Vol.119  4月 7日号「電動ベッドの事故」
■■■◆
■ ◆========= 製品安全情報マガジン(PSマガジン)==========
■■■◆ PSマガジンは製品安全についての情報を
■ ■■■ お届けします。 (隔週水曜日発行)
■ ■ <等幅フォントでご覧ください>
■■ ・・・‥‥…………………………………‥‥・・・
■ 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE・ナイト)
■■■ 製品安全センター 製品安全調査課
http://www.jiko.nite.go.jp/
====================2010. 4. 7 Vol.119==================
新年度最初の今号では、「電動ベッド」の事故についてご紹介いたします。
NITEからのお知らせでは、「注意喚起ちらし こんな事故にもご用心(9)」
を掲載しております。
======================================================================
目次
======================================================================
1.製品事故収集情報
・電動ベッドの事故
・消費生活用製品の事故情報収集状況(3月17日~3月30日受付111件)
2.社告・リコール情報(4件)
3.NITEからのお知らせ
・注意喚起ちらし こんな事故にもご用心(No.9)
・身・守りハンドブック2010
4.関係機関の製品安全情報
・株式会社千石が輸入した石油ストーブに関する注意喚起
について 経済産業省
・事故情報データバンク運用開始について
・Infantino(インファンティーノ)社製ベビー用抱っこひもの自主回収に
ついて
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について 消費者庁
5.編集後記
===================================
1.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 電動ベッドによる事故 ◇◆◆
◇今回は、ご注意いただきたい電動ベッドによる事故事例をご紹介します。
(事例1)ベッドのサイドレールの隙間から手を出した状態で背上げ操
作を行ったため、腕が挟まり、打撲を負いました。
----------------------------------------------------------------
→ 被害者の腕が、介護ベッド用さく(サイドレール)の隙間から出た
状態であったことに気付かずに、介護者がベッドの背上げ操作を行っ
たため、腕が挟まれ、打撲を負ったものと推定されます。
(事例2)電動ベッドに3人が腰掛けた際、ベッドの高さが突然下がり、
床とベッドのサイドフレームの間に挟まれて足を骨折しました。
----------------------------------------------------------------
→ 電動ベッドは介護学校で使用されており、過去に複数の生徒がベッ
ドに載って使用することを繰り返したため、ベッドの高さを支えるシ
ャフト(駆動部)接続部の疲労破壊が進行し、事故当日にベッドの上
に3人が座った際に破損し、ベッドの高さが下がったため、床とベッ
ドのサイドフレームの間に足を挟まれたものと推定されます。なお、
取扱説明書には、破損の恐れがあるため2人以上で使用しない旨の注
意表示が記載されていました。
◇事例1のように、背上げを行う際、ベッド用さくの隙間から手や足など
を出ている場合がありますので、介護者は確認してから背上げ動作操作
をおこなってください。事例2のように、ベッドに複数で乗ることを繰
り返すと、ベッドを支える部分が疲労破壊を起こすことがありますので、
ベッドに複数乗ることは避けてください。
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(3月17日~3月30日受付111件)
NITEに通知のあった事故の傾向をみるために、上記期間内で収集件数の
多い5製品を掲載しています。なお、事故原因については現在調査中です。
製品名 (事故状況と件数)
================================================
1. 石油ストーブ (火災等6件)
2.ガスこんろ (火災等5件)
電気ストーブ (火災等5件)
ガスふろがま (火災等5件)
5.防犯ブザー(ボタン電池) (火災等3件)
冬場の受付なので燃焼機器が多くなります。
最近1週間に受付をした事故情報について毎週金曜日に以下のNITEホーム
ページで公表しています。
→ http://www.nite.go.jp/jiko/sokuho/index20.html
===================================
2.社告・リコール情報
===================================
◇株式会社ティー・エム・ワイ「ポータブルラジカセ」(新聞)(無償交換)
(2010/3/31)ACケーブルの断線・スパーク発生事故が起こり、一部製造ロッ
トに不具合を生じる可能性があるACケーブルが混入していることが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2010033101.html
◇株式会社千石(輸入)/株式会社グリーンウッド(販売)「石油ストーブ」(HP)
(注意喚起)(2010/3/30)口金キャップを確実に閉めないと、キャップがはず
れて火災の原因になりますので、使用に際しては取扱説明書、注意ラベル
にしたがって、正しくご使用ください。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2010033002.html
◇株式会社千石(輸入)/日本エー・アイ・シー株式会社(販売)「石油ストーブ」
(HP)(注意喚起)(2010/3/30)口金キャップを確実に閉めないと、キャップが
はずれて火災の原因になりますので、使用に際しては取扱説明書、注意ラ
ベルにしたがって、正しくご使用ください。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2010033003.html
◇株式会社アイ・オー・データ機器「LAN接続ハードディスク」(HP)(無償
ファームウエア配布)(2010/3/26)組み込まれている電源の一部で、故障の
状況によってごく稀に電源部より若干の異臭、もしくは発煙を生ずる場合
のあることが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2010032601.html
◇株式会社KCD「折り畳み自転車」(HP)(無償交換(ペダル))(2010/3/24)
折り畳み式ペダル(右側のみ)に通常より強度の劣るものが混入していた
疑いがある。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2010032401.html
◇ヤンマー株式会社「家庭用生ごみ処理機」(HP)(無償回収・無償交換(代替品
))(2010/3/17)ヒーター貼付け部の浮上りやヒーター線損傷による局部的発
