした事故情報について毎週金曜日に以下のNITEホーム
ページで公表しています。
→ http://www.nite.go.jp/jiko/sokuho/index20.html
===================================
2.社告・リコール情報
===================================
◇株式会社ベストコ(製造)/イズミヤ株式会社(販売)「片手鍋(取っ手)」(新聞)
(2011/4/6)(回収(交換または返金))当製品において、樹脂製「取っ手」が使
用中に破損する可能性があることが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011040601.html
◇株式会社StrapyaNext「充電器」(HP)(2011/3/28)(回収(返金))
当製品において、発火事故が1件発生。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011032801.html
◇株式会社テスコム(販売)/株式会社永泰産業(輸入)「IH調理器(電磁調理器)」
(HP)(2011/3/18)(注意喚起及び無償点検(修理))当製品の一部において、電
気部品の不良等複合要因により、エラー表示のまま放置された場合、まれに
事故につながる可能性があることが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011031801.html
◇ヤマハ株式会社(配布)/オンワード商事株式会社(輸入)「ショルダーバッグ」
(HP)(2011/3/10)(無償点検(補修))当製品において、ベルトにつけられた部品
の突起により、擦り傷を負うおそれがあることが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011031001.html
◇住商インテリアインターナショナル株式会社(輸入)/株式会社良品計画(販売)
「椅子(オットマン付)」(HP)(2011/3/8)(無償提供:(パーツ(フェルト):受
付開始予定は2011年4月7日)当製品において、オットマンの板が落下し、使用
者が怪我をするという事故が発生
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011030801.html
■NITE社告・リコール情報のページ■
【過去1年間の社告・リコール情報】
http://www.nite.go.jp/jiko/index4.html
【社告・リコール情報の検索】
http://www.jiko.nite.go.jp/php/shakoku/search/index.php
===================================
3.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇ 注意喚起ちらしの追加について ◇◆◆
NITEで収集した事故情報を基に作成した注意喚起ちらしをホームページ
に掲載しております。ダウンロードできますので、地域や社内回覧にご利
用ください。白黒印刷にも対応しております。
注意喚起ちらし追加
2011.4.12 リコールなど注意を呼びかけています(20)
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/data/pdf/42_recall20.pdf
内容:コーヒーメーカー、AC充電器
注意喚起ちらしのホームページ
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/chirashi.html
◆◆◇ 身・守りハンドブック2011を公開しました ◇◆◆
誤った使用方法や不注意による製品事故事例を紹介し、製品と安全につ
きあうための心構えをまとめた「製品事故から身を守るために<身・守り
ハンドブック2010>(本文44ページ)」を2011年度版として改訂しました。
【ダウンロード】
http://www.nite.go.jp/jiko/handbook/goshiyou_handbook.pdf
◆◆◇ 事故情報収集制度における事故情報の調査結果について ◇◆◆
(平成22年度第4四半期調査終了分) (1/2)
【詳細】(1/2) http://www.nite.go.jp/jiko/reports/H22/H22_04_1.html
===================================
4.関係機関の製品安全情報
===================================
◆◆◇iPod nano(第一世代)の製品事故に係るアップルジャパン◇◆◆
株式会社からの定期報告について
経済産業省(2011/4/5)
【詳細】 http://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou110405_2.pdf
◆◆◇消費生活用製品の重大製品事故に係る公表済事故において、◇◆◆
製品起因による事故ではないと判断した案件について
経済産業省(2011/3/24)
【詳細】 http://www.meti.go.jp/product_safety/policy/22daisanshaiinnkai/hijyudai_110324.pdf
◆◆◇消費生活用製品の重大製品事故に係る公表済事故において、◇◆◆
製品に起因して生じた事故かどうか不明であると判断した
案件について
経済産業省(2011/3/24)
【詳細】 http://www.meti.go.jp/product_safety/policy/22daisanshaiinnkai/fumei_110324.pdf
◆◆◇ マクラーレン社製ベビーカーの挟み込み事故の防止 ◇◆◆
について
消費者庁(2011/3/31)
【詳細】 http://www.caa.go.jp/adjustments/pdf/110331adjustments_1.pdf
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告のあっ
た重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
4/12 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/110412kouhyou_3.pdf
4/ 7 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/110408kouhyou_1.pdf
