特別号 No.2  3月 1日号
■■■◆
■ ◆========= 製品安全情報マガジン(PSマガジン)==========
■■■◆ PSマガジンは製品安全についての情報を
■ ■■■ お届けします。 (隔週水曜日発行)
■ ■ <等幅フォントでご覧ください>
■■ ・・・‥‥…………………………………‥‥・・・
■ 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE・ナイト)
■■■ 製品安全センター 製品安全調査課
http://www.jiko.nite.go.jp/
==============2010. 3. 1 PSマガジン<特別号>==============
前年開催しました公開講座「製品安全概論-製品安全対策の基礎知識」を
今年は4月に関西で、東京は9月に行うことになりました。
今回、関西会場の募集を開始しましたことをご案内申し上げます。
======================================================================
目次
======================================================================
1.NITEからのお知らせ
・「製品安全概論-製品安全対策の基礎知識」のご案内
2.関係機関の製品安全情報
・第37回製品安全点検日セミナー(@沖縄)開催のお知らせ 経済産業省
3.編集後記
===================================
1.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇「製品安全概論-製品安全対策の基礎知識」のご案内◇◆◆
近年、消費者が使用する製品の安全性が大きくクローズアップされ、種々
の製品事故が顕在化し、これを受けて、政府においても消費生活用製品安全
法の2度にわたる改正を行う等、製品安全政策の見直しが行われいます。ま
た、2009年9月1日には事故情報等を一元的に扱う消費者庁が設立され
ました。
このような状況の中、2010年度、関西では前年に引き続き、NPO法
人関西消費者連合会とNITEが連携し、東京では主婦連合会、NITEの
連携の中に早稲田大学を加え連携し知の市場公開講座を開催したします。
公開講座では、製品事故の現状と製品安全政策について具体的事例に基づく
考察、今後の事故防止方策や政策のあり方などをテーマとして、下記のとお
り公開講座を行います。
現在、前期である「関西会場」の募集を開始しておりますので、是非ご参
加いただきますようお願いいたします。
記
1.講座概要・日程
【関西会場】科目名 製品総合管理特論 副題 製品安全対策の基礎知識
・シラバス http://www.nite.go.jp/jiko/kouza/2010SK441.pdf
・日 程: 2010年4月22日~8月5日
毎週木曜日 18:00~20:00(計15回)
【東京会場】科目名 製品総合管理特論 副題 製品安全対策の基礎知識
・シラバス http://www.nite.go.jp/jiko/kouza/2010ST441.pdf
・日 程: 2010年9月28日~1月18日
毎週火曜日 18:30~20:30(計15回)
※両会場とも、開催日が祝日の場合は開催しません。
2.場 所
【関西会場】:NPO法人関西消費者連合会
八尾市立くらし学習館(現:婦人会館、近鉄八尾駅)
【東京会場】:早稲田大学西早稲田キャンパス
(地下鉄東京メトロ副都心線西早稲田駅)
3.受講対象者・定員
企業の技術開発部門や企画部門の担当者や管理者、小中高の教育関係者、
行政・自治体関係者、NGO・NPO関係者、市民・消費者など社会人
関西会場:定員60名
東京会場:定員80名
4.受講料 無料
5.募集方法
関西会場のみ申し込みを開始しました。申し込みは、下記のホームペ
ージをご覧ください。
【関西会場】NITE募集ホームページ
申し込み期間:2010年2月24日~3月31日
※東京会場は、開講月1ヶ月前ごろから受講生募集を予定しています。
募集方法・募集開始時期については、このPSマガジン等でお知らせ
いたしますので、しばらくお待ちください。
===================================
2.関係機関の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 第37回製品安全点検日セミナー(@沖縄)開催のお知らせ ◇◆◆
経済産業省は、2010年3月9日(火)、沖縄市の沖縄市民会館において、身の回
りの製品による事故の防止について広く普及・啓発することを目的として、
第37回製品安全点検日セミナーを開催します。
セミナー第1部では、消費者・事業者の皆さま向けに最近の事故例やトピック
スを事故の再現映像や実験とともに分かりやすく紹介いたします。 また、ゲス
トスピーカーとして家庭料理研究家 奥薗壽子さんをお招きし、「料理をする上
で気をつけたいこと」をテーマに講演していただく予定です。
セミナー第2部では、事業者の皆さま向けとして、長期使用製品安全点検・表
示制度、リチウムイオン蓄電池、石油燃焼器具(ガスコンロ、石油ストーブ、石
油ふろがま等)の新たな安全基準について説明いたします。
この機会にぜひ皆さまお誘い合わせの上、ご参加くださいますようお願いいた
します。
【詳細】 http://www.meti.go.jp/press/20100301003/20100301003.html
===================================
3.編集後記
===================================
今年も、公開講座「製品安全概論-製品安全対策の基礎知識」行います。
今回の関西会場は、新年度の始まったあわただしい4月の開講でございますが、
皆さま是非この機会にご参加くださいますようお願いたします。
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
◇事故情報の検索
NITEのHPでは、調査が終了した事故情報を検索できます。
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/index.html
◇事業者、消費生活センター、地方自治体等からの製品事故情報を
ご提供ください。
NITEでは、暮らしの中で起こった製品の事故情報を集めて調査し、
その結果を公表して製品事故の未然・再発防止に役立てています。
通知様式等は以下のホームページをご覧ください。
【通知様式】 http://www.nite.go.jp/jiko/index10.html (Word版・PDF版)
【送付先】 mailto:jiko@nite.go.jp Fax 06-6946-7280
【問い合わせ先】 mailto:jiko@nite.go.jp
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
※このメールマガジンは配信登録いただいたメールアドレスに配信しています。
間違えて配信されていましたら、お手数ですが、以下のメールアドレスまでご
連絡ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
このメールマガジンに関するお問い合わせ、転載のご要望等は、以下のメー
ルアドレスまでお願いいたします。( mailto:ps@nite.go.jp )
「関係機関の製品安全情報」欄へ掲載のご希望がありましたら、以下のメー
ルアドレスあてにご相談ください。対象は製品安全に関連する情報です。
( mailto:ps@nite.go.jp )
配信の登録解除・配信メールアドレスの変更はこちらから
http://www.nite.go.jp/jiko/psm/index.html
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
【編集・発行】 独立行政法人製品評価技術基盤機構
製品安全センター 製品安全調査課
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