熱により断熱材の劣化が進むことにより火災が発生。(2008年3月より点検・
修理を実施してきたが、2009年10月に点検・修理済みの製品で2件の火災が
発生したため、2008/03/05付けの社告内容から対処方法を変更した社告)
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2010031701.html
◇三協立山アルミ株式会社「室内手すりブラケット(壁付け型)」(HP)(無償
点検・交換)(2010/3/10) 国外で製造された一部の部品においては折れる等
のおそれがある鋳造時の不具合品が混入していることが判明。※該当する
商品をお使いの方は使用を中止し、フリーダイヤルまでご連絡ください。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2010031001.html
■NITE社告・リコール情報のページ■
【過去1年間の社告・リコール情報】
http://www.nite.go.jp/jiko/index4.html
【社告・リコール情報の検索】
http://www.jiko.nite.go.jp/php/shakoku/search/index.php
===================================
3.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇ 注意喚起ちらしの追加について ◇◆◆
NITEで収集した事故情報を基に作成した注意喚起ちらしをホームページ
に掲載しております。無償でダウンロードできますので、地域や社内回覧
にご利用ください。白黒印刷にも対応しております。
注意喚起ちらし追加
2010.4.7 こんな事故にもご用心(9)
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/data/pdf/18_goyoujin9.pdf
内容:「グリル」で火災事故が起こっています
<身・守りハンドブック2010>を作成しました
注意喚起ちらしのホームページ
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/chirashi.html
◆◆◇ 身・守りハンドブック2010を公開しております ◇◆◆
~正しい使用方法で製品事故を防ぎましょう~
【ダウンロード】
http://www.nite.go.jp/jiko/handbook/goshiyou_handbook.pdf
===================================
4.関係機関の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 株式会社千石が輸入した石油ストーブに関する◇◆◆
注意喚起について 経済産業省(2010/3/30)
【詳細】 http://www.meti.go.jp/press/20100330002/20100330002.pdf
◆◆◇ 事故情報データバンク運用開始について ◇◆◆
消費者庁(2010/3/30)
【詳細】 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/100330kouhyou_2.pdf
◆◆◇ Infantino(インファンティーノ)社製ベビー用抱っこひも◇◆◆
の自主回収について 消費者庁(2010/3/26)
【詳細】 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/100326kouhyou_3.pdf
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告のあっ
た重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
4/ 6 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/100406kouhyou_1.pdf
4/ 2 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/100402kouhyou_1.pdf
3/30 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/100330kouhyou_3.pdf
3/26 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/100326kouhyou_2.pdf
===================================
5.編集後記
===================================
新年度が始まりました。新入社員や新入生が街にあふれるとなんだか、気
持ちが若くなります。NITEでも、4月22日から始まる公開講座「製品安全対策
の基礎知識」に30名近い新しい受講生を迎えます。どのような方がこられるか
今から楽しみです。
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
◇事故情報の検索
NITEのHPでは、調査が終了した事故情報を検索できます。
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/index.html
◇事業者、消費生活センター、地方自治体等からの製品事故情報を
ご提供ください。
NITEでは、暮らしの中で起こった製品の事故情報を集めて調査し、
その結果を公表して製品事故の未然・再発防止に役立てています。
通知様式等は以下のホームページをご覧ください。
【通知様式】 http://www.nite.go.jp/jiko/index10.html (Word版・PDF版)
【送付先】 mailto:jiko@nite.go.jp Fax 06-6946-7280
【問い合わせ先】 mailto:jiko@nite.go.jp
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
※このメールマガジンは配信登録いただいたメールアドレスに配信しています。
間違えて配信されていましたら、お手数ですが、以下のメールアドレスまでご
連絡ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
このメールマガジンに関するお問い合わせ、転載のご要望等は、以下のメー
ルアドレスまでお願いいたします。( mailto:ps@nite.go.jp )
「関係機関の製品安全情報」欄へ掲載のご希望がありましたら、以下のメー
ルアドレスあてにご相談ください。対象は製品安全に関連する情報です。
( mailto:ps@nite.go.jp )
配信の登録解除・配信メールアドレスの変更はこちらから
http://www.nite.go.jp/jiko/psm/index.html
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
【編集・発行】 独立行政法人製品評価技術基盤機構
製品安全センター 製品安全調査課
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