4/ 5 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/110405kouhyou_1.pdf
4/ 1 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/110401kouhyou_1.pdf
3/29 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/110329kouhyou_1.pdf
3/25 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/110325kouhyou_4.pdf
3/23 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/110323kouhyou_1.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 誤使用による製品事故予防の ◇◆◆
リスクコミュニケーション開催のご案内
NPO法人日本テクニカルデザイナーズ協会(JTDNA)
JTDNAでは、4月15日に「誤使用による製品事故」をテーマにしたシンポ
ジウムを東京板橋にて開催いたします。お問い合わせは、下記のホームペ
ージをご覧ください。
【詳細】 http://secretariat.web3plus.net/modules/wordpress/index.php?p=79
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ R-Mapセミナー参加者募集 ◇◆◆
財団法人日本科学技術連盟
後援 経済産業省
日科技連では、設計段階から出荷後に至るまでの「全然ライフサイクル
に対応した製品安全リスクマネジメント手法」であるR-Map関連講座
を体系化して、開催しています。R-Mapによるリスクアセスメントを
『知る』・『わかる』・『使う』セミナーとして、ご活用ください。
≪“ 知る ”≫------------------------------------------
■はじめてのR-Map半日コース■ 【経済産業省後援】
□はじめてR-Mapを学ぶ方に最適な入門コース。
□製品販売後のリスク評価を中心にR-Map活用事例を説明します。
◆開催日:2011年5月19日(木) 13:00~17:00
◆会 場:日科技連 東高円寺ビル(東京メトロ・丸ノ内線「東高円寺」駅)
◆参加費:有料
【詳 細】http://www.juse.or.jp/seminar/16073/?110412re
≪“ わかる ”≫------------------------------------------
■R-Mapを活用したリスクアセスメント1日コース■ 『経済産業省後援』
□事前評価段階でリスクを「見える化」できるR-Map手法を1日で学べます。
□開発段階でのリスクアセスメント方法とポイントを学べます。
◆開催日:2011年5月20日(金)
◆会 場:日科技連 東高円寺ビル(東京メトロ・丸ノ内線「東高円寺」駅)
◆参加費:有料
【詳 細】http://www.juse.or.jp/seminar/16074/?110412re
≪“ 使う ”≫------------------------------------------
■R-Mapを活用した製品安全実践2日間コース■ 【経済産業省後援】
□R-Map手法を実践的に使いこなすことができるようになります。
□技術者にとって必要な「リスクアセスメント」「製品安全技術(PSE)」が
理解できます。
◆開催日:2011年9月7日(水)~8日(木)
◆会 場:日科技連 東高円寺ビル(東京メトロ・丸ノ内線「東高円寺」駅)
◆参加費:有料
【詳 細】http://www.juse.or.jp/seminar/16075/?110412re
===================================
5.編集後記
===================================
4月21日から公開講座「製品安全対策の基礎知識」が始まります。
講師・事務局ともども、製品安全をわかりやすく伝えるよう頑張っていきたい
と思います。
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
◇事故情報の検索
NITEのHPでは、調査が終了した事故情報を検索できます。
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/index.html
◇事業者、消費生活センター、地方自治体等からの製品事故情報をご提供く
ださい。
NITEでは、暮らしの中で起こった製品の事故情報を集めて調査し、その結
果を公表して製品事故の未然・再発防止に役立てています。
通知様式等は以下のホームページをご覧ください。
【通知様式】 http://www.nite.go.jp/jiko/index10.html (Word版・PDF版)
【送付先】 mailto:jiko@nite.go.jp Fax 06-6946-7280
【問い合わせ先】 mailto:jiko@nite.go.jp
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
※このメールマガジンは配信登録いただいたメールアドレスに配信しています。
間違えて配信されていましたら、お手数ですが、以下のメールアドレスまでご
連絡ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
このメールマガジンに関するお問い合わせ、転載のご要望等は、以下のメー
ルアドレスまでお願いいたします。( mailto:ps@nite.go.jp )
「関係機関の製品安全情報」欄へ掲載のご希望がありましたら、以下のメー
ルアドレスあてにご相談ください。対象は製品安全に関連する情報です。
( mailto:ps@nite.go.jp )
配信の登録解除・配信メールアドレスの変更はこちらから
http://www.nite.go.jp/jiko/psm/index.html
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
【編集・発行】 独立行政法人製品評価技術基盤機構
製品安全センター 製品安全調査課
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







